生活・健康

世界手洗いの日

10月15日は「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。ユニセフが提唱する国際的な行事で、2008年(平成20年)から実施されています。石鹸を使った手洗いは最もシンプルで...
その他

118番の日

1月18日は「118番の日」です。118番は、日本における海上での事件や事故の緊急通報用の電話番号です。海難や人身事故に遭遇、目撃したとき、油の排出などを発見したとき、密漁・密輸・密航事犯などの情報を...
その他

「変える」「替える」「換える」「代える」の違い

「かえる」という言葉にはいくつかの漢字があり、意味も異なります。変える、替える、換える、代えるの違いをご紹介します。「変える」は、「ものごとを以前とは違った状態にする」という意味です。元の状態ではなく...
生活・健康

農泊って何?

「農泊」とは、農山漁村の地域に宿泊して、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験、地元の人たちとの交流などを楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことです。田植えや収穫などの農業体験を一度してみたかった、現...
自然・生物

世界ミツバチの日

5月20日は「世界ミツバチの日」です。スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)の国連総会で制定。国際デーの一つで英語表記は「World Bee Day」。養蜂が盛んなスロベニアで現代養蜂...
趣味・スポーツ

土俵の中

大相撲の本場所初日の前日に「土俵祭」という土俵をお祓いする儀式をします。土俵の中央に穴を開け、御神酒をそそぎ清めます。そして、穴の中に米・昆布・するめ・勝栗・塩・カヤの実を入れます。日本相撲協会の理事...
その他

花やしきの日

8月7日は「花やしきの日」です。「は(8)な(7)やしき」の語呂合わせから「浅草花やしき」を運営する株式会社花やしきが制定しました。花やしきは1853年(嘉永6年)に開園した日本最古の遊園地とされ、2...
文化・歴史

モヒートは海賊が作った?

ラムとミントの爽やかな飲み口で人気のカクテル「モヒート」。このモヒートの起源は16世紀。当時、イギリスの海賊であり、後に私掠船長となったフランシス・ドレークが、カリブ海で活動していました。ドレークとそ...
科学・技術

ゆで卵と生卵の見分け方

殻を剥かずにゆで卵と生卵の判別する方法があります。平らな場所で卵を回してみると分かります。スムーズに勢いよく回る方がゆで卵、回りがにぶい方が生卵です。生卵は黄身と白身が殻の中で摩擦を起こし、ブレーキに...
生活・健康

ポニーテール頭痛

髪を1日結んでいると頭が痛くなるような頭痛を「ポニーテール頭痛」といいます。髪をひっぱり束ねてきつく結ぶことで後頭部にある大後頭神経が圧迫されることが原因です。また、常に頭皮が引っ張られていると筋肉が...
その他

水分補給の日

5月15日は「水分補給の日」です。ステンレス魔法瓶や保温調理器などを製造販売するサーモス株式会社が制定しました。同社の実験で、高温での環境の水分補給に最適な飲み物の温度が5~15度であることから日付を...
その他

コスモスの日

9月14日は「コスモスの日」です。3月14日のホワイトデーからちょうど半年となるこの日、プレゼントにコスモスを添えて交換することで、お互いの愛を確認し合う日とされています。コスモスの開花時期でもありま...