鏡開き 文化・歴史 X Facebook はてブ Pocket LINE 2020.01.17 正月に神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べることを「鏡開き」といいます。 一家の円満を願う行事で、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。 もともと武士の風習であり、餅を「切る」のは切腹を連想するため、餅は叩いて割っていました。 しかし、「割る」という言葉も縁起が悪く、「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。 1月20日に行っていましたが、この日に徳川家光が亡くなり忌日として避けて、11日に変更されました。現在でも20日に行う地方もあります。