生活・健康

生活・健康

靴下を履いて寝てはいけない!?

冬に足先が冷えるからと靴下を履いて就寝する人は少なくないでしょう。しかし、この行為は逆効果なのです。気温の低い冬でも寝ている最中には汗をかいています。靴下を履いていると、靴下の中の汗が蒸発せずに靴下を...
生活・健康

静電気が起きやすい人の特徴

乾燥している時期は静電気が起こりやすいですが、個人差もあります。同じ環境にいても、静電気が起きやすい人とそうでない人がいます。静電気が起きやすい人の特徴をいくつかご紹介します。肌などが乾燥している人、...
生活・健康

小児科の年齢はいくつまで?

小児科で診てもらえる年齢に制限は定められていませんが、基本的な区切りとして14歳までとなっています。15歳からは薬の量が大人と同じになることが理由のようです。体の大きさは関係なく、内臓の成長の基準で1...
生活・健康

スチームアイロンとドライアイロンの違い

水を使わずに、アイロンの熱とアイロンの重さを使って服のシワをとるのがドライアイロンです。ワイシャツ、シーツ、ハンカチなどしっかりとシワを伸ばしたいものに適しています。またアイロンの重みがあるので、アイ...
生活・健康

セカンドオピニオンを考える日

2月14日は「セカンドオピニオンを考える日」です。セカンドオピニオン(second opinion)とは、診療を受けている主治医とは別の医師に診療内容や治療方針などの意見や、意見を求める行為のことです...
生活・健康

マスク頭痛って何?

マスク頭痛とは、マスクをしていることが原因で起こる頭痛のことです。マスクをしていると、吐いた息を吸うことになります。酸素が少なく二酸化炭素が多く含んだ空気を吸うと、脳内の血管が拡張し、頭痛が起こりやす...
生活・健康

8割の人が「交代制鼻閉」

「交代制鼻閉(こうたいせいびへい)」とは、2つの鼻の穴の片方が塞がり、もう片方の穴が開いている状況で、数時間ごとに無意識のうちに呼吸できる鼻が交代される現象です。「ネーザル・サイクル」とも呼ばれていま...
生活・健康

風邪の日

1月9日は「風邪の日」です。寛政7年(1795年)のこの日、63連勝の記録を持つ大相撲力士で第四代横綱・谷風梶之助が「流感」で現役のまま亡くなったことに由来しています。44歳でした。「流感」とは「流行...
生活・健康

正月ボケ

「正月ボケ」は、年末年始期間中に暴飲暴食や夜更かし、朝寝坊など、いつもとは違う生活リズムによって体内時計や自律神経が乱れてしまうことで起こります。頭がぼーっとしたり、だるさや疲れが抜けない、日中の眠気...
生活・健康

デジタルデトックスって何?

デジタルデトックスとは、パソコン端末やスマートフォンなどのデジタルデバイスから距離をおくことをいいます。完全に手放すために行うわけではなく、これからも健全に無理なくデジタルデバイスと付き合うために、依...
生活・健康

副鼻腔炎ってどんな病気?

副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは、鼻の中の副鼻腔という4つの空間があり、その粘膜に炎症が起き、膿が溜まる病気です。「蓄膿症(ちくのうしょう)」ともいいます。発症から4週間以内では「急性副鼻腔炎」、3ヵ月...
生活・健康

インフルエンザの家庭内感染を防ぐ方法

インフルエンザは、感染した人の咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込む「飛沫感染」と、感染した人が触れた物などに触りそのまま目や鼻、口などを触って体内に入る「接触感染」があります。咳やくしゃみの際に、鼻や口か...