知識

ビジネス・経済

ドローンオペレーターってどんな仕事?

ドローンオペレーターとは、ドローン操縦士(ドローンパイロット)やドローン空撮カメラマンのことをいいます。テレビやCMなどの撮影が有名ですが、公共インフラの調査や点検、農業、セキュリティなどの仕事内容が...
生活・健康

11月14日は「世界糖尿病デー」

11月14日の世界糖尿病デーは、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定した記念日でしたが、2006年の国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が192カ国の加盟国全会一致で採択され...
その他

使い捨てカイロってどうやって捨てる?

使い捨てカイロの主な成分は鉄です。そのため自治体によって解釈が異なり、焼却処分できるために燃えるゴミとして収集するところもあれば、鉄が含まれているために燃えないゴミや金属ゴミとして分別するところもあり...
趣味・スポーツ

スキーの日

1月12日は「スキーの日」です。1911年(明治44年)のこの日にオーストリア軍人のレルヒ少佐が新潟県上越高田陸軍歩兵聯隊の青年将校に本格的なスキーの指導を行ったことにちなんで制定された記念日です。日...
生活・健康

なぜ悪夢を見るの?

悪夢を見る原因はさまざまですが、一番多いのが胸の上に手を組んで胸を圧迫した状態で寝ていることのようです。他には、怖い話やテレビや映画などの影響、胃の不調、睡眠不足、ストレスや不安、事故やケガなどの出来...
自然・生物

世界湿地の日

2月2日は「世界湿地の日」「世界湿地デー」です。英語では「World Wetlands Day」。1971年(昭和46年)のこの日に、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印されことにちなんで制定さ...
生活・健康

冬に怖い「ヒートショック」って何?

ヒートショックとは、急激な気温の変化によって血圧が大きく上下し、失神や心筋梗塞、脳梗塞など心臓や血管の疾患を引き起こすことです。11~2月の冬場の家の中で起こることがほとんどで、暖房が入っている部屋と...
生活・健康

熱中症警戒アラート

「熱中症警戒アラート」とは、熱中症予防対策のひとつで気象庁と環境省が発表している情報です。2020年7月に関東甲信地方で実施されましたが、2021年4月28日から全国を対象に運用開始しました。「熱中症...
ビジネス・経済

ギグワーカーって何?

「ギグワーカー」とは、ITの普及に伴いインターネットを経由して単発の仕事(ギグワーク)を請け負う労働者のことをいいます。ギグワーカーはフリーランスや個人事業主が多く、全国で約170万人ともいわれていま...
文化・歴史

カレーライスの日

1月22日は「カレーライスの日」です。学校の給食に初めてカレーが登場したのは昭和23年でした。終戦直後で、満足な食事を食べられなかった子どもたちのために、連合国のインドが約70トンのスパイスを提供して...
自然・生物

どんぐりの木はない?

どんぐりの木というのは植物学では存在しません。一般的に「どんぐり」と言われている実は、ブナ科の植物の実の総称なのです。現在国内に自生している木の中で、この実を実らせる樹種は22種類もあります。コナラ、...
自然・生物

集中豪雨

「集中豪雨」とは、局地的に比較的短時間に多量に雨が降ることを言い、ゲリラ雨、ゲリラ豪雨とも呼ばれています。定義はありませんが、目安として直径10kmから数十kmの範囲に1時間50ミリを超える場合に使わ...