知識

生活・健康

デジタルデトックスって何?

デジタルデトックスとは、パソコン端末やスマートフォンなどのデジタルデバイスから距離をおくことをいいます。完全に手放すために行うわけではなく、これからも健全に無理なくデジタルデバイスと付き合うために、依...
文化・歴史

独立記念日

7月4日はアメリカ合衆国の「独立記念日」です。「独立記念日(インデペンデンス・デイ)」の呼称が一般的であり、「7月4日(Fourth of July)」と言えば独立記念日を指します。1776年のこの日...
自然・生物

天使の囁きの日

2月17日は「天使の囁きの日」「天使の囁き記念日」です。「天使の囁き」とは、マイナス10℃以下になると空気中の水蒸気が凍り、細かい氷の結晶となってダイヤモンドのようにキラキラと輝いて見える「ダイヤモン...
ビジネス・経済

ライドシェアって?

ライドシェアとは「Ride(乗る)」を「Share(共有)」することから「相乗り」を意味します。しかし、日本で2024年4月から開始された「ライドシェア」は、自家用車をタクシーとして利用する自家用車活...
文化・歴史

英語でも「TSUNAMI」

津波は英語でいうと「tidal wave」ですが、潮の干満の意味を持ち、地震からくる津波とは意味が異なります。また、「seismic sea wave」と使用されることもありますが、科学用語とされ、あ...
自然・生物

カタツムリを殻から出せばナメクジ?

カタツムリとナメクジが似ていることから、カタツムリを殻から出したらナメクジになると考えたことがある人も少なくないと思います。カタツムリはカタツムリ科、ナメクジはナメクジ科の生物で別の生き物です。しかし...
生活・健康

膀胱炎ってどんな病気?

膀胱炎とは、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気です。大腸菌などの腸内細菌が尿道をさかのぼって、膀胱で増殖します。腸内細菌は、肛門やその周囲に必ずある菌です。細菌は尿道・膀胱・腎盂へと侵入していくために、男性...
自然・生物

世界狂犬病デー

9月28日は「世界狂犬病デー」です。2006年(平成18年)に世界の研究者のグループが 「Global Alliance for Rabies Control」を結成しました。その活動の一環として、ヒ...
自然・生物

世界バクの日

4月27日は「世界バクの日(world tapir day)」です。中南米と東南アジアに生息するバクについての生態や、絶滅の恐れがある現状を伝えてバクの保護を世界中に呼びかけることを目的に2008年(...
その他

育休を考える日

9月19日は「育休を考える日」です。多くの人に男性の育休について考えるきっかけにしてほしいと、住宅の設計施工などを行う総合住宅メーカー積水ハウス株式会社が制定しました。日付は「いく(19)きゅう(9)...
ビジネス・経済

e-Taxって何?

e-Tax(イータックス)とは、国税電子申告・納税システムのことで、国税に関する様々な手続きをインターネット上で電子的に行えるサービスのことです。所得税、消費税、贈与税、法人税、地方法人税、印紙税、酒...
自然・生物

小春日和って秋冬に使う言葉?

小春日和とは、秋から初冬にかけてよく晴れた穏やかな暖かい日のことを指します。冬型の気圧配置がゆるんだり、移動性高気圧に覆われるなどして発生します。この時期の気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ばれる...