生活・健康

生活・健康

ヨーグルトの表面の水分

ヨーグルトの表面にたまる水分を「乳清」や「ホエー、ホエイ」といいます。乳清には、水溶性たんぱく質・ミネラル・ビタミン・入糖などの栄養がたっぷりと含まれているため、捨てずにヨーグルトに混ぜて一緒に食べる...
生活・健康

なぜ悪夢を見るの?

悪夢を見る原因はさまざまですが、一番多いのが胸の上に手を組んで胸を圧迫した状態で寝ていることのようです。他には、怖い話やテレビや映画などの影響、胃の不調、睡眠不足、ストレスや不安、事故やケガなどの出来...
生活・健康

エコノミー症候群とは

「エコノミー症候群」とは「エコノミークラス症候群」の略語です。飛行機のエコノミークラスのように狭い座席に長時間座ったまま足を動かさずにいると下半身の血行が悪くなります。乾燥した機内では血液の水分も失わ...
生活・健康

スマホ認知症って?

「スマホ認知症」とはスマートフォンを長時間にわたって使用することで脳機能が低下し、記憶力・集中力の低下や注意力の散漫、言語障害、コミュニケーション能力の低下、企画力や創造力の低下、体調不良、情緒不安定...
生活・健康

ドライアイ

「ドライアイ」は、目の表面に十分な涙が生成されない、または生成されても正常に目の表面に保たれない状態のことです。ドライアイ患者は国内では約2200万人、世界では10億人以上とも推測されていて現代病とも...
生活・健康

冬に怖い「ヒートショック」って何?

ヒートショックとは、急激な気温の変化によって血圧が大きく上下し、失神や心筋梗塞、脳梗塞など心臓や血管の疾患を引き起こすことです。11~2月の冬場の家の中で起こることがほとんどで、暖房が入っている部屋と...
生活・健康

アーモンドの日

1月23日は「アーモンドの日」です。カリフォルニア・アーモンド協会が2008年(平成20年)に制定。アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念...
生活・健康

内視鏡の日

7月14日は「内視鏡の日」です。病気の早期発見、早期治療において重要な役割を担う内視鏡医学のさらなる発展と普及を願って、7(な)1(い)4(し)で「ないし」の語呂合せで、2006年に内視鏡医学研究振興...
生活・健康

「体組成計」って体重計とは違うの?

「体組成」とは、筋肉や脂肪、骨、水分など私たちの体を構成する組織のことです。この体組成を推定して表示するものを「体組成計」と呼ばれています。体組成計は大きく分けると「両手両足測定タイプ」と、乗るだけの...
生活・健康

11月14日は「世界糖尿病デー」

11月14日の世界糖尿病デーは、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定した記念日でしたが、2006年の国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が192カ国の加盟国全会一致で採択され...
生活・健康

ブルーハワイって何味?

カキ氷のシロップの種類にメロン、イチゴなどと一緒に「ブルーハワイ」があります。他の種類と違って果物の名前ではありません。ブルーハワイは何味なのでしょうか。実は、カキ氷のブルーハワイは味ではなく、色を指...
生活・健康

たんぱく質の日

9月11日は「たんぱく質の日」です。身体をつくっている大切な役割の「たんぱく質」は合計20種類のアミノ酸から構成されています。その中で体内で合成できない必須アミノ酸が9種類、それ以外の非必須アミノ酸1...