文化・歴史 スパークリングワインとシャンパンの違いって? スパークリングワインとは、3気圧以上のガス圧を持った発泡性のワインのことです。 シャンパンとスパークリングワインの違いですが、シャンパンもスパークリングワインの一種になります。 しかし、シャンパンはフ... 2020.07.28 文化・歴史
文化・歴史 土用の丑の日って何? 立春・立夏・立秋・立冬の各前の18日間を「土用」といいます。 本来、年に4回ありますが、夏の土用だけが一般的に知られています。 「丑の日」は十二支の丑にあたる日。土用の期間におとずれる丑の日が、土用の... 2020.07.21 文化・歴史
文化・歴史 かりゆしウェア 沖縄などで夏に着用される半袖開襟シャツです。 アロハシャツを参考に作成され、沖縄の伝統工芸の織物やハイビスカス、デイゴなど沖縄風物をモチーフにしたデザインが多いのも特徴です。 2000年の沖縄サミット... 2020.07.17 文化・歴史
文化・歴史 アイスキャンディー アイスキャンディーは棒状の氷菓のことです。アイスバーとも呼ばれています。 日本では、大正時代にある病院の看護婦が、患者さんに夏の厳しい暑さを紛らわしてもらおうと、砂糖水を試験管に入れ、氷に塩を加える方... 2020.07.13 文化・歴史
文化・歴史 恐ろしすぎる拷問「ヤギ責め」 15~18世紀のヨーロッパで、拷問として「ヤギ責め」が行われていました。 椅子に座らせて身動きできないよう拘束し、足裏に塩水を塗ります。 その足裏をひやすらヤギが舐めるというものです。 ヤギは塩分を求... 2020.07.11 文化・歴史
文化・歴史 小暑って何? 「小暑・しょうしょ」は、二十四節気のひとつで、これから暑さが本格的になるという時期です。 年によって日にちが変わりますが、7月7日前後です。 梅雨が明けて夏に向かう季節で、だんだん暑さが強くなります。... 2020.07.07 文化・歴史
文化・歴史 江戸切子 江戸切子(えどきりこ)は、江戸、東京でつくられるガラス細工で、日本の伝統工芸品の一つです。 切子は、ガラスの表面をカットするカットグラスの技術の名前で、「江戸切子」や「薩摩切子」などがあります。 江戸... 2020.07.05 文化・歴史
文化・歴史 七夕の話 七月七日は七夕です。 日本の七夕は、古代中国から伝わったといわれています。 伝説では、天帝の娘の機織りの織姫は手先が器用でとても働き者でした。 同じく働き者の牛追いの彦星と結婚しました。 しかし、結婚... 2020.07.04 文化・歴史
文化・歴史 カルパッチョ イタリア料理の前菜ですが、日本では魚の刺身などを薄切りにしたものをカルパッチョと呼ぶことが多いです。 元々は生の牛肉を薄切りにし、マヨネーズベースのソースをかけたものですが、牛肉からマグロやサーモンな... 2020.07.02 文化・歴史
文化・歴史 夏越の大祓 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、6月30日に行われる神事です。 多くの神社では大祓式を年に2回、6月30日と12月31日に行います。 6月が「夏越の大祓・夏越の祓」といい、12月は「年越の大祓・... 2020.06.30 文化・歴史
文化・歴史 マシュマロの歴史 マシュマロはゼラチン、卵白、砂糖、水を混ぜて作られた弾力のある洋菓子です。 植物のウスベニタチアオイの英語名「marsh mallow・マーシュマロウ」が語源で、「沼地の葵」という意味です。 マーシュ... 2020.06.28 文化・歴史
文化・歴史 絵画の名前 世界一長い絵画の名前は、1965年に制作された画家サルバドール・ダリの「”ポップ、オップ、月並派、大いに結構”と題する作品の上に、反重力状態でいるダリを眺めるガラ、その画面には冬眠の隔世遺伝の状態にあ... 2020.06.26 文化・歴史