その他

本日は晴天なり

マイクテストでよく使われる「本日は晴天なり」という言葉。曇りや雨の天気が悪い日でもこの言葉を使います。この言葉は、無線局運用規則に由来していて、試験電波を音声で発射方する場合には「本日は晴天なり」を連...
その他

ラーメンの日

7月11日は「ラーメンの日」です。一般社団法人日本ラーメン協会が2017年(平成29年)に制定。ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えるのが目的です。日付は、レンゲが「7」、箸...
文化・歴史

引っ越し蕎麦の意味

引っ越し蕎麦は引っ越しした時に蕎麦を食べるものではなく、本来は引っ越し先の近隣の人に蕎麦を振る舞うというものです。江戸時代に始まったといわれ、「細く、長く、切れないお付き合いを」「末永くおそばにいたい...
科学・技術

マイクロファイバーって?

「マイクロファイバー」とは、ナイロンやポリエステルからできている化学繊維です。1番大きな特徴は、髪の毛の100分の1の大きさ、8マイクロナノメートルという繊維の細さです。断面が星や三角になっている繊維...
趣味・スポーツ

バンジージャンプは成人の儀式

命綱を着けて、高い場所から飛び降りるバンジージャンプですが、起源はバヌアツ共和国のペンテコスト島で行われる儀式「ナゴール」だといわれています。成人の儀式であり、豊作を願う儀式でもあります。足首に芋のツ...
生活・健康

靴下を履いて寝てはいけない!?

冬に足先が冷えるからと靴下を履いて就寝する人は少なくないでしょう。しかし、この行為は逆効果なのです。気温の低い冬でも寝ている最中には汗をかいています。靴下を履いていると、靴下の中の汗が蒸発せずに靴下を...
趣味・スポーツ

運動会の始まりは?

運動会のはじまりといわれているのが、明治7年に海軍兵学校でイギリス人英語教師の指導で行なわれた「競闘遊戯会」と言われています。明治16年には、東京大学が初めて「運動会」と名づけて開催し全国に広まりまし...
自然・生物

びわ湖の日

7月1日は「びわ湖の日」です。1980年7月1日の「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(琵琶湖条例)」制定から1周年となる1981年に制定されました。琵琶湖条例は、湖の富栄養化の原因となる窒素、...
文化・歴史

韓国料理のプルコギ

プルコギは醤油と薬味で甘く味付けた牛肉を煮る韓国の家庭料理です。朝鮮戦争最中に庶民の間で生まれた料理といわれ、韓国語で「プル=火、コギ=肉」という意味。肉や野菜をタレに漬け込むので日本でいうスキヤキに...
自然・生物

スイカは野菜か果実か

スイカは野菜か果実かという疑問は一度は耳にしたことがあるかと思います。農林水産省の野菜の定義は、「 1年生の草本植物である」「 田んぼや畑で栽培できる」「加工の程度が低い」「副食物である」の4つの条件...
生活・健康

笑いのチカラ

「笑う門には福来る」ということわざがありますが、笑うことでもたらす心身への効果が実際に科学的に証明されているのです。がん細胞やウイルス感染細胞などを攻撃するリンパ球の一種「ナチュラルキラー細胞」は、笑...
文化・歴史

勾玉の日

9月6日は「勾玉(まがたま)の日」です。皇室や出雲大社に出雲型勾玉(まがたま)を献上している株式会社めのやが制定しました。まがたまの形が、数字の「6」と「9」に似ていることから、9月6日と6月9日の2...