知識

その他

「貯める」と「溜める」の違い

「貯める」と「溜める」は、同音の言葉で意味も似てはいますが、違いがあります。「貯める」は、主に金品などを蓄える場合に使われます。「貯」という漢字は貨幣をためる器具、道具という意味があります。そのため、...
自然・生物

国際ビーチクリーンアップデー

9月22日は「国際ビーチクリーンアップデー」です。海のゴミ問題が深刻化し、1985年(昭和60年)にアメリカ・サンフランシスコに本部がある「海洋自然保護センター」によって始まりました。この日に近い週末...
ビジネス・経済

領収書の「上様」の意味

領収書の宛名に「上様」と書いてもらうことがありますが、どのような意味を持つのでしょうか。江戸時代、将軍を尊敬の意味を込めて上様と呼んでいたことからきているようです。相手の名前をそのまま呼ぶことを避け、...
ビジネス・経済

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、寄付金税制のひとつで故郷や応援したい自治体に寄付する日本の制度です。寄付した額の2,000円を超える金額が、所得税や住民税から控除されます。納税者は、寄付した自治体から返礼品として特...
生活・健康

愛犬とのキスは危険

犬を飼っていると愛情表現とひとつとして、愛犬が飼い主さんの口をペロペロ舐めたり、キスをしたりすることがあります。しかし、実はこのコミュニケーションは危険な行為なのです。人間には持っていない細菌を犬が持...
生活・健康

空の巣症候群

「空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)」とは、子どもが成長、自立して巣(家)が空っぽになってしまい、強い喪失感や空虚感に苦しむ心身の不調です。精神医学的にはうつ状態、うつ病、適応障害の一種であること...
生活・健康

人間ドックの日

7月12日は「人間ドックの日」です。1954年(昭和29年)のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で日本で初めて人間ドックが行われました。人間ドックを多くの人が受けることで病気の...
生活・健康

化学物質過敏症って何?

化学物質過敏症とは、一般には人体に悪影響がないほどのわずかな化学物質に反応し、身体・精神症状が起きる疾患のことをいいます。薬物や化学物質に対する許容量を一定以上超えると引き起こされると考えられていて、...
生活・健康

美容治療のダウンタイムって何?

美容整形や美容治療の際の「ダウンタイム」というのは、施術を受けてから、回復して通常の生活に戻るまでの期間のことです。ダウンタイムの症状としては、施術部分の赤みや腫れ、むくみ、内出血などが多く見られます...
生活・健康

冬に怖い「ヒートショック」って何?

ヒートショックとは、急激な気温の変化によって血圧が大きく上下し、失神や心筋梗塞、脳梗塞など心臓や血管の疾患を引き起こすことです。11~2月の冬場の家の中で起こることがほとんどで、暖房が入っている部屋と...
趣味・スポーツ

フルマラソンの距離

1896年の第1回オリンピックアテネ大会でのマラソンコースは36.75キロでした。その後は25マイル、あるいは40㎞を目安とすると決められました。42.195㎞が正式な距離になったのは、1924年の第...
その他

国民栄誉賞の日

9月5日は国民栄誉賞の日です。1977年(昭和52年)のこの日に、通算ホームラン数756本の世界最高記録を樹立した読売ジャイアンツの王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞し、受賞式が行われました。受賞2...