その他 明太子の日 12月12日は「明太子の日」です。1914年(大正3年)のこの日、日本で初めて「明太子」という名称が新聞(関門日日新聞)に掲載されました。これにちなんで山形県下関市の辛子明太子の専門店「前田海産株式会... その他
文化・歴史 トリコロール記念日 10月24日は「トリコロール記念日」です。1794年のこの日、フランス国民公会によって、現在のフランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定められました。フランス革命の際... 文化・歴史
その他 オリーブの日 3月15日は「オリーブの日」です。1950年(昭和25年)のこの日、昭和天皇が四国訪問の際に小豆島でオリーブの種をお手撒きされたことに由来しています。1972(昭和47年)に、香川県・小豆島の「オリー... その他
その他 安物買いの銭失い 「安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)」ということわざは、費用をおさえるために安くかったのに安価な物は品質が劣るため、結局は修理や早くに買い替えすることになり、高くついてしまうという意味です... その他
その他 知恵の日 11月7日は「知恵の日」です。1988年(昭和63年)、「朝日現代用語 知恵蔵」発刊の時に発刊元の朝日新聞社が制定しました。1989年(平成元年)11月17日に現代用語辞典「知恵蔵」は創刊されましたが... その他
ビジネス・経済 アクアポニックス 「アクアポニックス」とは、水産養殖を意味する「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydroponics」の2つの単語を掛け合わせた造語で、魚と植物を同じシステムで育てる持続可能な新しい農業です。... ビジネス・経済
その他 スジャータの日 3月23日は「スジャータの日」です。1976年(昭和51年)のこの日にコーヒーの美味しさを引き立てるコーヒーフレッシュの「褐色の恋人 スジャータ」が初めて発売されました。愛知県名古屋市の「スジャータめ... その他
科学・技術 似顔絵捜査官って? 犯罪捜査で容疑者の似顔絵を作成する「似顔絵捜査官」がいます。この似顔絵捜査官は専門的な絵の勉強をしてきた人たちというわけではなく、一般の警察官の中から、似顔絵講習会を受講して技術を身に着けた警察官がな... 科学・技術
文化・歴史 同じ国旗を使用している国がある!? モナコ公国とインドネシアの2つの国が同じデザインの国旗を使っています。上半分が赤で下半分が白の旗で、デザインは全く同じものですが、縦横の比率が異なります。縦横比4:5のモナコ公国に対し、インドネシアは... 文化・歴史
生活・健康 花粉症対策に良い食べ物&控えたい食べ物 食べる物で、花粉症の症状を軽減したり悪化させたりすることがあります。特に積極的に摂取したい食べ物は、ヨーグルトなどの乳酸菌食品です。腸内環境を整えることで、アレルゲンが体内に入りにくくなり、免疫の過剰... 生活・健康
自然・生物 ミーアキャットは毒サソリも食べる!? 後足と尾で直立し、キョロキョロと周りを見回す姿が愛らしく、最近ではペットとしても飼育されているミーアキャット。名前にキャットと付いているものの気性の荒いマングースの仲間に属し、別名「サバンナのギャング... 自然・生物
生活・健康 クエン酸って何? とは1784年にレモン汁から発見された酸です。昔から梅干しやレモン酢などの酸っぱい成分として慣れ親しまれてきました。体内の酸化防止や、病に対しての自然治癒力の向上、ミネラルの吸収を助ける、血液の浄化、... 生活・健康