文化・歴史

何で「大学ノート」っていうの?

1884年に帝国大学(現在の東京大学)の向かいにあった松屋という文房具店で、ノートを販売していました。イギリスから輸入した洋紙で製本されたノートで、ヨーロッパから留学帰りの教授が生徒に勧めたことから人...
その他

ハヤシライス

薄切りの牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮込んだものをごはんと一緒に食べるハヤシライス。名前の由来は諸説あります。日本橋「丸善」の創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)氏が、自宅に来た客に台所にあった...
その他

立つ鳥跡を濁さず

「立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)」とは、ある期間を過ごした場所を去るときは引き際が潔く、あとが見苦しくない様子を表したことわざです。意味は同じ言葉で「飛ぶ鳥跡を濁さず」ともいいます。水鳥は...
科学・技術

飛行機の日

12月17日は「飛行機の日」です。1903年(明治36年)のこの日、世界で初めて飛行機が空を飛びました。アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟がライトフライヤー号で、人類初の有人動力飛行機の初飛行に...
生活・健康

コーラは風邪に効くの?

フランス、ドイツ、スペイン、中国などの海外では風邪の際にコーラを飲むといいとされているようです。中には温めたホットコーラがいいという話も。コカ・コーラの始まりは、1886年アメリカのジョージア州の薬剤...
文化・歴史

助手席の「助手」ってなに?

助手席とは、もとはタクシー業界の業界用語でした。タクシーがまだ珍しかった大正時代、タクシーには運転手の横に「助手さん」と呼ばれている人が乗っていました。この頃のタクシーは輸入外車で車高が高い上に、着物...
自然・生物

ゾウの泥浴び

ゾウは長い鼻を使って水浴びをしますが、その後に体に泥や砂をかけます。せっかく綺麗になった体になぜそのような行動をするのでしょう。泥や砂を体にかけることで強い日差しから皮膚を守る「日焼け止め」の効果があ...
その他

大学入学共通テスト

「大学入学共通テスト」とは、大学入学を目指す高校生などを対象に、主に高校までの基礎的な学力の到達度を判定することや、思考力・判断力・表現力など多面的に能力を評価するために行われる日本最大規模の大学入学...
生活・健康

梅仕事って何?

「梅仕事」とは、梅が旬を迎える季節に梅を使った保存食を作ることです。梅雨の時期の6月頃に梅の収穫ができるため、1年の中でこの時期だけ梅仕事ができます。梅仕事はかつて日本全国で見られる季節行事のひとつで...
科学・技術

ビールは冷やしすぎると美味しくない

キンキンに冷えたビールは美味しいですが、実はビールは冷やしすぎると美味しくなくなってしまうのです。冷やしすぎたビールは泡が立たず、香りも減ってしまいます。ビールは、3℃を下まわると「寒冷混濁」といって...
生活・健康

豆乳の日

10月12日は「豆乳の日」です。豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出し、豆乳の消費を増やし、豆乳市場の活性化を図ることを目的に、2008年(平成20年)に日本豆乳協会が制定しました。10月...
自然・生物

エイの日

8月1日は「エイの日」です。日付は「エ(8)イ(1)」の語呂合わせから。2023年(令和5年)に東京都の板橋区立熱帯環境植物館が制定しました。この植物館には世界最大の淡水エイ「ヒマンチュラ・チャオプラ...