その他 育休を考える日 9月19日は「育休を考える日」です。多くの人に男性の育休について考えるきっかけにしてほしいと、住宅の設計施工などを行う総合住宅メーカー積水ハウス株式会社が制定しました。日付は「いく(19)きゅう(9)... その他
趣味・スポーツ ケイビングって何? 「ケイビング」とは、洞窟(ケイブ)の中に入って探検するアウトドアスポーツのことです。整備された観光鍾乳洞とは異なるため、ヘルメットやヘッドライト、つなぎ服、軍手、耐水性の靴などの装備が必要です。初心者... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 探検家と冒険家って何が違うの? 「探検家」と「冒険家」の違いは何でしょうか。「探検」とは、未知の地域に踏み込んで、調査するという意味です。探したり調べることがメインになります。一方の「冒険」は、危険を承知であえて行うことで、危険を冒... 趣味・スポーツ
生活・健康 デジタルストレス 「デジタルストレス」とは、デジタル機器によって心身にストレスがかかることをいいます。デジタル機器が壊れてしまって使えない、データが消えてしまったなど直接的なものから、SNSでのトラブルやインターネット... 生活・健康
生活・健康 ドライマウスって何? 口腔乾燥症といい、唾液が減少し口の中が乾く病気を「ドライマウス」といいます。口の中が乾く、ねばねばする、舌が乾いてヒリヒリする、唇のひび割れ、口臭、ひどくなると舌や口腔内に炎症、白斑が出来たり、ひび割... 生活・健康
文化・歴史 あかぬける 「あかぬける」とは、洗練された、品がある、武骨でない、やぼな所がない、スマートなことをいいます。漢字で書くと「垢抜ける」。この言葉の語源は、体の垢が取れて姿や芸などがすっきりと洗練されると使われていた... 文化・歴史
自然・生物 北海道に梅雨はない 一般的に北海道には梅雨がないと言われています。天気予報も「梅雨明け」を出すのは青森止まりです。梅雨前線の7~8割は東北地方で、2~3割はもっと南で消えてしまいます。特に北海道はオホーツク海高気圧の勢力... 自然・生物
自然・生物 絶滅危惧種の日 9月7日は「絶滅危惧種の日」(National Threatened Species Day)です。1936年(昭和11年)のこの日、オーストラリアのホバート動物園で飼育されていた最後のフクロオオカミ... 自然・生物
生活・健康 農泊って何? 「農泊」とは、農山漁村の地域に宿泊して、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験、地元の人たちとの交流などを楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことです。田植えや収穫などの農業体験を一度してみたかった、現... 生活・健康自然・生物
文化・歴史 歩行者天国 歩行者天国とは、道路の一区画を一定時間歩行者に開放し、車の通行を禁止する制度。または場所や区間のことをいいます。初めて行われたのはニューヨークだという説や西ドイツの商店街、オランダのロッテルダムの商店... 文化・歴史
生活・健康 ドライアイ 「ドライアイ」は、目の表面に十分な涙が生成されない、または生成されても正常に目の表面に保たれない状態のことです。ドライアイ患者は国内では約2200万人、世界では10億人以上とも推測されていて現代病とも... 生活・健康
自然・生物 河津桜 河津桜とは、1955年に静岡県の河津町の河川沿いで偶然見つかった桜です。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれました。ソメイヨシノに比べて花びらが大きく、花の色も濃くて明るいピンクです。早咲... 自然・生物