その他韓国語のオノマトペ 「オノマトペ」とは、自然界にある音や声、物事の状態や動作などを音声化したものを言語で表現したもです。擬音語、擬声語、擬態語の3種類があります。 ガチャン、アツアツ、イライラ、ドキドキ、ザーザー、... 2022.06.24その他
文化・歴史沖縄慰霊の日 6月23日の「沖縄慰霊の日」です。 1945年(昭和20年)のこの日に太平洋戦争の沖縄戦が終結したことにちなんで、沖縄県が条例で記念日をして制定しました。 沖縄での戦争で亡くなった人々を追... 2022.06.23文化・歴史
生活・健康この時期に注意する「過敏性肺炎」って何? 梅雨以降の高温多湿の季節に起こることが多い「過敏性肺炎」。 肺炎ですが感染症ではなく、カビに対するアレルギー反応が強く、肺炎を起こしてしまいます。 主な症状は、咳(空咳)、発熱、息切れなど... 2022.06.22生活・健康
文化・歴史夏至 夏至は、太陰太陽暦における二十四節気の一つです。 一年でもっとも太陽の位置が高くなるため、昼の時間が一年で一番長い日です。 日照時間が一年で一番短い冬至の日と比べると、東京では約5時間ほど... 2022.06.21文化・歴史
科学・技術降水量ってどうやって測ってるの? 「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。 降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。 ア... 2022.06.17科学・技術
文化・歴史入梅 「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。 梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を... 2022.06.11文化・歴史
自然・生物紫陽花の色 紫陽花の色は、土のPHが酸性で色が決まります。土壌が酸性だと青系、アルカリ性だと赤系、中間だと紫系になります。 日本は火山地帯であり酸性の土壌が多く、さらに雨が多い影響で、青や紫色の紫陽花が多い... 2022.06.09自然・生物
その他学校の安全確保・安全管理の日 6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」です。 2001年(平成13年)のこの日、大阪教育大学付属池田小学校に刃物を持った男が乱入し、児童たちを襲った事件が起きました。 児童8人が死亡し... 2022.06.08その他
生活・健康冷蔵庫の自動製氷機は水道水以外はNG? 「冷蔵庫の自動製氷機の給水タンクには水道水以外入れてはいけない」という話を聞いたことがありますか。 実際に、少し前まで冷蔵庫の取り扱い説明書には「必ず水道水を使用してください」や「水道水以外は使... 2022.06.04生活・健康
その他世界自転車デー 6月3日は「世界自転車デー」(英語表記は「World Bicycle Day」)です。 アメリカの社会学教授のレシェク・シビルスキーの発案で、2018年(平成30年)4月に世界56ヶ国の支援を得... 2022.06.03その他
その他世界禁煙デー 5月31日は「世界禁煙デー」です。 世界保健機関(WHO)が制定した国際デーで、この日は世界各地でたばこを吸うリスクや、禁煙を呼び掛けるさまざまなイベントなどが開催されています。 ... 2022.05.31その他
生活・健康デジタルストレス 「デジタルストレス」とは、デジタル機器によって心身にストレスがかかることをいいます。 デジタル機器が壊れてしまって使えない、データが消えてしまったなど直接的なものから、SNSでのトラブルやインタ... 2022.05.30生活・健康