その他

サラダ味って何味?

おせんべいなどのお菓子などに「サラダ味」があります。このサラダ味というのは、野菜の味やドレッシングの味のことではなく、「サラダ油」のことです。1960年代に日本の食文化が欧米化してきました。その頃、サ...
趣味・スポーツ

フードファイターって?

フードファイターとは、早食い・大食い大会に出場し、賞金を稼ぐ人のことです。和製英語であり、英語では「competitive eater」と呼ばれています。アメリカではスポーツとして認められているため、...
その他

世界自閉症啓発デー

4月2日は「世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)」です。国際デーのひとつ。2007年(平成19年)の国連総会において、カタール王国王妃の提案により決議され、自閉症...
その他

マカロンの日

10月9日は「マカロンの日」です。全日本マカロン協会が、フランス生まれの洋菓子マカロン(macaron)の魅力をより多くの人に知ってもらう目的で制定しました。日付は、マカロンを立てて横から見ると「1」...
文化・歴史

年越しそば

年越しそばの由来は「細く長く生きる願いが込められている」、「昔の金細工師が周囲に飛んだ金のくずを拾い集める時にそば粉を使っていたので金を集める縁起がある」、「三角形をしたそばの実が邪気を払う」などがあ...
生活・健康

クレオパトラは牛乳風呂に入っていた?

絶世の美女といわれたクレオパトラは大の牛乳好きで、飲むだけではもの足りず、毎日牛乳風呂に入って肌を磨いていたというのは有名な話です。しかし、実際は牛乳というより、腐りかけの牛乳だったという話。醗酵して...
その他

日本三大菜漬

日本三大菜漬(日本三大漬け菜)は、長野の「野沢菜漬け」、広島の「広島菜漬け」、九州の「高菜漬け」です。漬け菜(つけな)は、アブラナ科の中でも結球しない菜っ葉類の総称です。コマツナ、ミズナ、ナバナ、タア...
その他

ストックホルム症候群

「ストックホルム症候群」とは、誘拐事件や監禁事件などで拘束された被害者が、犯人との時間や場所を共有することで、信頼や共感、好意、連帯感などの感情を抱く精神医学用語の一つです。1973年、スウェーデンの...
生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
その他

航空安全の日

8月12日は「航空安全の日」です。1985年(昭和60年)のこの日、日航機123便が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、犠牲者520人の犠牲者を出しました。生存者は4人。日本国内で発生した航空機...
文化・歴史

世界の年越し

日本では除夜の鐘が鳴り、長寿を願って年越しそばを食べる風習がありますが、世界にもさまざまな年越しの習慣があります。スペインでは、新年を迎える瞬間にはぶどうを12粒口に入れる習慣があります。各ぶどうは1...
その他

世界マラリア・デー

4月25日は「世界マラリア・デー」です。結核やエイズ(後天性免疫不全症候群)と共に、人類に甚大な健康被害を及ぼしている世界3大感染症です。マラリア原虫を持った蚊に刺されることによって生じる感染症で、世...