生活・健康

エコノミー症候群とは

「エコノミー症候群」とは「エコノミークラス症候群」の略語です。飛行機のエコノミークラスのように狭い座席に長時間座ったまま足を動かさずにいると下半身の血行が悪くなります。乾燥した機内では血液の水分も失わ...
自然・生物

ペパーミントの日

6月20日は「ペパーミントの日」です。ペパーミント(ハッカ)が特産品である北海道北見市まちづくり研究会によって、1987年(昭和62年)に制定された記念日です。この日になったのは、6月の北海道の爽やか...
その他

「オロポ」という飲み物知ってる?

「オロポ」や「オロポカ」といわれている飲み物をご存知ですか。サウナや健康ランド、スーパー銭湯などで飲む人が多く、愛好者が広がりました。「オロナミンC」と「ポカリスエット」を混ぜた飲み物を「オロポ」とい...
文化・歴史

けんちん汁

鎌倉時代に創建された鎌倉市の建長寺で修行僧が作っていたそうです。「建長寺(けんちょうじ)の汁」がなまって「けんちん汁」となり、広まったという説があります。修行僧が食べていたのは精進料理なので、肉や魚な...
自然・生物

日本一の砂丘は鳥取ではなく青森

日本一広い砂丘といえば「鳥取砂丘」と答える人がほとんどだと思いますが、実は鳥取砂丘の約3倍の広さがある青森県にある「猿ヶ森砂丘」が日本一です。こんなにも大きさが違うのになぜ鳥取砂丘が日本一といわれるの...
文化・歴史

アロハの日

1月31日は「アロハの日」です。レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」を運営する常磐興産株式会社が制定しました。ハワイの挨拶「アロハ」をするときに用いるハンドサインの形が、親指と小指を立てて他の3本...
科学・技術

金型の日

11月25日は「金型(かながた)の日」です。1957年(昭和32年)のこの日に一般社団法人・日本金型工業会が設立。それを記念して1974年(昭和49年)に制定されました。金型産業の重要性を広く訴えると...
その他

いい焼き芋の日

11月13日は「いい焼き芋の日」です。焼き芋の移動販売などを手がける株式会社「いも子のやきいも阿佐美や」が制定しました。さつまいもを熟成させることで甘みが増すことから10月13日の「さつまいもの日」の...
趣味・スポーツ

高校野球記念日

8月18日は「高校野球記念日」です。1915年(大正4年)のこの日、現在の全国高校野球選手権大会の前身にあたる「第1回全国中等学校優勝野球大会」が大阪・豊中球場で開会しました。全73校が地区予選に出場...
生活・健康

高所平気症って?

「高所恐怖症」は、高い場所で安全であっても恐怖を感じたり不安を感じる恐怖症ですが、「高所平気症」は高い所に居ても恐怖を感じにくい心理のことです。高所とまでいかない場所であっても、自分の背丈よりもはるか...
生活・健康

黒にんにく

「黒にんにく」は、果実が黒いにんにくです。生の白いにんにくを高温、高湿の状態を一定に保った環境で約1カ月熟成させることで黒くなります。血液をサラサラにする作用があり、血液中のコレステロールや中性脂肪を...
趣味・スポーツ

野球の「ブルペン」ってどういう意味?

「ブルペン」とは、球場内にある投球練習をする場所のことをいいます。日本ではブルペンがスタンド内にある球場が多いですが、グランドの横にブルペンがある球場もあります。「ブルペン」のbull(ブル)は「雄牛...