生活・健康

静電気が起きやすい人の特徴

乾燥している時期は静電気が起こりやすいですが、個人差もあります。同じ環境にいても、静電気が起きやすい人とそうでない人がいます。 静電気が起きやすい人の特徴をいくつかご紹介します。 肌などが乾燥している...
その他

カイロの日

12月1日は「カイロの日」です。 1991年(平成3年)に日本カイロ工業会が設立10周年を記念して制定しました。 日付は、使い捨てカイロの需要が高くなる12月の最初の日から。 カイロについての正しい知...
生活・健康

なぜ寒いと風邪をひくの?

寒い時期に風邪をひきやすいのは、複数の要因が影響しています。 一つは、寒さにより人々が室内にこもりがちになり、密閉された空間で風邪ウイルスが広がりやすくなることです。 また、寒冷な環境では室内の湿度が...
自然・生物

小春日和って秋冬に使う言葉?

小春日和とは、秋から初冬にかけてよく晴れた穏やかな暖かい日のことを指します。 冬型の気圧配置がゆるんだり、移動性高気圧に覆われるなどして発生します。 この時期の気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ば...
文化・歴史

大雪(たいせつ)

「大雪(たいせつ)」は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられ、毎年12月7日頃~12月21日頃にあたります。 大...
生活・健康

冬に怖い「ヒートショック」って何?

ヒートショックとは、急激な気温の変化によって血圧が大きく上下し、失神や心筋梗塞、脳梗塞など心臓や血管の疾患を引き起こすことです。 11~2月の冬場の家の中で起こることがほとんどで、暖房が入っている部屋...
自然・生物

冬を乗り越えるために葉を落とす

落葉樹は秋になると紅葉し、葉を落としていきます。 人間から見ると、葉っぱがなくなり寒そうにも見える光景ですが、木は冬を乗り越えるために葉を落とすのです。 春夏には盛んに光合成をして栄養をたくさん作りま...
生活・健康

納豆の旬っていつ?

納豆は1年中店頭に並んでいますが、実は旬があります。 納豆の旬は、1~3月です。 原料の国産の大豆は11~12月に収穫されます。 収穫後に貯蔵されて、年明けには余分な水分が抜け大豆が引き締まり、旨味成...
生活・健康

冬はダイエットに最適な季節

ダイエットに適した季節は夏だとイメージしている人が多いと思いますが、実は寒い冬が適しているのです。 夏は暑くて汗をかくので自然と痩せていくイメージがありますが、水分が体外に出ているだけで脂肪が燃焼して...
生活・健康

しもやけ

しもやけは、別名「凍瘡(とうそう)」といい、凍傷の一つです。 寒さや冷えからの血行不良が原因です。 そのため、「冷えやすい部分=しもやけになりやすい部分」になります。 手先、足先、耳、鼻になることが多...
文化・歴史

立冬って何?

立冬とは暦のうえで冬の始まりの意味を持ちます。 二十四節気といい、太陽の動きで1年を24に分けて季節の移り変わりを知るものです。 毎年日にちは異なり11月7日頃~11月21日頃で、2020年の立冬は1...