その他 なぜ投票用紙は鉛筆で記入するの? 選挙の投票用紙にはなぜ鉛筆で記入しなくてはいけないのでしょうか。投票所に準備されている鉛筆は2Bで、手の力がない人でも書きやすいとされています。投票用紙もツルツルとした素材になっているので鉛筆以外では... その他
趣味・スポーツ ルービックキューブ ルービックキューブは、1947年にハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案しました。元々は「マジックキューブ」という名前で販売されていましたが、アメリカの玩具メーカーが考案者のルービックの名前か... 趣味・スポーツ
生活・健康 ベジタリアンとは違うヴィーガン ヴィーガンとは、「完全菜食主義者」のことです。菜食主義者のベジタリアンとの違いは、卵、牛乳、チーズなどの乳製品を含む動物性食品も一切食べないのがヴィーガンです。ヴィーガンの考え方として、「人間は動物を... 生活・健康
文化・歴史 タバコとマッチとライター タバコはヨーロッパで愛飲されるようになったのが15世紀頃です。しかし、火を付けるマッチが発明されたのは19世紀です。マッチが発明されるまでは、レンズで太陽光線を集めたり、火打石を使ったり、木をこすり合... 文化・歴史
文化・歴史 葬式後になぜ体に塩をかけるの? 通夜、葬式に参列すると会葬礼状などと一緒に小さな袋に詰められた「お清め塩」をもらいます。帰宅後、玄関に入る前に体に塩をかけて、清めてから家に入るというものです。医学が発達していなかった昔、原因が分から... 文化・歴史
生活・健康 エコノミー症候群とは 「エコノミー症候群」とは「エコノミークラス症候群」の略語です。飛行機のエコノミークラスのように狭い座席に長時間座ったまま足を動かさずにいると下半身の血行が悪くなります。乾燥した機内では血液の水分も失わ... 生活・健康
自然・生物 アネモネってどんな花? 2~5月に開花時期を迎え、春の訪れを告げる花として親しまれている「アネモネ」。種には長い毛があり、風によって運ばれます。ギリシア語で「風」を意味するanemos(アネモス)に由来して名付けられました。... 自然・生物
その他 辛さの単位 カレーには辛口・中辛・甘口と辛さの段階がりますが、世界には辛さを表す正式な単位があります。「スゴヴィル」といい、調味料のタバスコは約2,500スコヴィル。「鷹の爪」のスコヴィル値は約40,000〜50... その他
科学・技術 プログラミング教育の日 6月19日は「プログラミング教育の日」です。大阪に本社がある株式会社ロジカ・エデュケーションが2022年(令和4年)に制定しました。日付は「ロ(6)ジッ(10)ク(9)」の語呂合わせで、プログラミング... 科学・技術
生活・健康 「セルフ・ハンディキャッピング」って何? テスト前や大事な会議や商談前に「昨日は全然眠れなくて」「体調が悪くて」「あんまり勉強ができてなくて」など周りの人に言ったことはありませんか。この行動には「セルフ・ハンディキャッピング」という名前があり... 生活・健康
文化・歴史 ひなまつりになぜ「ちらし寿司」? 3月3日のひなまつりの定番料理といえば、ちらし寿司です。平安時代に食べられていた「なれ寿司」がちらし寿司のはじまりだと考えられています。なれ寿司とは、魚の中に米を詰めて発酵させた保存食です。様々なお祝... 文化・歴史
趣味・スポーツ 今とは違う古代オリンピック 古代オリンピックは、紀元前9世紀から始まり、神々を崇めるための競技祭でした。開催は今と同じ4年に1回で、太陰歴を基にしていたという説がもっとも有力なようです。競技に参加できるのはギリシャ男性のみで、不... 趣味・スポーツ