知識

生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
その他

ストックホルム症候群

「ストックホルム症候群」とは、誘拐事件や監禁事件などで拘束された被害者が、犯人との時間や場所を共有することで、信頼や共感、好意、連帯感などの感情を抱く精神医学用語の一つです。1973年、スウェーデンの...
文化・歴史

ウクレレの日

8月23日は「ウクレレの日」です。ウクレレの原型といわれているのは、ポルトガルの小型弦楽器「ブラギーニャ」という楽器です。このブラギーニャをハワイに持ち込んだポルトガル人が移民登録をしたのが1879年...
ビジネス・経済

退職代行とは

「退職代行」とは、本人に代わって退職の意向を会社に伝え、退職手続を代行するサービスのことです。2018年頃から話題となりました。転職者数の増加や、ブラック企業、会社側の執拗な引き留めなどの問題から利用...
ビジネス・経済

押印と捺印の違い

印鑑を押す意味で使う「押印(おういん)」と「捺印(なついん)」。この違いをご存知でしょうか。捺印は「署名捺印」という言葉が省略されたもので、署名は自筆、直筆のことです。本人が書いたサインに印鑑を押すこ...
文化・歴史

純血ブラジル人は全員O型

南米では血液型がO型の人が多いとされますが、純血ブラジル人は全員O型です。ハーフなどを除くネイティブのインディオ民族系ブラジル人は、O型100%で、他の血液型の人はいません。なぜこのように血液型が偏っ...
文化・歴史

お盆に飾る精霊馬って何?

精霊馬(しょうりょううま)とは、お盆に飾られるきゅうりやナスで作られた飾りです。野菜にマッチ棒や割りばしなどを挿し、足を作ります。きゅうりは、ご先祖さまが早く家に戻ってこれるように足の速い馬に見立てら...
その他

ジャムとマーマレードって何が違うの?

ジャムとマーマレードの大きな違いは「果皮」が含まれているかどうかです。どちらも作り方は基本的には一緒で、熱を加えて煮詰め、果実に含まれる多糖類のペクチンがゼリー化したものです。マーマレードは主に柑橘類...
文化・歴史

夏至

夏至は、太陰太陽暦における二十四節気の一つです。一年でもっとも太陽の位置が高くなるため、昼の時間が一年で一番長い日です。日照時間が一年で一番短い冬至の日と比べると、東京では約5時間ほどの差があります。...
文化・歴史

月面着陸の日

7月20日は月面着陸の日です。1969年(昭和44年)のこの日、アメリカの有人宇宙飛行船「アポロ11号」が、月の表面にある「月の海」のひとつとされている「静かの海」の部分に着陸。(日本時間では7月21...
自然・生物

メダカは絶滅危惧種?

1999年(平成11年)に環境省が野生のメダカを絶滅危惧種Ⅱ類に指定しました。高度経済成長が進み、大気汚染や護岸工事、家庭排水などの水質が悪化し、メダカが減ってきました。池や田んぼに生息していたメダカ...
文化・歴史

あかぬける

「あかぬける」とは、洗練された、品がある、武骨でない、やぼな所がない、スマートなことをいいます。漢字で書くと「垢抜ける」。この言葉の語源は、体の垢が取れて姿や芸などがすっきりと洗練されると使われていた...