生活・健康

いいにらの日

11月12日は「いいにらの日」です。にらの出荷量が増える11月、12日を「いい(1)に(2)ら」の語呂合わせから。にらの消費者の理解・関心を高めて販売を促進するために高知県農業協同組合が制定しました。...
自然・生物

スズメバチ

スズメバチの名前の由来は、「大きさが雀ほどもある」、「巣の模様が雀の模様に似ている」ことからついたようです。働き蜂は7月頃から羽化を始め、9月~10月に集団の個体数が最大になり、営巣活動の真っ最中のた...
自然・生物

雷記念日

6月26日は「雷記念日」です。930年(延長8年)のこの日、平安京の清涼殿で公卿達が雨乞いの相談中に落雷があり、大納言・藤原清貫ら数名が死亡しました。さらに、目撃していた醍醐天皇も体調を崩し、数ヵ月後...
その他

世界トイレの日

11月19日は「世界トイレの日(世界トイレデー)」です。2013年(平成25年)の国連総会で制定されました。加盟国にトイレの普及を促し、衛生環境の改善につなげることを目的としています。国際デーの一つで...
生活・健康

眠気覚まし

眠気覚ましには、目薬やツボ、冷たい水での洗顔など色々な方法があります。眠気覚ましの代表とされている飲み物といえば、コーヒーですが、コーヒーに含まれているカフェインは100g中0.04%ほどです。紅茶は...
自然・生物

世界バクの日

4月27日は「世界バクの日(world tapir day)」です。中南米と東南アジアに生息するバクについての生態や、絶滅の恐れがある現状を伝えてバクの保護を世界中に呼びかけることを目的に2008年(...
その他

なぜ新年度は4月スタートなの?

「年度」というものが入ってきたのは明治時代でした。年度とは、「暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間」のことです。1869年(明治2年)に初めて会計年度が定められましたが、当時は10月...
文化・歴史

ウクレレの日

8月23日は「ウクレレの日」です。ウクレレの原型といわれているのは、ポルトガルの小型弦楽器「ブラギーニャ」という楽器です。このブラギーニャをハワイに持ち込んだポルトガル人が移民登録をしたのが1879年...
文化・歴史

福の日

12月29日は「福の日」です。おせち料理に込められたくさんの福ということから、日付はお正月前の12月、「ふく(29)」(福)と読む語呂合わせから。おせち料理で使われる水産練り製品などを製造・販売をする...
文化・歴史

デザート、ドルチェ、スイーツ、何が違うの?

デザートはフランス語のデセールという言葉から由来し、食事の最後に出されるお菓子や果物のことを指します。ケーキやアイスクリームも出されますが、ナッツやフルーツもあり、食事で摂取しにくいビタミンなどを補う...
文化・歴史

駅弁記念日

7月16日は「駅弁記念日」です。1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本で初めての駅弁が発売されたといわれています。日本鉄道の重役が、宿泊した宇都宮市の旅館「白木屋」に駅での弁当販売を薦...
文化・歴史

ピーターパンの日

12月27日は「ピーターパンの日」です。原作は「小さな白い鳥」という名前でしたが、何度か加筆されタイトルも「ピーターパン」になりました。大人にならない永遠の子どもたちが、おとぎの国のネバーランドで冒険...