知識

文化・歴史

爪切りの日

1月7日は「爪切りの日」です。新年を迎えて初めて爪を切る「七草爪(ななくさづめ)」、「七日爪(なのかづめ)」と呼ばれている風習から由来しているようです。七草爪は江戸の風習で、年明け1月7日に、七草粥を...
自然・生物

椿と山茶花の違い

とてもよく似ている椿(つばき)と山茶花(さざんか)ですが、見分け方がいくつかあります。1番分かりやすい違いは、花が散る際に椿は花首から落ち、山茶花は花びらが落ちます。また椿は、花が筒状気味で厚みがあり...
趣味・スポーツ

「リセマラ」って?

「リセマラ」とは、2012年頃から使われ始めた言葉で、「リセットマラソン」の略語です。スマホゲームなどで、インストールとアンインストールを繰り返す行為のことをいいます。無料ガチャが回せるゲームで、レア...
その他

日本三大朝市

千葉県の「勝浦朝市」、石川県の「輪島朝市」、岐阜県の「高山朝市(宮川朝市)」が、日本三大朝市といわれています。「勝浦朝市」は、天正の時代から400年以上続く歴史ある朝市で、浜勝浦・勝浦の下本町通り・仲...
生活・健康

外反母趾

外反母趾とは、母趾(足の親指)が小指側に曲がり、「く」の字のように変形した状態をいいます。靴を履いて歩くと、母趾や母趾の付け根などに赤みや腫れ、痛みを感じ、ひどい場合は強い痛みで歩行が困難になることも...
生活・健康

口角炎とは

口角炎とは、口角が切れて、炎症や傷が生じて痛みが出るものです。口を大きく開けた時や、乾燥している状態などに起こることが多いです。主な原因は、カンジダというカビや細菌による感染、睡眠不足やストレス、疲労...
生活・健康

日照権の日

6月27日は「日照権の日」です。1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をしました。この裁判は、東京都世田谷に住んでいた男性が、隣家の違...
ビジネス・経済

バリスタという仕事

バリスタとは、専門的な知識を持ち、コーヒーを淹れるプロのことをいいます。豆の選定から焙煎、挽き方、抽出の仕方など人によって異なりますが、大手のチェーン店では店舗によって味に差を出さないようにエスプレッ...
文化・歴史

新選組の日

3月13日は「新選組の日」です。1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から「正式に会津藩のお抱え(雇い入れる)とする」との連...
自然・生物

桜島の日

1月12日は「桜島の日」です。1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県にある桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。これを「大正大噴火」とも呼びます。噴火は約1ヶ月間続き、頻繁に爆発が起きて大量の溶岩...
文化・歴史

立っている雛人形

00雛人形のルーツは、立っている人の形をした紙を川に流す「流し雛」だったといわれています。その後、人の形をした紙から雛人形へと変化していきますが、江戸時代の初期頃までは立っている雛人形「立ち雛」が主流...
ビジネス・経済

ドローンオペレーターってどんな仕事?

ドローンオペレーターとは、ドローン操縦士(ドローンパイロット)やドローン空撮カメラマンのことをいいます。テレビやCMなどの撮影が有名ですが、公共インフラの調査や点検、農業、セキュリティなどの仕事内容が...