文化・歴史 マグロのトロは昔は捨てられていた!? マグロの中でも脂が多く、とろけるような食感で人気のトロ。しかし、江戸時代では捨てられる部位でした。マグロ自体「下魚」といわれ、価値が低い魚でした。鮮度が落ちるのが早い魚で、水揚げされてから魚河岸に運ば... 文化・歴史
趣味・スポーツ 化粧まわし 「化粧まわし」とは、相撲で力士らが土俵入りの際にだけ使うまわしのことです。華やかな刺しゅうが施されたエプロン状の前垂れが観客の目を楽しませてくれます。化粧まわしをつけて土俵入りすることが出来るのは十両... 趣味・スポーツ
その他 ポチ袋 お年玉や祝儀を入れる袋のことを「ポチ袋」と呼びます。ポチ袋は、関西から広まったといわれています。ポチ袋の「ポチ」は、「これっぽっち」の「ぽっち」からきていて、「小さな」や「ほんのわずか」という意味があ... その他
文化・歴史 シーチキンとツナって何が違うの? 「シーチキン」と「ツナ」は何が違うのでしょうか。「シーチキン」というのは「はごろもフーズ」のツナ缶の登録商標で商品名になります。また、「ツナ」にも原材料がカツオとマグロと種類があります。実はツナの缶詰... 文化・歴史
ビジネス・経済 ゴルフボールダイバーって何する人? ゴルフボールダイバーという職業は、ゴルフ場の池の中に入ったゴルフボールを回収する人のことです。日本ではあまり聞きなれない職業ですが、海外でも特に特にアメリカ、インドネシア、タイなどではメジャーな仕事で... ビジネス・経済
その他 タバスコ タバスコは、アメリカのルイジアナ州の会社が考案した調味料です。唐辛子、ビネガー、岩塩で作られていて、「タバスコ」という商標で1868年に販売開始しました。商標登録を得たものの、メキシコにタバスコ州とい... その他
その他 動物看護の日 6月28日は「動物看護の日」です。2019年(令和元年)のこの日、「愛玩動物看護師法」が公布されたことから一般社団法人・日本動物看護職協会が制定しました。動物の看護を広く知らせるとともに、動物看護につ... その他
自然・生物 グレープフルーツ 「グレープフルーツ」は、名前に「グレープ」と入っていますが、ブドウの仲間というわけではありません。グレープフルーツが木に生る時に、ブドウの房のように1本の枝に複数の実がかたまって実ることから、グレープ... 自然・生物
その他 犬猿の仲 犬と猿は仲の悪い例えで挙げられますが、実際は特に仲が悪いというわけではありません。犬は元々肉食動物で、犬が襲うことが出来る動物は範囲が限られていて、その中に猿も含まれていました。さらに、お互い縄張り意... その他
ビジネス・経済 カーネルサンダース像は日本だけなの? 日本のほとんどのケンタッキーフライドチキンの店頭にカーネルサンダース像が設置してあり、多くの人が見たことがあると思います。像の大きさは身長173cm、重量26kg、本物の老眼鏡をかけています。国内で有... ビジネス・経済
文化・歴史 ひじきの日 ひじきの日が制定されたのは、1984年です。三重県ひじき協同組合が「もっと沢山ひじきを食べて健康で長生きしてほしい」との願いから、当時の「敬老の日」の9月15日に制定しました。ひじきは漢字で「鹿尾菜」... 文化・歴史
文化・歴史 寿司屋のアガリ 寿司屋では「アガリ」はお茶のことを指します。寿司と寿司の間に、前の魚の脂をとるために飲みます。湯のみが分厚いのは、お茶が冷めないようにという理由の他に、早くお茶が冷めて飲みやすくなると、お茶ばかり飲ん... 文化・歴史