雑学

文化・歴史

ビートルズの日

2月4日は「ビートルズの日」です。イギリス出身のロックバンド「ザ・ビートルズ」は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組です。1962年にレコードデビューし...
生活・健康

鰹節の日

11月24日は「鰹節の日」です。鰹節のメーカーであるヤマキ株式会社が、「かつお節の魅力や美味しさ、使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらいたい」という思いから制定されました。いい(...
その他

大根おろし

大根は部位によって辛みが変わります。葉に近い方が甘く、先端にいくにしたがって辛みが強くなります。先端部分は、葉に近い部分よりも10倍も辛み成分が強いともいわれています。大根はそのまま食べても大根おろし...
文化・歴史

紙幣の肖像画

日本と同様に世界の紙幣にも肖像画が描かれていますが、発行されているお札の約7割が肖像画付きなのです。人間は顔の認識能力が高く、少しの顔の違いに気づきやすいとのことから偽造防止で描かれています。国民に敬...
その他

ゼリーの日

7月14日は「ゼリーの日」です。2005年(平成17年)に日本ゼラチン工業組合が制定しました。この時期にゼリーの消費量が増えることや、ゼリーの主原料として使われている「ゼラチンの日」でもあります。ゼラ...
文化・歴史

童謡「てるてる坊主」の歌詞

1921年に発表された童謡「てるてる坊主」。1976年ボローニャでの童謡コンテストでは、題名「Teru terubouzu」として、イタリア語の歌詞で歌われました。外国曲部門で優勝し、イタリアでは大流...
その他

酒酵母の日

6月30日は「酒酵母の日」です。岐阜県飛騨市の有限会社渡辺酒造店が2019年(令和元年)に制定しました。日付は酒造年度の最終日が6月30日であることから。日本酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期もお...
趣味・スポーツ

ルービックキューブ

ルービックキューブは、1947年にハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案しました。元々は「マジックキューブ」という名前で販売されていましたが、アメリカの玩具メーカーが考案者のルービックの名前か...
生活・健康

電車の混雑率とは

電車の混み具合を混雑率という数字で表すことがあります。「輸送人員÷輸送力×100」で算出していて、混雑率100%は定員乗車、座席やつり革がいっぱいの状態となっています。200%は肩が触れ合いほぼ満員の...
その他

骨董の日

9月25日は「骨董の日」です。2017年(平成29年)に骨董・美術品のオークションを手掛ける株式会社古裂會(こぎれかい)が制定しました。日付は江戸時代の戯作者・山東京伝による「骨董集 巻之三」に記した...
自然・生物

虹の日

7月16日は「虹の日」です。デザイナー・山内康弘氏が制定しました。「なな(7)いろ(16)」七色と読む語呂合わせと、梅雨明けのこのような時期に虹が出ることが多いことから日付を決めたようです。「人と人、...
文化・歴史

なぜ音楽室に肖像画があるの?

音楽室といえばバッハやベートーベンなどの肖像画が飾ってある学校が多いです。美術室など他の科目の教室では見ませんが、なぜ音楽室にだけあるのでしょう。この肖像画は元々、肖像画入りのカレンダーでした。楽器を...