文化・歴史 バスガールの日 2月2日は「バスガールの日」です。バスガールとはバスに乗る女性車掌のことです。1920年(大正9年)のこの日、東京市街自動車(後の東京乗合自動車株式会社=青バス)の乗合バスに日本で初めてバスガールが登... 文化・歴史
趣味・スポーツ メダリストはどうしてメダルをかじるの? 五輪メダリストたちの多くはメダルをかじるポーズをします。最近では、本人ではなくカメラマンがリクエストすることも多くなりました。メダルへの愛情表現として、メダルにキスは物足りないからという説もありますが... 趣味・スポーツ
文化・歴史 記念切手記念日 1894年(明治27年)3月9日に、日本で初めての記念切手が発行されたことにちなんで制定された記念日です。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念したもので、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザイン... 文化・歴史
趣味・スポーツ 碁石の白と黒の大きさが違うの? 囲碁の碁石の大きさに白と黒で微妙に違いがあります。白い石が直径21.9ミリ、黒い石が直径22.2ミリで、黒の方が0.3ミリ大きいのです。また、厚みも黒の方が0.6ミリほど厚いといいます。同じ大きさの黒... 趣味・スポーツ
生活・健康 防災用品点検の日 9月1日は「防災用品点検の日」です。関東大震災が発生した9月1日の防災の日に合わせて、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。9月1日以外にも、季節の変わり目となる3月1日、6月1日、1... 生活・健康
趣味・スポーツ バンジージャンプは成人の儀式 命綱を着けて、高い場所から飛び降りるバンジージャンプですが、起源はバヌアツ共和国のペンテコスト島で行われる儀式「ナゴール」だといわれています。成人の儀式であり、豊作を願う儀式でもあります。足首に芋のツ... 趣味・スポーツ
文化・歴史 あんぱんの日 4月4日は「あんぱんの日」です。1875年(明治8年)のこの日、木村屋が明治天皇にあんぱんを献上しました。明治天皇が東京の向島にある水戸邸の下屋敷でお花見の茶菓子として出されました。当時天皇の侍従をし... 文化・歴史
科学・技術 トンネルの電灯 高速道路などのトンネル内の電灯の色はオレンジ色なのはなぜでしょう。オレンジという色は波長が長いのです。光の波長は紫・青・黄・オレンジ・赤の順で長くなります。トンネル内の排気ガスやチリ、霧やモヤが発生し... 科学・技術
文化・歴史 あんぱんの上には何でゴマが付いているの? あんぱんの上にはゴマが付いているのが特徴的です。明治7年に銀座木村屋があんぱんを考案しました。大流行し、1日10万個も売れたといいます。あんぱんの中身には粒あんと、こしあんがあり、区別をするために粒あ... 文化・歴史
その他 西京漬の日 3月9日は「西京漬の日」です。西京漬とは白味噌である西京味噌で漬けられた魚や肉などのことです。西京味噌は、味噌汁などに使う味噌が約12%の塩分であるのに対し5%前後と低い味噌です。魚を2昼夜以上漬け込... その他
文化・歴史 バターは塗り薬だった!? バターの歴史は紀元前2000年ごろとされていますが、当時は食用ではなく塗り薬などで使われていました。アレキサンダー大王の遠征でも重宝されていたようです。遠征中に敵国との戦いで負傷したり、猛獣などに襲わ... 文化・歴史
文化・歴史 国際反戦デー 10月21日は「国際反戦デー」です。「国際」と付きますが日本独自の記念日になっています。1966年(昭和41年)のこの日に、日本労働組合総評議会がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライ... 文化・歴史