生活・健康 世界骨粗鬆症デー 10月20日は「世界骨粗鬆症デー」です。90以上が国を挙げて骨粗鬆症に取り組む社会の実現のため、この取り組みに参加しています。「骨粗鬆症」とは、骨の量が減り強度が低下して、骨折しやすくなる病気です。日... 生活・健康
その他 畳の日 9月24日は「畳の日」です。この日は「掃除の日」でもあり、衣替えを前に畳を上げて大掃除を推奨する日として1997年に全国畳産業振興会が制定しました。畳の日は年に2回あり、もう1日は4月29日です。4月... その他
その他 プラスチックフリー 「プラスチックフリー」とは、プラスチックを使わないという意味です。脱プラスチック(脱プラ)やノープラスチック(ノープラ)ということもあります。プラスチックはとても便利な素材ですが、適切に処理されなかっ... その他
その他 シュウマイの上のグリンピースの秘密 中国で発祥した元祖シュウマイにはグリーンピースは乗っていませんでした。詳しい時期は分かってはいませんが、シュウマイの上にグリンピースが乗せ始めたのは日本だそうです。いくつかの説があり、当時大人気だった... その他
文化・歴史 ミステリー記念日 10月7日は「ミステリー記念日」です。1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者といわれるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが亡くなった日です。諸説ありますが、彼が1841年に発表した「モルグ街の... 文化・歴史
生活・健康 冬に怖い「ヒートショック」って何? ヒートショックとは、急激な気温の変化によって血圧が大きく上下し、失神や心筋梗塞、脳梗塞など心臓や血管の疾患を引き起こすことです。11~2月の冬場の家の中で起こることがほとんどで、暖房が入っている部屋と... 生活・健康
その他 露天風呂の日 6月26日は「露天風呂の日」です。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせにちなんで、岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会が制定しました。「露天風呂の日発祥地」として... その他
文化・歴史 新聞紙のギザギザ 新聞紙の上下はギザギザになっていますが、その理由は新聞を切る裁断機の刃がノコギリのようになっているからです。新聞紙は、大きなロールの紙に印刷をして裁断しています。その時に、輪転機を回転させながら裁断し... 文化・歴史
自然・生物 猫のゴロゴロ音の効果 猫は嬉しいときや幸せなとき、機嫌が良いときにゴロゴロ音を出します。人間の喉仏にあたる部分の筋肉が収縮して、声帯を振動させてゴロゴロゴロと、音を出しているのです。この猫のゴロゴロ音の周波数が25ヘルツ前... 自然・生物
自然・生物 「サイクロン」って「台風」と「ハリケーン」と何が違うの? 「サイクロン」とは、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する暴風をともなう熱帯低気圧のことです。5月、10月など季節風交替期に発生することが多いです。「蛇のとぐろ」と言う意味から名付けられた気... 自然・生物
その他 佃煮の日 6月29日は「佃煮の日」です。2004年(平成16年)に全国調理食品工業協同組合が制定しました。佃煮の発祥の地、東京・佃島の氏神様として「住吉神社」が1646年(正保3年)6月29日に創建されたことに... その他
自然・生物 アボカドは動物には危険 「アボカド」の語源は、アステカ人の言葉で「睾丸」の意味で、形が睾丸に似ていることに由来しています。アボカドは野菜ではなく果物です。世界で一番栄養価の高い食品として、ギネスブックに認定されています。「森... 自然・生物