知識

自然・生物

天気が悪いとチューリップの花びらは開かない?

チューリップは、曇りや雨の日など太陽が出ていない時、夕方~夜間は花びらを開きません。チューリップは気温によって、花びらの内側の細胞と外側の細胞が膨張します。内側は18~25℃、外側が8~15℃で膨張す...
自然・生物

月光浴って何?

月光浴とは、月の光を浴びる行為です。昔から月の光には神秘的なパワーがあるとされてきました。クレオパトラも月光浴で美しさを保っていたともいわれています。実際に「月光は脳内の成長ホルモンのセロトニンが分泌...
ビジネス・経済

「クール・ビズ」って?

地球温暖化を防ぐため、夏の室温28度のオフィスでも涼しく快適に働けるようにノー上着、ノーネクタイのスタイルのことを「クール・ビズ」といいます。「クール」は、かっこいいと涼しいの意味で、ビズはビジネスの...
生活・健康

失敗恐怖症

失敗することや敗北する可能性に対して、極度に不安や恐怖を感じる恐怖症です。誰でも失敗することや負けることは得意ではありませんし、不安に感じることは正常なことです。しかし、失敗恐怖症は極度に反応してしま...
生活・健康

耳の日

3月3日は「耳の日」です。難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを解決したい、耳の病気や、健康な耳の大切さを知ってもらいたいと1956年(昭和31年)に一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。日付は「...
生活・健康

口角炎とは

口角炎とは、口角が切れて、炎症や傷が生じて痛みが出るものです。口を大きく開けた時や、乾燥している状態などに起こることが多いです。主な原因は、カンジダというカビや細菌による感染、睡眠不足やストレス、疲労...
生活・健康

UDF(ユニバーサルデザインフード)の日

7月11日は「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」です。味の素、カゴメ、ハウス食品、明治、マルハニチロ、キユーピーなど介護食品を取り扱う企業で構成される「日本介護食品協議会」が制定しました。20...
生活・健康

ペットロスって?

「ペットロス」とは、ペットを失うこと、または失った飼い主が感じる悲しみや、それによって引き起こされる精神的疾患や身体的症状のことです。ペットロス症候群ともいいます。症状はさまざまですが、多い症状は、突...
その他

オレンジデー

4月14日は「オレンジデー」です。2月14日のバレンタインデーで愛を告白し、3月14日ホワイトデーで返礼をして、その二人の愛情を確かなものとする日という意味で4月14日を「オレンジデー」として愛媛県の...
文化・歴史

大暑

大暑(たいしょ)とは、季節の変わり目をあらわす二十四気の一つです。二十四節気は毎年日付が異なり、大暑は夏至から約1か月後で、例年7月22日〜7月23日になります。定気法にて太陽黄経が120°のときとと...
文化・歴史

暑中見舞いと残暑見舞い

「暑中見舞い」や「残暑見舞い」は相手の健康を気遣う便りを出したり、家を訪問し、互いの近況を報告しあう夏季の挨拶状や贈り物のことです。「暑中見舞い」は、小暑(7月7日ごろ)から立秋(8月8日ごろ)の期間...
その他

駅の0番線ホーム

0番線ホームがある駅は、盛岡駅、日暮里駅、越後湯沢駅、京都駅など全国に約40駅ほどあります。なぜ1番線からではなく、0番線から始まっているのでしょうか。駅の1番線は、駅業務をする駅舎や駅長室から近いホ...