自然・生物 春かすみ 春は遠くの景色が薄雲がかかったかのように見えにくくなることがあります。これを春霞(はるかすみ)といいます。昼夜の気温差が大きく、風の弱い日に見える景色です。春になると植物の蒸散が活発になって大気中の水... 自然・生物
文化・歴史 ベビーサインって何? ベビーサインとは、まだ話せない乳幼児の気持ちや欲求を、手話や身振り手振りのジェスチャーを使ってコミュニケーションをとる手法です。1990年代にアメリカで児童心理学者の博士によって研究され、2000年以... 文化・歴史
自然・生物 柿の日 10月26日は「柿の日」です。全国果樹研究連合会のカキ部会が、全国規模で柿をPRし、消費拡大、販売促進を図ることを目的に2005年(平成17年に)制定しました。明治28年のこの日に、奈良を旅行中の俳人... 自然・生物
文化・歴史 「そうめん」と「ひやむぎ」の違い そうめんは腰の強い小麦粉をねり、油を塗りながら手で細く引き伸ばして作ります。一方、ひやむぎは、こねた小麦粉をめん棒で伸ばし、平状の生地にしてから刃物を使って、そうめんよりも太く切るものです。しかし、現... 文化・歴史
自然・生物 「五月晴れ」は五月には使わない言葉? 「五月晴れ(さつきばれ)」は5月の青空が広がった晴れた日のこととして使われている言葉ですが、旧暦の5月を指します。旧暦の5月は、現在の6月にあたり梅雨の時期です。そのため、元々は「梅雨の合間の晴天」や... 自然・生物
その他 不織布ってどういう布? 近頃ではマスクの種類でよく耳にする「不織布」。不織布とは、漢字のとおり織っていない布のことです。通常の布は繊維をよって糸にして織ったり編んだりして作られたものです。不織布の場合は織らずに、繊維を熱など... その他
趣味・スポーツ フードファイターって? フードファイターとは、早食い・大食い大会に出場し、賞金を稼ぐ人のことです。和製英語であり、英語では「competitive eater」と呼ばれています。アメリカではスポーツとして認められているため、... 趣味・スポーツ
ビジネス・経済 リコールって何? リコールとは、設計・製造上のミスなどによって製品に欠陥があることが判明したときに、生産者が公表して製品を無償修理・交換・回収・修理・返金などをすることです。欠陥原因による事故を防止して、ユーザーの安全... ビジネス・経済
その他 敬老の日 「敬老の日」とは、国民の祝日のひとつで、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」を趣旨としています。1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定されま... その他
その他 ヒエラルキーって何? ヒエラルキーとは、「階層」や「階級制」を意味する言葉です。ドイツ語から入ってきたともいわれています。基本的な意味として、社会のピラミッド型階級構造のことを指します。ピラミッドのように、一番上にはその組... その他
生活・健康 集合体恐怖症 「集合体恐怖症」または「トライポフォビア」ともいいますが、正式な病名ではありません。ギリシャ語のtrypo(punching, drilling or boring holes)とphobia(恐怖症... 生活・健康
文化・歴史 パスタとスパゲッティって違うの? パスタはイタリアで1000年以上の歴史を持ってる料理です。小麦の胚乳粗粒を主原料とし、硬質小麦のファリナを配合した小麦粉生地及びその生地を用いて作ったイタリアの麺類の総称がパスタです。そのパスタの一種... 文化・歴史