生活・健康 世界三大感染症 世界三大感染症とは、「エイズ」「結核」「マラリア」です。世界で多くの命を奪っている三大感染症は、 2030年までに抑え込むことが国連の持続可能な開発目標(SDGs)の一つに掲げられています。世界のエイ... 生活・健康
生活・健康 住宅火災 住宅火災の原因の上位は、コンロ、たばこ、ストーブ(電気ストーブも含む)、電気機器、配線器具、放火(疑いも含む)です。住宅火災での死者の約7割が65歳以上の高齢者ともいわれています。日本では消防法改正に... 生活・健康
生活・健康 熱中症警戒アラート 「熱中症警戒アラート」とは、熱中症予防対策のひとつで気象庁と環境省が発表している情報です。2020年7月に関東甲信地方で実施されましたが、2021年4月28日から全国を対象に運用開始しました。「熱中症... 生活・健康
文化・歴史 ボクシングデー 12月26日は「ボクシングデー」です。日本ではあまり馴染みがありませんが、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、スイスではクリスマスの翌日のボクシングデーは祝日です。元々は貧しい人のため... 文化・歴史
文化・歴史 ゴールデンウィーク 4月末から5月初めにかけて、休日が続く期間を「ゴールデンウィーク」といいます。ゴールデンウィーク中には、4月29日の昭和の日、5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日、5月5日のこどもの日、4つの休... 文化・歴史
生活・健康 国際ノーダイエットデー 5月6日は「国際ノーダイエットデー」です。1992年、イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングによって提唱されました。メリー自身が、肥満が原因でいじめられたり、間違ったダイエット法で拒食症に... 生活・健康
生活・健康 スイカと天ぷらの食べ合わせが悪いって本当? スイカと天ぷらの食べ合わせが悪い、一緒に食べるとお腹を下しやすい、お腹が痛くなるなどの話を聞いたことがあると思いますが、実際はどうなのでしょうか。油で揚げた天ぷらは、資質を多く含み消化するのに時間がか... 生活・健康
自然・生物 今年の花粉量は前年の夏に分かる!? 国民病ともいえるくらい花粉症で悩まされている人は多く、現在は日本人の3人に1人くらいの割合で花粉症の症状が出ているともいわれています。花粉の飛散量は年によって変わり、今年は多い、少ないなどと予想されま... 自然・生物
文化・歴史 忠犬ハチ公の日 4月8日は「忠犬ハチ公の日」です。1934年のこの日に渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられたことにちなんで制定されました。実はこの銅像の除幕式に、ハチ公自身も出席しているのです。ハチ公は1923年に生まれ... 文化・歴史
その他 「寂しい」と「淋しい」の違い 同じ読みですが漢字の異なる「寂しい」「淋しい」。どのような違いがあるのでしょうか。両方とも「さびしい」とも「さみしい」とも読み、間違いではありませんが、常用漢字表では「寂しい」の読み方は「さびしい」に... その他
生活・健康 美容治療のダウンタイムって何? 美容整形や美容治療の際の「ダウンタイム」というのは、施術を受けてから、回復して通常の生活に戻るまでの期間のことです。ダウンタイムの症状としては、施術部分の赤みや腫れ、むくみ、内出血などが多く見られます... 生活・健康
自然・生物 サイの角の正体 牛やヤギの角は骨質ですが、サイの角の成分はタンパク質で出来ている「ケラチン」です。角質であり、毛が束になって固まってできたようなものです。角は伸び続けるので、サイは自分で角を固いものにこすりつけて、形... 自然・生物