文化・歴史 富士山の世界遺産登録の日 6月22日は「富士山の世界遺産登録の日」です。2013年(平成25年)のこの日に、「信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコ世界遺産委員会により世界文化遺産に登録されました。世界遺産には「文化遺産」「自... 文化・歴史
趣味・スポーツ 俳句の日 8月19日は「俳句の日」です。正岡子規研究家で俳人・坪内稔典らが提唱して、1991年(平成3年)に制定しました。日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。夏休み中の子どもたちを中... 趣味・スポーツ
文化・歴史 二葉亭四迷 1864年、元治元年に生まれた長谷川辰之助は小説家、翻訳家として活躍しました。ペンネーム・二葉亭四迷(ふたばてい しめい)として小説「浮雲」を発表し、一躍有名になりました。二葉亭四迷の名前の由来は、文... 文化・歴史
趣味・スポーツ ブービー賞 「ブービー賞」とは最下位から2番目の人に与えられる賞のことです。英語の「booby」からきていて、「馬鹿・間抜け」という意味があります。そして、ブービー賞の意味である「booby prize」はビリ賞... 趣味・スポーツ
文化・歴史 カーニバルとフェスティバル 祭りを表わす言葉に「カーニバル」と「フェスティバル」があります。「カーニバル」は元々、キリスト教で肉を食べるお祭り「謝肉祭」のことでした。謝肉祭では仮装してパレードすることから、日本でも誰でも参加でき... 文化・歴史
生活・健康 眠育の日 3月19日は「眠育の日」です。発育における子どもの睡眠の大切さ、成長とその関係性を知ってもらい、睡眠サポートや睡眠不足改善方法を思い起こすきっかけになる日です。「 3(み)ん 1(い)9(く) 」とい... 生活・健康
文化・歴史 グミの日 9月3日は「グミの日」です。日付は「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。グミをはじめとした菓子製品の製造・販売を行っているUHA味覚糖株式会社が制定しました。世界中で親しまれているグミの美味しさ、... 文化・歴史
文化・歴史 手塚治虫 2月9日は漫画家・手塚治虫の命日です。1989年(平成元年)、胃がんのため60歳で死去。昏睡状態から目を覚ます度に「鉛筆をくれ」と言い、最期の言葉は「頼むから仕事をさせてくれ」でした。マンガの神様とも... 文化・歴史
その他 ニッカポッカ 「ニッカポッカ」とは鳶職など建設業の人たちの作業用ズボンのこと。正式には「ニッカーボッカーズ(Knickerbockers)」という英語で、膝の下でくくるゆったりとしたズボンという意味です。150年前... その他
その他 スワンボート 観光地などの湖や池でよく目にする白鳥の形をした足漕ぎボート「スワンボート」。レジャーブームの1960年代、免許がなくても乗れる小型のエンジン付きボートが人気でした。さらに1974年(昭和49年)の第二... その他
文化・歴史 日本三景 日本三景とは、日本の三つの名勝地で「宮城の松島」「京都の天橋立」「広島の宮島」です。江戸時代前期の全国を行脚した儒学者・林春斎が寛永20年8月13日(1643年9月25日)に記した「日本国事跡考」に登... 文化・歴史
その他 グリコのマーク 両手と片足を上げてゴールするような江崎グリコのマーク。グリコの創業者が、「おいしさと健康」をあらわすマークを考えていた時に、子供がかけっこをして楽しそうにゴールする姿を見てひらめいたといいます。原画を... その他