自然・生物 鮭 鮭は紅色だが「赤身魚」ではなく、「白身魚」に分類されます。 赤い色素のアスタキサンチンが、本来白身であるものを赤くしているのです。 そのため、赤身魚の代表であるマグロを加熱すると白くなりますが、鮭は白... 2021.02.26 自然・生物
自然・生物 河津桜 河津桜とは、1955年に静岡県の河津町の河川沿いで偶然見つかった桜です。 オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれました。 ソメイヨシノに比べて花びらが大きく、花の色も濃くて明るいピンクです。... 2021.02.23 自然・生物
自然・生物 肉食動物 肉食動物は野菜を食べずに栄養が偏らないのでしょうか。 そもそも肉食動物には、野菜を消化できる体ではありません。食べても消化されないまま排泄されるのです。 ライオンやトラなどの肉食動物が食べている生肉に... 2021.02.07 自然・生物
自然・生物 今年の花粉量は前年の夏に分かる!? 国民病ともいえるくらい花粉症で悩まされている人は多く、現在は日本人の3人に1人くらいの割合で花粉症の症状が出ているともいわれています。 花粉の飛散量は年によって変わり、今年は多い、少ないなどと予想され... 2021.02.04 自然・生物
自然・生物 ウニ ウニを漢字で書くと「海栗」、「海胆」、「雲丹」、です。 この違いは、生きているウニが「海栗」です。トゲに包まれた状態です。 「雲丹」は加工食品のウニで、塩漬けされたり味付けされているようなウニです。 ... 2021.01.29 自然・生物
自然・生物 小松菜 一年を通してスーパーに並んでいる小松菜ですが、11月~3月が旬で冬の野菜です。 ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、鉄分、カルシウムはほうれん草よりも含有量は高い野菜です。 江戸時代に、アブラナとカブの... 2021.01.28 自然・生物
自然・生物 クマの冬眠 クマは、樹洞、岩穴、土穴などに3ヶ月~半年冬眠します。 冬眠前に、果実・木の実・魚・虫・植物などを食べて皮下脂肪に貯えておきます。 皮下脂肪は冬眠中にぐっすり眠っていられる効果があります。 また、胃で... 2021.01.18 自然・生物
自然・生物 ホワイトタイガーのひみつ 白くてかっこいいホワイトタイガー。 動物園でも人気の動物です。 しかし、ホワイトタイガーは自然界ではほとんどいない動物なのです。 黄色と黒の模様のトラからはほとんど誕生しませんが、劣性遺伝によって稀に... 2021.01.09 自然・生物
自然・生物 アニマルフリー アニマルフリーとは、動物の素材を一切使わないファッションの取り組みのことです。 毛皮や皮革、羽毛など、動物素材を使ったアイテムは多く作られていました。 しかし、動物愛護の点からもファッションのために動... 2021.01.05 自然・生物
自然・生物 雪崩 雪崩(なだれ)とは、山の斜面に積もった大雪が急激に崩れ落ちる現象のことです。 雪崩には、「表層雪崩」と「全層雪崩」があり、「表層雪崩」は比較的新しく降った上の方の雪が崩れることです。 登山者やスキーヤ... 2020.12.21 自然・生物
自然・生物 動物は猫舌 猫舌は猫だけではなく、犬も豚も馬も猿などの動物たちもみんな猫舌です。 というのも、熱いものを食べる習慣が動物にはありません。 飼われていて熱さに慣れた動物はいるかもしれませんが、元々、火を使うのは人間... 2020.12.18 自然・生物
自然・生物 象の鼻 象の鼻は、骨がありません。 鼻というよりは、上唇と鼻が極端に発達したもので、全て筋肉で出来ているのです。 鼻の筋肉は、細長く束になっていて、その数は10万個ともいわれています。 象は視力が弱いので、情... 2020.12.14 自然・生物