知識

その他

ビュッフェとバイキングって何が違うの?

「ビュッフェ」の語源はフランス語です。「飾り棚」という意味でした。様々な料理が棚にあり、棚から自分で好きなものを取りに行って立食するスタイルをビュッフェといいました。そのことから、セルフサービスの形式...
生活・健康

こどもの目の日

6月10日は「こどもの目の日」です。将来ある子どもたちの視力の成長を見守り、健全な視力を保つための知識を行動を啓発するために制定された日。近視の発症予防のために「はぐくもう 6歳で視力1. 0」という...
文化・歴史

一粒万倍日って何?

「本日は一粒万倍日」と宝くじ売り場での張り紙を見かけたことがあると思います。「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。わずかなものがとても大きく成...
趣味・スポーツ

陶器と磁器の違い

焼き物の陶器と磁器は何が違うのでしょうか。まず見た目が大きく違います。「陶器」は、土鍋など厚手でぽってりとした透明感のない器です。一方の「磁器」は、陶器に比べて薄く、光にかざすと若干つけて見える透明感...
文化・歴史

福男選び

「福男選び」は、兵庫県の西宮神社で毎年1月10日午前6時に開始する神事です。「赤門(あかもん)」と呼ばれる表大門(おもてだいもん)が午前6時に開かれると同時に、230メートル先にある本殿を目指して走り...
文化・歴史

世界一早く終わった戦争

1896年(明治29年)8月27日に始まった「イギリス・ザンジバル戦争」は歴史上最短の戦争ということで、ギネスにも記録されています。イギリスとザンジバル保護国で発生した戦争ですが、午前9時2分の砲撃で...
その他

インストールとダウンロードの違い

「ダウンロード」とは、ネット上にあるファイルをコピーして、パソコンや携帯など手元の端末に保存することです。「インストール」とは、アプリやソフトウェアを使用できるように端末に設定や追加する作業のことです...
その他

「暖かい」と「温かい」の違いは?

意味の違いでいうと、「暖かい」は体全体で感じるものであり、「温かい」は部分的に感じたり、心で感じるものを意味します。また、暖かいの対義語は「寒い」であり、温かいの対義語は「冷たい」になります。「あたた...
文化・歴史

日本三景

日本三景とは、日本の三つの名勝地で「宮城の松島」「京都の天橋立」「広島の宮島」です。江戸時代前期の全国を行脚した儒学者・林春斎が寛永20年8月13日(1643年9月25日)に記した「日本国事跡考」に登...
その他

「現れる」「表れる」の違い

「現れる」と「表れる」は同義語で「何かが出てくること」という意味です。大きな違いは、出てくる対象物が目に見えるものか、目には見えない抽象的なものかです。「現れる」は、何かが存在することが、はっきりと視...
文化・歴史

桜餅

江戸時代、桜の名所である東京・向島の長命寺で門番をしていた山本新六。落ちた桜の葉を掃除をするのも門番の仕事。大量の落ち葉掃除に手を焼き、この葉を何かに使えないかと考案したのが桜餅でした。薄い皮で餡を包...
その他

土鍋の良さ

土鍋は土で出来ているために金属鍋に比べ、熱効率が低くゆっくりと熱が通り、野菜や魚介類、穀物類など風味を生かした料理が出来ます。低温のままゆっくり熱を通すので煮崩れもしにくいのです。そして、一度熱くなっ...