科学・技術

ブルーシートはなぜ青色が多いの?

現在のブルーシートは合成樹脂で出来ていますが、以前は綿布や帆布が使われることが多く、オレンジ色が主流でした。合成樹脂製になった直後もオレンジ色が多かったようですが、1965年頃に「オレンジ色の顔料には...
その他

海外への年賀状

お年玉付き年賀ハガキを海外に送ると犯罪になる時代がありました。というのも、そんな昔の話ではなく、アメリカに送れるようになったのは、1999年のことです。アメリカの他70以上の国が「富くじ」や「海外宝く...
生活・健康

世界肝炎デー

7月28日は「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です。B型肝炎、C型肝炎など肝炎の世界的認識を高めて、予防・検査・治療を促進することを目的とした国際記念日です。2010年(平成2...
趣味・スポーツ

ラグビーのコーチ

野球やサッカーの監督は試合中にベンチで指示を出しますが、ラグビー監督はベンチには入らず観客席にいます。ラグビーにはキャプテンシーというラグビー精神があり、ゲームはキャプテンを中心に選手自らが責任を持っ...
生活・健康

ブルーハワイって何味?

カキ氷のシロップの種類にメロン、イチゴなどと一緒に「ブルーハワイ」があります。他の種類と違って果物の名前ではありません。ブルーハワイは何味なのでしょうか。実は、カキ氷のブルーハワイは味ではなく、色を指...
文化・歴史

もろみ酢

もろみ酢とは、沖縄の焼酎・泡盛の製造過程で出来る酒粕「もろみ」から抽出したエキスのことです。沖縄では「もろみ粕」を「かしじぇー」といいます。古く琉球王国時代から飲まれていたといわれています。もろみを発...
生活・健康

「サバを読む」って鯖と関係あるの?

数をごまかす際に使う「サバを読む」のサバは、魚の鯖を数えることからつくられた言葉です。鯖は鮮度が落ちるのが早く傷みやすいために、手早く扱わなくてはいけません。そのため数えるのも早くなり、いい加減に数え...
ビジネス・経済

ゴールドラッシュデー

1月24日は「ゴールドラッシュデー」です。ゴールドラッシュとは、新しい金鉱が発見された場所に採掘者が集中して人口が急激に増え、都市が発展することです。世界最大といわれるゴールドラッシュは、1848年1...
文化・歴史

ひなまつりになぜ「ちらし寿司」?

3月3日のひなまつりの定番料理といえば、ちらし寿司です。平安時代に食べられていた「なれ寿司」がちらし寿司のはじまりだと考えられています。なれ寿司とは、魚の中に米を詰めて発酵させた保存食です。様々なお祝...
自然・生物

東京の最低気温

東京が一番寒かった日は、1876年(明治9年)1月13日です。この日、東京で観測史上最低気温となるマイナス9.2度を記録しました。東京気象台(気象庁の前身)が観測を開始して最初の冬にこの記録が出たそう...
文化・歴史

東京の日

7月17日は「東京の日」です。1868年(慶応4年)のこの日(旧暦、新暦では9月3日)、明治天皇の詔勅(しょうちょく)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により江戸が東京に改称されました。天皇が江戸で政...
趣味・スポーツ

プロレスの日

2月19日は「プロレスの日」です。1954年(昭和29年)のこの日、日本で初めての本格的なプロレスの国際試合が東京・蔵前国技館で行われました。力道山・木村組対カナダ出身でアメリカから来日したシャープ兄...