知識

自然・生物

啓蟄(けいちつ)

「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気のひとつです。二十四節気は1年を約15日間ごとに24の季節に分け、四季よりも細かく、季節の小さな変化をあらわします。啓蟄は二十四節気の春分のひとつ手前の節気で、暦上では...
生活・健康

マクロビ

マクロビとは「マクロビオティック」の略で、マクロ+バイオ+ティックの合成語です。健康と長寿のための理論・技術のことですが、現在では「穀物や野菜中心の健康食・自然食」などを意味することが多くなっています...
その他

「信濃の国」県歌制定の日

5月20日は、「信濃の国」県歌制定の日です。1968年(昭和43年)のこの日、長野県民に長く愛され続けてきた「信濃の国」が県歌に正式に制定されました。同年2月に開催された白馬村でのスキー国体の会場で「...
ビジネス・経済

書類送検って何?

書類送検は逮捕をする必要がないような事件などで使われます。犯罪捜査は最初に警察が行い、疑いが固まった後で検察官が行います。警察から検察官への引き継ぎを「送検」といいます。犯罪を認めている場合や、重大犯...
その他

ゴールデンウィーク

4月末から5月初めまでの大型連休を「ゴールデンウィーク」と呼ばれています。ゴールデンウィークが始まったのは、1984年(昭和59年)に施行された「国民の祝日に関する法律」がきっかけといわれています。こ...
その他

不織布ってどういう布?

近頃ではマスクの種類でよく耳にする「不織布」。不織布とは、漢字のとおり織っていない布のことです。通常の布は繊維をよって糸にして織ったり編んだりして作られたものです。不織布の場合は織らずに、繊維を熱など...
趣味・スポーツ

ゴルフ場記念日

5月24日は「ゴルフ場記念日」です。1903年(明治34年)のこの日、日本初となるゴルフ場がオープンしました。神戸の六甲山にある「神戸ゴルフ倶楽部」です。イギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルーム...
文化・歴史

首都圏と関東と東京圏と東京都心の違い

首都圏とは、本来「東京都に隣接する都道府県」との意味を持ちますが、昭和31年に「首都圏整備法」が制定されました。そこで、「東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨」の1都7県が「首都圏」と定義...
科学・技術

ヘクトパスカルって?

ヘクトパスカルとは圧力の単位です。一定範囲の大気中の圧力の強さを表す単位で、「hPa」という記号で表されます。圧力の単位なので、気圧だけだとは限りませんが、気象学以外で使われることはほとんどありません...
その他

バイクの日

8月19日はバイクの日です。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せで、1989年政府総務庁交通対策本部がバイクの安全を考え、バイクの交通事故撲滅を目的に制定しました。車に比べて車体が小さいバイクは、小...
生活・健康

なぜラーメンを食べると鼻水が出るの?

熱々のラーメンやうどん、蕎麦などを食べると鼻水が出ませんか。これは熱いラーメンの湯気が原因です。鼻から一気に熱い空気や冷たい空気が入るとそのまま体内に入らないように、そしてできるだけ体温と同じ温度にな...
ビジネス・経済

最近よく聞く「SDGs」って何?

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」です。エスディージーズと読みます。17の目標、169の細かいターゲットで構成され、「誰...