文化・歴史

文化・歴史

除夜の鐘

除夜とは、大晦日の夜のことです。 大晦日にお寺で鳴らす鐘を除夜の鐘といいますが、人間の煩悩が108つあると言われていることから、108回の鐘をつきます。 1年の月の数が12、二十四節気の数が24、七十...
文化・歴史

世界の十二支

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥と日本には十二支がありますが、世界にも十二支が存在します。 しかし、日本と違う他の動物が十二支に入っている国も少なくありません。 タイでは、卯の変わりに猫...
文化・歴史

なぜサンタのソリをトナカイが引くの?

クリスマスプレゼントを届けてくれるサンタクロース。たくさんのプレゼントをソリに乗せ、引いてくれるのはトナカイです。 力持ちの動物は他にもいるのに、なぜトナカイだったのでしょうか。 アイルランドの少数民...
文化・歴史

団塊世代って?

団塊世代とは、第二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれで、第一次ベビーブームと呼ばれる世代でもあります。 3年間の合計出生数は約806万人で、年間出生数は260万人...
文化・歴史

電話の日

12月16日は「電話の日」です。 1890年のこの日に、日本で初めて電話が開通しました。 電話が使えるのは、東京と横浜間のみでした。 4月に一般に募集が開始されて、開設された当初の加入者は東京で約15...
文化・歴史

お歳暮って?

「歳暮」とは、年の暮れを表します。 正月に先祖の霊を迎える祭のお供え物を、暮のうちに本家に届ける風習が、お世話になった方々に年末に贈り物をする習慣に変わったのです。 室町時代ごろにはその習慣が確立して...
文化・歴史

今年の漢字

今年の漢字は、日本漢字能力検定協会が一年の世相を表す漢字一文字を決定しているイベントです。 1995年から始まり、「漢字の日」にあたる12月12日前後に京都の清水寺で発表しています。 2020年は12...
文化・歴史

アリとキリギリス

イソップ物語の「アリとキリギリス」は、元々は「アリとセミ」でした。 しかし、イギリスにはセミがいなかったのでキリギリスになったと言われています。 また、エンディングも様々で日本の多くはアリがキリギリス...
文化・歴史

純血ブラジル人は全員O型

南米では血液型がO型の人が多いとされますが、純血ブラジル人は全員O型です。 ハーフなどを除くネイティブのインディオ民族系ブラジル人は、O型100%で、他の血液型の人はいません。 なぜこのように血液型が...
文化・歴史

とても短い1ヶ月

1ヶ月は28~31日であります。 しかし、1ヶ月が2日間という時代がありました。 明治5年、政府が暦を変えたのです。 それまでは月の満ち欠けを基準にした暦の「太陰暦」でした。 しかし不便を感じたため、...
文化・歴史

缶切は缶詰が発売されて約半世紀後に出来た!?

缶詰は1810年にイギリスで作られました。 元々は、軍の食料を長期に保存するために瓶詰が発明されました。 しかし、瓶は割れやすく、とても重いため移動の多い軍人が運ぶのに大変な思いをしました。 そこで、...
文化・歴史

勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日です。 国民の祝日で、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と1948年(昭和23)に制定されました。 起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という日本古来の宮中行...