知識

趣味・スポーツ

世界観光の日

9月27日は「世界観光の日(世界観光デー)」です。1979年(昭和54年)9月にスペインで開催された世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)の第3回総会にて、翌年の...
生活・健康

口角炎とは

口角炎とは、口角が切れて、炎症や傷が生じて痛みが出るものです。口を大きく開けた時や、乾燥している状態などに起こることが多いです。主な原因は、カンジダというカビや細菌による感染、睡眠不足やストレス、疲労...
生活・健康

服を買うとついてくる布の役割

服を購入すると、予備のボタンと布の切れ端がついてきます。この布は「残布」「共布」「共生地」などと呼ばれています。なぜこの布がついてくるかというと、洗濯するためのテスト用です。製品と同じ布なので、洗濯し...
文化・歴史

七草粥

1月7日は七草粥を食べる習慣が昔からありました。中国で人を占う日とされる「人日」に7種の菜を食べ、邪気を避け万病を除くといわれがあったのです。また呪術的な意味ばかりでなく、正月のおせち料理で疲れた胃を...
文化・歴史

早生まれ

1月1日から4月1日までの間に生まれたことを早生まれといいます。日本の学校制度では、4月から新年度を迎えます。満6歳で小学校に入学しますが、同じ年に生まれた子でも1月1日から4月1日までの子は、4月2...
文化・歴史

誕生花って何?

誕生花とは、生まれた月日にちなんだ花のことです。1日1日それぞれにつけられていて、365日すべての日に何種類かの花があてはめられています。多いものであれば10個近くの花が誕生花になっている日もあったり...
その他

水分補給の日

5月15日は「水分補給の日」です。ステンレス魔法瓶や保温調理器などを製造販売するサーモス株式会社が制定しました。同社の実験で、高温での環境の水分補給に最適な飲み物の温度が5~15度であることから日付を...
科学・技術

テフロン加工の「テフロン」って何?

フライパンなどに使われている「テフロン」は、フッ素樹脂の一種で「ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)」のことです。「テフロン」という名前はアメリカのデュポン社の登録商標のため、他社では使えない用語で...
その他

落石注意の意味

山道などによくある「落石注意」の道路標識の意味は、「上から落ちてくる石に気をつけましょう」という意味だけではありません。「落ちている石に注意してください」という意味も含まれた標識なのです。実際に道路に...
その他

「排他的経済水域」って?

「排他的経済水域(EEZ::Exclusive Economic Zone)」とは、石油などの天然資源の調査・開発や漁業活動の管理、海底下の生物などの主観的権利を沿岸国に認める水域のことです。「海の憲...
自然・生物

「もみじ」と「かえで」の違いは?

紅葉(もみじ)と楓(かえで)はカエデ科カエデ属の植物です。分類上は同じですが、カエデ科の一部がもみじと呼ばれているようです。実は、植物学上では2つの違いの定義はありません。しかし、園芸や盆栽の世界など...
生活・健康

AEDって?

AEDは、「自動体外式除細動器」といい、心臓に電気ショックを与える器械です。電極パッド2枚を患者の胸部に貼り、電源を入れると自動で患者の心電図を解析するため、操作する人はAEDの音声ガイドでボタンを押...