知識

その他

世界水の日

3月22日は「世界水の日(World Water Day)」です。 1992年のブラジルのリオデジャネイロでの国連環境開発会議で提案され、翌年1993年国債連合総会で定められた国際デーです。 ...
趣味・スポーツ

大リーグとメジャーリーグの違い

「大リーグ」とは、アメリカに存在するプロ野球チームのリーグのことで、メジャー、マイナー全てのカテゴリーを含みます。 一方で、「メジャーリーグ」は30球団のみを指します。メジャーリーグベースボール...
文化・歴史

新選組の日

3月13日は「新選組の日」です。 1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から「正式に会津藩のお抱え(雇い入れる)とする...
自然・生物

花粉光環って何?

花粉が多く飛散する時期によく見られる花粉光環(かふんこうわん)。 太陽の周りを囲むように、何重にも虹色に彩られた環が掛かる現象のことです。 太陽の光は、花粉などの障害物によって太陽の光は「...
科学・技術

マイクロファイバーって?

「マイクロファイバー」とは、ナイロンやポリエステルからできている化学繊維です。 1番大きな特徴は、髪の毛の100分の1の大きさ、8マイクロナノメートルという繊維の細さです。 断面が星や三角...
その他

「貯める」と「溜める」の違い

「貯める」と「溜める」は、同音の言葉で意味も似てはいますが、違いがあります。 「貯める」は、主に金品などを蓄える場合に使われます。「貯」という漢字は貨幣をためる器具、道具という意味があります。そ...
その他

車に付着した花粉の取り方

花粉の飛散で、車のボンネットや窓ガラスが黄色くヒョウ柄になっているのを見かけたことがあるかと思います。 車に付着した花粉を放っておくと洗車でも落としづらくなるのです。 花粉にはたん...
自然・生物

国際ホッキョクグマの日

2月27日は「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」です。 アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体Polar Bears Internationa...
その他

シングルやアルバムとは違う「EP」って何?

音楽CDや配信作品でも幅広く使われている「EP」ですが、元々はアナログレコードの形態の1つでした。 片面に1曲ずつ収録されたシングル盤よりも曲数が多いものがEP盤と呼ばれていたのです。 現...
その他

「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の違い

飲酒後にアルコールの影響のある状態で運転をすることを「飲酒運転」といいます。 道路交通法第65条で「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」と定められています。 ...
生活・健康

ウトウト眠ってるときの「ビクッ」現象

仕事中や授業中、電車内などでウトウト居眠りをしているときに、突然ビクッとして起きた経験したことありますよね。 このビクッの現象には「ジャーキング」という名前がついています。 無意識に自分の...
その他

気が合うことをなぜ「馬が合う」というの?

相手と気が合うこと、意気投合すること、相性が合うことなどを「馬が合う」と言います。 これは、乗馬に由来する慣用句です。 馬は賢い動物で、騎乗する人をよく見るといわれています。馬と乗っている...