その他

なぜ梅雨っていうの?

「梅雨」という言葉は、中国から伝わった言葉です。 もともとは、雨でジメジメして黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたそうです。 ちょうどこの時期に梅が熟す時期でもあり...
自然・生物

アメダスって何?

アメダス(AMeDAS)とは、地域気象観測システムのことです。 雨、風、雪などの気象状況を時間的、地域的に細かく監視するために、降水量、風向・風速、気温、湿度の観測を自動的におこなっています。 気象災...
自然・生物

菜種梅雨って?

「菜種梅雨」とは、菜の花(別名、菜種)の咲く3月下旬から4月上旬にかけて降り続く雨のことをいいます。 他にもこの時期に降る雨を「春雨(はるさめ)」や「春の長雨」「催花雨(さいかう)」「春霖(しゅんりん...
自然・生物

線状降水帯って何?

近年よく聞く「線状降水帯」という言葉。 2014年広島県での大雨から注目されるようになり、気象庁では線状降水帯についての予報を2021年から発表しています。 「線状降水帯」とは、激しい雨を降らせる積乱...
科学・技術

降水量ってどうやって測ってるの?

「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。 降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。 アメダスの雨量...
その他

てるてる坊主の伝説

てるてる坊主は、晴れを願って吊るす日本の風習のひとつです。 地域によっては「てるてる法師」や「照る照る法師」、「照れ照れ坊主」、「ひより坊主」、「てれれ坊主」などの呼び方をしています。 いくつかの説が...
自然・生物

猫が顔を洗うと雨が降る?

「猫が顔を洗うと雨が降る」と古くからいわれていますが、本当なのでしょうか。 顔を洗うとは、猫が自分の前足を舐めてその前足で顔をこする仕草です。 実はこれは科学的根拠があるようです。 猫のヒゲには、湿気...
生活・健康

気象病って何?

気象病とは、気圧が変化することで症状が出たり悪化したりする疾患です。 症状は様々で、古傷が痛むというものから、頭痛、喘息、関節痛、神経痛、めまい、うつ病、吐き気、蕁麻疹、リウマチなど。 原因は、気圧の...
自然・生物

雨の日の匂い

雨が降り始めた時に、地面からフワッと匂ってくる匂いに名前が付いています。 「ペトリコール」といい、ギリシャ語で「石のエッセンス」という意味です。 1964年に発表された論文の中で作られた造語です。 オ...
自然・生物

「一時雨」と「時々雨」と「のち雨」の違いって何?

「一時雨」と「時々雨」は降る時間の長さと連続性で変わってきます。 「一時雨」とは、予報時間内の4分の1未満に連続して雨が降ることを意味しています。つまり24時間予報の場合は、6時間未満の雨が連続して降...