煤払いの日

文化・歴史

12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。

平安時代から宮中行事として行われていたといわれています。江戸時代に「煤納めの日」が12月13日に定められ、江戸城で煤払いを行ったことが庶民にも広がりました。

煤(すす)とは、煙や炎から出た黒い炭の粉です。囲炉裏(いろり)を使うと、この煤とホコリが一緒になったものが天井などに付くのです。

新年の神様「年神様」をお正月に迎えるために、一年分の汚れを落として清めることが「煤払い」です。

12月13日は鬼宿日(きしゅくにち)という大変縁起のいい日であり、年神様を迎える準備をするのにはふさわしい日だとされてきました。

現在でもこの日に煤払いをしている神社仏閣は多いです。

一般家庭には煤がほぼないので、この日が「大掃除の日」にもなっています。