文化・歴史 割り勘 割り勘とは「割前勘定」の略です。この言葉は、江戸時代の戯作者で浮世絵師の山東京伝という人が考え、使い始めたそうです。友人の滝沢馬琴などど遊んだり飲んだりした時に割り勘していたといわれています。「京伝勘... 文化・歴史
その他 マンリーデー 1月14日は「マンリーデー(Manly Day)」です。2月14日のバレンタインデーは、女性から男性へチョコレートを贈ったり意中の男性に気持ちを伝える日になっていますが、その1か月前のマンリーデーでは... その他
文化・歴史 アイシャドウは虫除けだった 目の周りの化粧、アイシャドウは、紀元前3500年ごろエジプトで始まったといわれています。現在では、陰影をつけて顔の立体感を出すための化粧として使われてますが、当時は目を守るための虫除けとして使われてい... 文化・歴史
自然・生物 桜が散るサイン 桜(ソメイヨシノ)が開花してすぐは、花の中心部の花弁が緑や白、淡いピンク色です。散る間際の花弁やおしべ、めしべの色は濃くなり、赤や濃いピンクになってきます。この状態になるとそろそろ散るサインです。強い... 自然・生物
趣味・スポーツ 運動会の始まりは? 運動会のはじまりといわれているのが、明治7年に海軍兵学校でイギリス人英語教師の指導で行なわれた「競闘遊戯会」と言われています。明治16年には、東京大学が初めて「運動会」と名づけて開催し全国に広まりまし... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ フラフープの日 10月18日は「フラフープの日」「フラフープ記念日」です。アメリカで大流行していたフラフープが、1958年(昭和33年)のこの日に日本で初めて東京のデパートで発売されました。ラーメンが約40円くらいの... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ フィギュアスケートは元々は踊っていなかった フィギュアスケートの「フィギュア(figure)」とは、英語で「図形」という意味です。実は最初から今のような形式がフィギュアスケートだったわけではないのです。元々は、「コンパルソリーフィギュアスケート... 趣味・スポーツ
文化・歴史 なぜ運動会で万国旗を掲げるの? 運動会に万国旗が掲げられているのをよく見かけます。各国が参加するオリンピックではないのに、なぜ万国旗を掲げるのでしょうか。これは明治時代から続く習慣です。日本で運動会が広まった明治初期~中期ごろに、外... 文化・歴史
文化・歴史 喪服は黒ではなかった? 現在、日本では喪服といったら黒ですが、明治時代初期までは死者を弔い見送る為の衣装は白でした。神聖な色として白が喪服の色として主流でしたが、明治維新によって欧米文化を取り入れるようになり、黒い喪服が上流... 文化・歴史
文化・歴史 韓国の七夕は雨を願う 7月7日は「七夕」です。この日は1年に1度だけ織姫と彦星が会える日ですが、日本では雨が降ってしまうと天の川の水かさが増して、2人は会えなくなってしまうといわれています。そのため、七夕の日の雨は会えなく... 文化・歴史
文化・歴史 記念切手記念日 1894年(明治27年)3月9日に、日本で初めての記念切手が発行されたことにちなんで制定された記念日です。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念したもので、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザイン... 文化・歴史
趣味・スポーツ 阪神タイガース記念日 11月2日は「阪神タイガース記念日」です。1985年(昭和60年)のこの日、日本のプロ野球が2リーグ化して初めて阪神タイガースが優勝したことにちなんで後援会などによって制定されました。日本シリーズで2... 趣味・スポーツ