知識

文化・歴史

富士山の世界遺産登録の日

6月22日は「富士山の世界遺産登録の日」です。2013年(平成25年)のこの日に、「信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコ世界遺産委員会により世界文化遺産に登録されました。世界遺産には「文化遺産」「自...
その他

IQ130以上が会員の「MENSA」って何?

MENSA(メンサ)とは、全人口の上位2%のIQ(知能指数)を有する人たちの国際グループ。一般的な平均IQは100くらいで、上位2%のIQは130〜くらいとなります。1946年にイギリスで創設され、世...
自然・生物

世界ライオンの日

8月10日は「世界ライオンの日」です。2013年(平成25年)に南アフリカ・ヨハネスブルグに本部を置く非営利団体「African Parks」が国際デーのひとつとして制定しました。英語表記は「Worl...
自然・生物

ホワイトアスパラガス

ホワイトアスパラガスは、ヨーロッパでは春の訪れを告げる食材として代表的なものです。日本の桜前線のように「ホワイトアスパラガス前線」があるくらいです。4月頃にスペインで収穫が始まり、フランス、ベルギー、...
文化・歴史

沖縄慰霊の日

6月23日の「沖縄慰霊の日」です。1945年(昭和20年)のこの日に太平洋戦争の沖縄戦が終結したことにちなんで、沖縄県が条例で記念日をして制定しました。沖縄での戦争で亡くなった人々を追悼する日です。沖...
生活・健康

生乾き臭の原因

部屋干しや梅雨時期などに悩まされる「生乾き臭」。部屋干し臭、生乾きのニオイ、雑巾臭などとも呼ばれますが、この臭いの正体は「モラクセラ菌」です。モラクセラ菌そのものは臭いませんが、増殖する際に分泌する物...
文化・歴史

春分の日

春分の日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ」という意味から国民の祝日となりました。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じといわれていますが、実際は昼の方が少し長いのです。春分の...
自然・生物

狂犬病って?

狂犬病ウイルスを持った動物に咬まれたり引っかかれたりした傷口からウイルスが侵入し感染する病気です。狂犬病は、犬だけでなく、猫、コウモリ、ネズミ、キツネ、スカンク、アライグマなど全ての哺乳類が感染すると...
生活・健康

「スマホ首」はツライ

「スマホ首」とは、スマートフォンやパソコンなどの長時間使用が原因で首、肩に痛みやしびれが起こる状態のことをいいます。首こり肩こり以外にも、首が太くなったり埋もれたり、二重あごの原因にもなります。正しい...
その他

山の日

8月11日は「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するという趣旨の国民の祝日です。「海の日」が1995年に国民の祝日になると、「海の日もあるなら山の日も」と山梨県など複数の府県で「山の日...
生活・健康

スチームアイロンとドライアイロンの違い

水を使わずに、アイロンの熱とアイロンの重さを使って服のシワをとるのがドライアイロンです。ワイシャツ、シーツ、ハンカチなどしっかりとシワを伸ばしたいものに適しています。またアイロンの重みがあるので、アイ...
生活・健康

本当に必要な防災用品

日ごろから備えておきたい防災用品。最低3日間用が必要だといわれてきましたが、2011年の東日本大震災を受け、大規模災害の場合は支援開始が遅れる可能性があり、一週間は自活できるような備蓄が望ましいとされ...