自然・生物

鮭は紅色だが「赤身魚」ではなく、「白身魚」に分類されます。赤い色素のアスタキサンチンが、本来白身であるものを赤くしているのです。そのため、赤身魚の代表であるマグロを加熱すると白くなりますが、鮭は白くな...
その他

チョコレートを食べすぎると鼻血が出るって本当?

「チョコレートを食べすぎると鼻血が出る」と聞いたことがあると思いますが、医学的な根拠はありません。なぜそのような説が出たかというと、昔はチョコレートはとても高価な食べ物だったため、子どもに食べすぎ防止...
文化・歴史

鏡開きの餅はなぜ切らずに割るの?

1月11日は「鏡開き」の日ですが、鏡開きの餅は切らずに木鎚などで割ったり砕いたりします。鏡開きはもともと、武家から始まった行事が一般にも広まったものです。刃物を使うことは切腹をイメージさせるために避け...
文化・歴史

ハラール(ハラル)って何?

「ハラール」とは、イスラム法で許されたもののことをいいます。日本では「ハラル」ということもあります。イスラム教では、行ってはいけない事や食べてはいけない食材などがあり、その中でハラールは許可されて合法...
文化・歴史

イタリア料理の日

9月17日は「イタリア料理の日」です。イタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている日本イタリア料理協会が制定した記念日です。イタリア語で「料理」を意味するcucina(クッチーナ)の語呂合わせから、...
その他

「アップサイクル」って何?

アップサイクルは、本来であれば捨てられるはずの製品に、デザインやアイデアによって新たな価値価値を与えて別の新しい製品に生まれ変わらせることをいいます。再生することで「創造的再利用」とも呼ばれています。...
自然・生物

きゅうりは世界一栄養がない野菜!?

「きゅうりが世界で一番栄養がない野菜」だという話を聞いたことはありませんか。実はこれは噂話であり、間違った事実です。なぜこのようなコトが言われるようになったかというと、ギネスブックにきゅうりは「Low...
科学・技術

気象予報士の日

8月28日は「気象予報士の日」です。気象予報士は、気象庁職員以外の人が公的に予報を発表する際に必要な資格です。1994年(平成6年)のこの日に第一回気象予報士国家試験が実施されたことに由来します。この...
その他

「寂しい」と「淋しい」の違い

同じ読みですが漢字の異なる「寂しい」「淋しい」。どのような違いがあるのでしょうか。両方とも「さびしい」とも「さみしい」とも読み、間違いではありませんが、常用漢字表では「寂しい」の読み方は「さびしい」に...
生活・健康

薬は水で飲まないとダメ?

風邪薬、鎮痛剤はカフェインを含むものが多くあります。お茶やコーヒーで薬を飲むとそれらのカフェインと相乗効果でイライラしたり、気分が悪くなったり、頭痛を起こしたりすることもあります。また、牛乳やジュース...
科学・技術

飛行機の日

12月17日は「飛行機の日」です。1903年(明治36年)のこの日、世界で初めて飛行機が空を飛びました。アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟がライトフライヤー号で、人類初の有人動力飛行機の初飛行に...
その他

ミルクキャラメルの日

6月10日は「ミルクキャラメルの日」です。1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売したことにちなんで2000年3月に制定されました。1899年の創業当時から「キャラメル...