文化・歴史

文化・歴史

登山の日

10月3日は10(と)3(ざん)の語呂合わせと、日本山岳会が明治38年10月に発足したことから、1992年に「登山の日」が日本山岳会によって制定されました。 一方、8月11日の「山の日」は、国が制定し...
文化・歴史

ピサの斜塔

イタリア・ピサ大聖堂の鐘楼は、1987年に世界文化遺産に登録されました。 1173年の着工時には垂直でしたが、3階まで作ると傾き始め、設計図を変更し、工事も中断・再開を繰り返し1350年に完成。 17...
文化・歴史

ジオラマ

立体模型のことで、ミニチュアの人物や物と背景とを組み合わせ、立体的に表現する方法です。 博物館展示法の一つでもあります。 鉄道模型や軍用車両模型などが特に人気が高くなっています。 鉄道模型では、車両が...
文化・歴史

秋分の日

「秋分の日」とは、1948年に国民の祝日に関する法律により制定された祝日です。 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ための日とされ、彼岸の中日でもあるので、お墓参りをする人も多い日です。 また...
文化・歴史

泥酔の「泥」はドロじゃない

お酒を飲んでひどく酔うことを「泥酔」といいますが、「泥」とは土の泥の意味ではないのです。 3世紀に編まれた中国の書物「異物志」にある空想上の虫の名前が「泥」なのです。 南の海の中で生息して骨がないとさ...
文化・歴史

左利きをどうして「ぎっちょ」というの?

左利きを「ぎっちょ」と呼びますが、昔の宮廷にあった「毬杖・ぎっちょう」という遊びの名前から付けられたと言われています。 毬杖は羽子板の起源とも言われ、球を杖で打つ遊びですが、左で打つと打ち返すのが難し...
文化・歴史

ひじきの日

ひじきの日が制定されたのは、1984年です。 三重県ひじき協同組合が「もっと沢山ひじきを食べて健康で長生きしてほしい」との願いから、当時の「敬老の日」の9月15日に制定しました。 ひじきは漢字で「鹿尾...
文化・歴史

もみじ饅頭

もみじ饅頭とは、もみじの形をした饅頭で、広島県宮島の名産品です。 全国お土産ランキングでも常に上位に入っています。 明治40年頃に初代内閣総理大臣・伊藤博文が宮島の紅葉谷の旅館の茶屋で、お茶を出した茶...
文化・歴史

「秋茄子は嫁に食わすな」ってどういう意味?

「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがあります。 秋の美味しい茄子を憎き嫁に食べさせるのはもったいないという意地悪の意味のことわざで使われる場合もありますが、実はお嫁さんを気遣ったものだったのです。...
文化・歴史

重陽の節句

昔の中国では奇数は縁起が良い「陽の数」とし、偶数は縁起の悪い「陰の数」と考えられていました。 陽の数の、最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」の呼び、とても縁起の良い日とされました。 邪気を払う...
文化・歴史

女心と秋の空

秋は台風や秋雨で比較的雨が多い季節で、秋晴れの日はなかなか続きません。 変わりやすい秋の天気を例えて「女心と秋の空」ということわざがあります。 しかし、元々は「男心と秋の空」でした。 女ではなく、男が...
文化・歴史

防災の日

9月1日は防災の日です。 1923年に起きた関東大震災が発生した9月1日にちなんで制定されました。 「政府、地方公共団体など関係諸機関とはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震などの災害について認識を...