知識

文化・歴史

緑のおばさん

「緑のおばさん」とは、小学校の通学路や横断歩道などに立ち、生徒たちが安全に登下校できるようにサポートする女性の学童擁護員の愛称です。交通安全のシンボルカラーの緑の制服や帽子を身に着けていたことが由来に...
ビジネス・経済

「クール・ビズ」って?

地球温暖化を防ぐため、夏の室温28度のオフィスでも涼しく快適に働けるようにノー上着、ノーネクタイのスタイルのことを「クール・ビズ」といいます。「クール」は、かっこいいと涼しいの意味で、ビズはビジネスの...
文化・歴史

シティズ・フォー・ライフの日

11月30日は「シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)」です。これは世界の1,600以上の都市が死刑制度の廃止を訴える運動の日です。参加都市はこの日の夜に、観光名所や街...
文化・歴史

江戸切子

江戸切子(えどきりこ)は、江戸、東京でつくられるガラス細工で、日本の伝統工芸品の一つです。切子は、ガラスの表面をカットするカットグラスの技術の名前で、「江戸切子」や「薩摩切子」などがあります。江戸時代...
生活・健康

加湿器肺炎

「加湿器肺炎」とは、加湿器の中に発生したカビや菌が空気中に放出され、それを吸い込むことで起こる肺炎のことです。吸い込んだカビ自体は病原性が弱いため、直接肺に炎症を起こすことはありません。しかし、肺や気...
その他

「大笑い」と「爆笑」の違い

「大笑い」も「爆笑」どちらもとても楽しそうに笑っているシーンが想像できますが、実は大きな違いがあります。「大笑い」は、大声で笑うこと。「爆笑」は、大勢の人が大声でどっと笑うこと。という意味です。どちら...
生活・健康

花粉症対策に良い食べ物&控えたい食べ物

食べる物で、花粉症の症状を軽減したり悪化させたりすることがあります。特に積極的に摂取したい食べ物は、ヨーグルトなどの乳酸菌食品です。腸内環境を整えることで、アレルゲンが体内に入りにくくなり、免疫の過剰...
生活・健康

ランドセル症候群とは

「ランドセル症候群」とは、重いランドセルを背負ったまま長時間通学することで、体や心に不調をきたすというものです。小学生の3人に1人がランドセル症候群だという調査結果も出ています。ランドセルの理想的な重...
科学・技術

エレベーターの鏡は何のため?

エレベーターに乗ると真正面に鏡があります。これは車椅子用エレベーターに設置することが義務づけられているものです。車椅子がエレベーターの中で狭くて反転できない場合や、他の乗客がいる場合などに後方確認用と...
自然・生物

菜種梅雨って?

「菜種梅雨」とは、菜の花(別名、菜種)の咲く3月下旬から4月上旬にかけて降り続く雨のことをいいます。他にもこの時期に降る雨を「春雨(はるさめ)」や「春の長雨」「催花雨(さいかう)」「春霖(しゅんりん)...
文化・歴史

女心と秋の空

秋は台風や秋雨で比較的雨が多い季節で、秋晴れの日はなかなか続きません。変わりやすい秋の天気を例えて「女心と秋の空」ということわざがあります。しかし、元々は「男心と秋の空」でした。女ではなく、男がころこ...
生活・健康

アンガーマネジメントって何?

1970年代にアメリカで発祥し、「怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理療法プログラム」のことです。アンガーは怒り、マネジメントは管理という意味から「自分で怒りを管理する、コントロールする」と...