生活・健康 魚の目 「魚の目・うおのめ」は、足裏の角質層の一部が円錐状縦方向に異常増殖し厚くなり、神経を刺激するため痛みがでます。似ている「たこ」との違いは痛みと芯です。たこは皮膚表面が固くなっているだけなので芯もなく、... 生活・健康
自然・生物 春かすみ 春は遠くの景色が薄雲がかかったかのように見えにくくなることがあります。これを春霞(はるかすみ)といいます。昼夜の気温差が大きく、風の弱い日に見える景色です。春になると植物の蒸散が活発になって大気中の水... 自然・生物
自然・生物 夏野菜なのになぜ「冬瓜」っていう名前? 冬瓜は夏が旬の野菜です。7~8月が最盛期で6~10月にかけて出荷されます。冬瓜の皮は、きめが細かく丈夫なので水分を失いにくいのです。そのため保存性が高く、収穫してから2~3ヶ月は品質そのままで常温で保... 自然・生物
自然・生物 冬を乗り越えるために葉を落とす 落葉樹は秋になると紅葉し、葉を落としていきます。人間から見ると、葉っぱがなくなり寒そうにも見える光景ですが、木は冬を乗り越えるために葉を落とすのです。春夏には盛んに光合成をして栄養をたくさん作りますが... 自然・生物
趣味・スポーツ サッカーにはグリーンカードがある? サッカーの試合時に、悪質な反則を行うと審判から出されるイエローカードとレッドカードがあります。実は、それ以外にも「グリーンカード」というものがあります。2002年ワールドカップ後から導入されたもので、... 趣味・スポーツ
その他 「ひきわり納豆」って納豆を細かくしただけじゃないの? 納豆の豆の大きさの種類で「大粒」「中粒」「小粒」「ひきわり」とあります。ひきわり納豆は、普通の大きさの納豆を細かく刻んだものだと思っている人も多いかもしれません。実際は、乾燥した大豆をひき臼のような装... その他
文化・歴史 オペラ記念日 1894年(明治27年)の11月24日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてオペラが上演されました。日清戦争での傷病兵のための慈善興業で、演目はフランスのシャルル・グノー作... 文化・歴史
その他 なぜ梅雨っていうの? 「梅雨」という言葉は、中国から伝わった言葉です。もともとは、雨でジメジメして黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたそうです。ちょうどこの時期に梅が熟す時期でもあり、「... その他
趣味・スポーツ オリンピックの開会式前になぜ競技が始まっているの? オリンピックの開会式を終えた後から全ての競技が開始されるのは、1996年アトランタ大会まででした。2000年のシドニー大会から開会式前から競技を始めることにしたのです。オリンピックには「競技大会および... 趣味・スポーツ
生活・健康 トランス脂肪酸って危険なの? トランス脂肪酸とは、構造中の二重結合の一部が天然にはない構造になった不飽和脂肪酸。安い価格で、長い保存が可能で、おいしいとのことで食品メーカーが使用するようになりました。マーガリンやコーヒーミルク、フ... 生活・健康
趣味・スポーツ オリンピックとパラリンピック 「オリンピック」と「パラリンピック」は開催目的が違うのをご存知ですか。「オリンピック」は「いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて... 趣味・スポーツ
文化・歴史 うるしの日 11月13日は「うるし(漆)の日」です。平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、この日に「漆(うるし)」の製法を菩薩より伝授されたという伝説にちなんで、1985年に日本漆工... 文化・歴史