知識

その他

目を「つむる」「つぶる」の違い

目を「つむる」と「つぶる」。どちらも使ったり聞いたことがあると思いますが、使い方に違いはあるのでしょうか。「つむる」には、「目を閉じる」という意味があります。目を閉じるという行為です。一方の「つぶる」...
その他

ストックホルム症候群

「ストックホルム症候群」とは、誘拐事件や監禁事件などで拘束された被害者が、犯人との時間や場所を共有することで、信頼や共感、好意、連帯感などの感情を抱く精神医学用語の一つです。1973年、スウェーデンの...
文化・歴史

ドミニカ共和国の独立記念日

2月27日はドミニカ共和国の独立記念日です。1844年(天保15年)のこの日に、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立しました。ドミニカ共和国は、カリブ海と大西洋に浮かぶ国でリゾート地としても有名...
その他

「変える」「替える」「換える」「代える」の違い

「かえる」という言葉にはいくつかの漢字があり、意味も異なります。変える、替える、換える、代えるの違いをご紹介します。「変える」は、「ものごとを以前とは違った状態にする」という意味です。元の状態ではなく...
趣味・スポーツ

フルマラソンの距離

1896年の第1回オリンピックアテネ大会でのマラソンコースは36.75キロでした。その後は25マイル、あるいは40㎞を目安とすると決められました。42.195㎞が正式な距離になったのは、1924年の第...
文化・歴史

なぜタンスは桐が良いといわれるの?

衣類を収納するタンスはなぜ桐がいいといわれているのでしょうか。桐は、他の木に比べて内部に気泡状の空洞があるため、とても軽く、断熱性、吸水性に優れています。昔、江戸では火事が頻繁に起こっていました。桐の...
生活・健康

いい風呂の日

11月26日は「いい風呂の日」です。「いい(11)ふろ(26)」(いい風呂)の語呂合わせにちなんで日本浴用剤工業会が制定しました。入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることを目的しています。入浴のメリッ...
その他

「信濃の国」県歌制定の日

5月20日は、「信濃の国」県歌制定の日です。1968年(昭和43年)のこの日、長野県民に長く愛され続けてきた「信濃の国」が県歌に正式に制定されました。同年2月に開催された白馬村でのスキー国体の会場で「...
その他

国際識字デー

9月8日は「国際識字デー(International Literacy Day)」です。国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定した国際デーの一つです。「識字(しきじ)」とは、文字を読み書...
自然・生物

小さな赤い虫の正体

暖かくなると見かける小さな赤い虫を知っていますか。公園の階段やベランダ、家の外壁や塀、コンクリートの場所に約1mmほどの大きさの赤い虫が動き回っています。この虫はダニで「カベアナタカラダニ」という種類...
自然・生物

てんさい糖ってどんな砂糖?

てんさい(甜菜)糖の原料のてん菜は、ビーツの仲間で見た目は大根やカブに似ています。ほうれん草と同じヒユ科でもあり、 日本国内では北海道だけで栽培されています。身体にやさしい砂糖、健康にいい砂糖といわれ...
その他

その紙は絶対古紙回収に出してはいけない

昇華転写紙は古紙回収には出してはいけません。昇華転写紙とは、捺染紙・アイロンプリント紙といわれるもので、身近なものでいうとカバンや靴などの形状を保つために中に入っている詰物(緩衝材)です。また、家庭で...