知識

科学・技術

関東と関西の周波数が違う!?

日本の中でも静岡の富士川から新潟県の糸魚川を境にして、東側は50Hz(ヘルツ)、西側が60Hzと周波数が異なります。ほとんどの世界では各国50Hzか60Hzのどちらかに統一されているため、日本のように...
趣味・スポーツ

ブレイキン

ブレイキンとは、1970年代にニューヨークのサウスブロンクス地区で若者たちによって発展したストリートダンスのスタイルです。ブレイクダンスとも呼ばれ、ギャング抗争の銃撃戦の代わりにダンスバトルをしたこと...
文化・歴史

ジオラマ

立体模型のことで、ミニチュアの人物や物と背景とを組み合わせ、立体的に表現する方法です。博物館展示法の一つでもあります。鉄道模型や軍用車両模型などが特に人気が高くなっています。鉄道模型では、車両が走行す...
自然・生物

犬にとって桜は毒

お花見シーズンで愛犬と一緒に桜を見に行くこともあると思いますが、犬が桜を食べないように注意しなくてはなりません。桜の花びらには毒性はありませんが、種子、葉、樹皮、果肉には「アミグダリン」という成分が含...
自然・生物

「五月晴れ」は五月には使わない言葉?

「五月晴れ(さつきばれ)」は5月の青空が広がった晴れた日のこととして使われている言葉ですが、旧暦の5月を指します。旧暦の5月は、現在の6月にあたり梅雨の時期です。そのため、元々は「梅雨の合間の晴天」や...
自然・生物

冬を乗り越えるために葉を落とす

落葉樹は秋になると紅葉し、葉を落としていきます。人間から見ると、葉っぱがなくなり寒そうにも見える光景ですが、木は冬を乗り越えるために葉を落とすのです。春夏には盛んに光合成をして栄養をたくさん作りますが...
その他

裁判員制度

「裁判員制度」は、2004年により規定され、2009年(平成21年)5月21日に施行されました。国民の中から選ばれる裁判員が刑事裁判に参加する制度です。法廷で行われる審理に立ち会い、裁判官とともに被告...
文化・歴史

秋分の日

「秋分の日」とは、1948年に国民の祝日に関する法律により制定された祝日です。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ための日とされ、彼岸の中日でもあるので、お墓参りをする人も多い日です。また、秋...
文化・歴史

ミュージックの日

3月19日は「ミュージックの日」です。1991年に音楽関係者の団体「日本音楽家ユニオン」が制定した記念日です。ミュー(3)ジック)(19)と語呂合わせでこの日になり、「音楽の素晴らしさや楽しさを音楽家...
科学・技術

冥王星発見の日

2月18日は「冥王星発見の日」です。1930年のこの日、アメリカのローウェル天文台で24歳の天文学者クライド・ウィリアム・トンボーにより発見されました。1月23日と1月29日に撮影した写真を比較したこ...
自然・生物

満月の名前

各月の満月に、それぞれ呼び名がついています。アメリカの先住民族ネイティブアメリカンが、農業や漁業、狩猟の目安として季節を把握するために、時期に合った名前を各月の満月につけたといわれています。1月は「ウ...
文化・歴史

宮本武蔵駅

智頭急行智頭線の「宮本武蔵駅」という無人駅が岡山県の美作市にあります。フルネームを駅名としている駅は日本でも珍しいです。駅の壁一面に宮本武蔵の肖像画が描かれていて、駅前には武蔵の少年時代の銅像も建てら...