生活・健康 ロコモティブシンドローム 「ロコモティブシンドローム」とは、加齢に伴い筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症など身体能力が低下し運動器の機能が衰えた状態を表す言葉です。「ロコモ」「運動器症候群」などともいいます。ロコモティ... 生活・健康
生活・健康 サービスエリアとパーキングエリアって何が違うの? 高速道路で休憩する場所にサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)がありますが、違いは何でしょうか。サービスエリア(SA)は約50kmを目安に設置され、休憩所、駐車場、トイレ、売店、食堂、ガソリ... 生活・健康
生活・健康 この時期に注意する「過敏性肺炎」って何? 梅雨以降の高温多湿の季節に起こることが多い「過敏性肺炎」。肺炎ですが感染症ではなく、カビに対するアレルギー反応が強く、肺炎を起こしてしまいます。主な症状は、咳(空咳)、発熱、息切れなどです。時期的にも... 生活・健康
生活・健康 インフルエンザの語源 「インフルエンザ」の語源は中世のイタリアで、原因不明の病気で占星術師が星の力によっておこる病気と告げたことから「星の影響」という意味を持つイタリア語「インフルッソ」から名付けられました。人に限らず、鳥... 生活・健康
生活・健康 みそ汁とおみおつけの違い 昔の日本の食事は、主食のごはんとおかず1品、味噌汁の「一汁一菜」が基本でした。ごはんと味噌汁は、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質がバランスよく揃った組み合わせです。庶民が味噌を使えるようになった... 生活・健康
生活・健康 「収れん火災」って何? 鏡やペットボトル、瓶、凹面状・レンズ状のものによって、太陽光が反射または屈折して1点に集まり、そこから発火する火災を「収れん火災」といいます。日常的に使用する身近なものが火災を引き起こしてしまうのです... 生活・健康
生活・健康 ミニマリストって何? ミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らしていく人のことをいいます。お金がなくて買えないという訳ではなく、自分に本当に必要なものを見極めるチカラをつけて、少ない物で豊かに生... 生活・健康
生活・健康 世界結核デー 3月24日は「世界結核デー(World Tuberculosis Day)」です。1882年のこの日、細菌学者ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見し発表したことにちなんで、1997年の世界保健総会で制定... 生活・健康
生活・健康 体温計の目盛り 一般的なアナログ式体温計には42度までしか目盛りがありません。人間は熱が出てもせいぜい40度で、41度を超えると意識がなくなり昏睡状態になります。さらに42度を超えると、人体を構成しているタンパク質が... 生活・健康
生活・健康 眠育の日 3月19日は「眠育の日」です。発育における子どもの睡眠の大切さ、成長とその関係性を知ってもらい、睡眠サポートや睡眠不足改善方法を思い起こすきっかけになる日です。「 3(み)ん 1(い)9(く) 」とい... 生活・健康
生活・健康 重曹って何? 重曹とは過酸化水素ナトリウムのことで、「重炭酸ナトリウム」や「重炭酸ソーダ」ともいい、「重炭酸ソーダ」の略が「重曹」です。ソーダが曹という意味になります。通常は鉱山から採掘された石から精製されたもので... 生活・健康
生活・健康 「アンダーパス」とは? 「アンダーパス」とは、立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路のことです。 鉄道や道路の下を通る地下道、くぐり抜け式通路も。全国に約3,600か所以上あるといいます。特に雨水が集中してたまりやすく、... 生活・健康