その他

プライベートゾーン

プライベートゾーンとは、「体の水着で隠れる部分と口」のことです。性教育においても、「プライベートゾーンを他人に見せたり、触らせたりしてはいけない、自分だけの大切な場所」と保育園や幼稚園から幼児教育で取...
その他

国際こどもの本の日

4月2日は「国際こどもの本の日」、「こどもの本の日」です。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日であるこの日を、「子どもに本のよろこびを、大人にも子どもの本の面白さを伝えよう」とのことから国際児童...
その他

飛行機は離着陸時になぜ消灯するの?

飛行機が離着陸するときに、客室の照明を暗くされることがあります。(航空会社や時間帯にもよるようです。)これは緊急事態に備えてのことです。万が一のトラブルが起きたとき、客室内の照明が消えてしまうことがあ...
生活・健康

躁鬱と鬱の違い

躁鬱(そううつ)は躁状態と鬱状態を繰り返す病気で、双極性障害と呼ばれます。「躁状態」とは、気分が極端に高揚し何でもできるような気分になり、自分のコントロールがつかないぐらいに元気になってしまう状態です...
文化・歴史

モノレール開業記念日

9月17日はモノレール開業記念日です。1964年のこの日に、東京の浜松町から羽田空港の東京モノレールが開業しました。開業を記念して東京モノレール株式会社が制定した記念日です。日本初のモノレールは195...
文化・歴史

アイスキャンディー

アイスキャンディーは棒状の氷菓のことです。アイスバーとも呼ばれています。日本では、大正時代にある病院の看護婦が、患者さんに夏の厳しい暑さを紛らわしてもらおうと、砂糖水を試験管に入れ、氷に塩を加える方法...
その他

気が合うことをなぜ「馬が合う」というの?

相手と気が合うこと、意気投合すること、相性が合うことなどを「馬が合う」と言います。これは、乗馬に由来する慣用句です。馬は賢い動物で、騎乗する人をよく見るといわれています。馬と乗っている人の呼吸が合わな...
文化・歴史

ひなまつりになぜ「ちらし寿司」?

3月3日のひなまつりの定番料理といえば、ちらし寿司です。平安時代に食べられていた「なれ寿司」がちらし寿司のはじまりだと考えられています。なれ寿司とは、魚の中に米を詰めて発酵させた保存食です。様々なお祝...
科学・技術

馬力

「馬力」とは、工業上用いられる仕事率の単位のことです。「イギリス馬力」と「フランス馬力」があります。現在「フランス馬力」を使用することが多く、「質量75kgのものを1秒で1m持ち上げたときの仕事率を1...
科学・技術

切手

切手の裏糊は「PVAのり」といい、ポリ・ビニール・アルコールの頭文字です。ポリ・ビニール・アルコールと酢酸ビニール・ソルビットを添加したもの。濡れると即くっつき、人体には全くの無害なのが特徴です。日本...
生活・健康

寒暖差アレルギーって何?

「寒暖差アレルギーは、季節の変わり目などに一日の寒暖差が大きくなると症状が出るアレルギーです。正式名称は「血管運動性鼻炎」といい鼻炎の種類の一つです。アレルギーという名前は付いているものの、アレルギー...
自然・生物

ナイアガラの滝とは

ナイアガラの滝は、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州の国境沿いに位置しています。世界三大瀑布の一つと言われていますが、世界遺産には登録されていません。夏は2,832,000リットル、冬は1...