文化・歴史

文化・歴史

缶切は缶詰が発売されて約半世紀後に出来た!?

缶詰は1810年にイギリスで作られました。元々は、軍の食料を長期に保存するために瓶詰が発明されました。しかし、瓶は割れやすく、とても重いため移動の多い軍人が運ぶのに大変な思いをしました。そこで、ガラス...
文化・歴史

さくらの日

3月27日は「さくらの日」です。日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について、関心を深めることを目的に1992年(平成4年)に制定されました。「3×9(さくら)=27」...
文化・歴史

千葉県民の日、栃木の県民の日

6月15日は千葉県民の日、栃木の県民の日です。1984年に「千葉県民の日」が制定されました。1873年のこの日に木更津県と印旛県が合併し、千葉県が誕生。旧両県の境界の千葉郡千葉町に県庁設置しました。公...
文化・歴史

世界のバレンタインデー

女性から男性にチョコレートを贈る日本のバレンタインですが、他の国では違うようです。アメリカでは、性別は関係なくお世話になっている人や好意を持っている相手に贈りますが、男性から女性に贈る場合が圧倒的に多...
文化・歴史

ランドセルの日

3月21日は「ランドセルの日」です。卒業後に使わなくなったランドセルをミニサイズのランドセルに加工する店の革細工職人たちが制定した記念日です。3月21日の日付「3+2+1」にすると小学校の就学年数と同...
文化・歴史

パトカーが白黒の理由

パトカーが誕生した頃、日本の車は白がほとんどだったため、目立ちやすいようにと下の部分が黒になりました。まだ道路も舗装されていなかったので、タイヤ周りに跳ねる泥の汚れを隠すために黒になったとも言われてい...
文化・歴史

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって?

ぼたもちとおはぎの大きな違いは、食べる時期です。ぼたもちは春のお彼岸に食べるもので、春に咲く牡丹から「ぼたんもち」と呼ばれていたのが「ぼたもち」になったといわれています。牡丹の花のように、丸くて大きい...
文化・歴史

カーニバルとフェスティバル

祭りを表わす言葉に「カーニバル」と「フェスティバル」があります。「カーニバル」は元々、キリスト教で肉を食べるお祭り「謝肉祭」のことでした。謝肉祭では仮装してパレードすることから、日本でも誰でも参加でき...
文化・歴史

サムシングフォーって何?

サムシングフォーとはヨーロッパに伝わるおまじないで、花嫁が結婚式当日にサムシングフォー(4つのなにか)を身につけると生涯幸せが続くというものです。4つのなにかとは、サムシングニュー(新しいもの)、サム...
文化・歴史

幽霊の足

日本の幽霊画といえば足がないのが多く見られます。足がない幽霊というのは中世から近世にかけて出来上がった型で、江戸時代以前の幽霊画には足はありました。幽霊に足がなくなった説も色々ありますが、中でも有力な...
文化・歴史

海外移住の日

6月18日は「海外移住の日」です。1908年(明治41年)のこの日、第1回目の本格的なブラジル移住のための船「笠戸丸」に158家族、781人が乗り、ブラジルのサントス港に到着したことにちなんでいます。...
文化・歴史

12月はなぜ「師走」?

旧暦、昔の季節の呼び方で12月の終わりから2月くらいの事を「師走」といいます。「師」が走りまわるほど忙しい時期ということから名付けられたといわれています。この「師」とは僧侶の事で、毎年歳末に「仏名会(...