文化・歴史

クッキーとビスケットって何が違う?

クッキーとビスケットの一番の違いは脂肪分です。40%以上脂肪分を含んでいるものがクッキー、それ以下のものがビスケットです。ビスケットはフランス語で「二度焼きしたパン」という意味で、軍隊や船乗りの保存食...
その他

カミングアウトデー

10月11日は「カミングアウトデー」です。1987年(昭和62年)のこの日、アメリカで多くのLGBT活動団体が生まれるきっかけとなったワシントンマーチが行われた日を記念しています。カミングアウトしたレ...
文化・歴史

日本三景

日本三景とは、日本の三つの名勝地で「宮城の松島」「京都の天橋立」「広島の宮島」です。江戸時代前期の全国を行脚した儒学者・林春斎が寛永20年8月13日(1643年9月25日)に記した「日本国事跡考」に登...
その他

カセットコンロ、ボンベの使用期限

防災備品として準備している家庭も多いと思いますが、カセットコンロとボンベに使用期限があるのをご存知ですか。カセットコンロは、製造年から約10年、カセットボンベは約7年を使用期限の目安としています。ガス...
自然・生物

フクロウとミミズクの違い

フクロウとミミズクは生物学的には同じで、「フクロウ科」の仲間です。両方とも夜行性の生き物です。違いは外見上で見分けられます。頭部が丸くなっているのがフクロウで、耳のような羽根が出ているものがミミズクで...
趣味・スポーツ

今とは違う古代オリンピック

古代オリンピックは、紀元前9世紀から始まり、神々を崇めるための競技祭でした。開催は今と同じ4年に1回で、太陰歴を基にしていたという説がもっとも有力なようです。競技に参加できるのはギリシャ男性のみで、不...
生活・健康

サツマイモを食べるとおならが出やすいって本当?

サツマイモは多くの食物繊維を含んでいます。ごはんに比べて、蒸したサツマイモの食物繊維の量は10倍ともいわれています。その食物繊維に包まれているデンプンのほとんどが小腸で消化吸収されますが、一部のデンプ...
趣味・スポーツ

冬季エベレストに日本人初登頂

1982年(昭和57年)12月27日、登山家の加藤保男氏が日本人として初めて冬季エベレストの単独登頂に成功しました。加藤氏は、それまでにエベレストのネパールとチベットの両側から世界で初めて登頂していま...
趣味・スポーツ

なぜ最終走者のことをアンカーというの?

リレーの最終走者や最終泳者のことを「アンカー」といいます。英語では「anchor」と書き、錨(いかり)という意味があります。錨とは、船舶などが流れないように停めておくときに海底に沈める鉄の重りのことで...
生活・健康

実はお粥って消化に悪い!?

体調が悪いときの食事の代表とされている「お粥」。温かくてやわらかいので、消化が良く、胃や腸に負担がかかりにくいと思われています。お粥、ごはん、パンなどの炭水化物を消化するには、唾液に含まれるアミラーゼ...
文化・歴史

船の名前

日本の船の名前には「○○丸」など、よく最後に「丸」がつきます。これは、昔、自分のことを指すときに使う「麿・まろ」が語源だといわれています。「麿」は自分のこと以外でも、飼っている犬や刀など愛用品の名前に...
生活・健康

油の日

8月23日は「油の日」です。859年(貞観元年)のこの日に、京都の大山崎の「離宮八幡宮」が清和天皇の勅命により、九州から遷宮されたことが由来となっています。「離宮八幡宮」は、通称「油祖離宮」とよばれ、...