その他

その他

ハンバーガーの日

7月20日は「ハンバーガーの日」です。1996年に日本マクドナルドが制定しました。1971(昭和46)年のこの日、東京・銀座の三越デパートにマクドナルドの日本1号店が開店しました。この時はテイクアウト...
その他

犬種名の由来

「柴犬」のシバは、日本の古語で小さいという意味です。「チワワ」は、原産地がメキシコのチワワ地域です。「ドーベルマン」は、19世紀末にドイツのルイス・ドーベルマンという人物によって交配され作られました。...
その他

幼稚園と保育園の違い

幼稚園と保育園の大きな違いとして、幼稚園は教育を受ける目的としているので文部科学省所管の学校教育施設です。一方、保育園は厚生労働省所管の児童福祉施設です。年齢は幼稚園が満3才~小学校就学前の幼児、保育...
その他

禁固と懲役の違い

禁固と懲役の違いは「労働」があるかないかです。禁固刑は刑務所で身柄拘束されますが労務作業がありません。申し出れば作業することは可能です。懲役刑は刑務所での労務作業が義務になっています。禁固刑や懲役刑よ...
その他

『仮面ライダー』放送開始

昭和43年(1971年)4月3日に毎日放送・NETテレビ系列で「仮面ライダー」の放送が開始された日です。毎週土曜日19:30~20:00、全98話を昭和48年(1973年)2月10日まで放送されました...
その他

大判焼き、今川焼き、回転焼き、なんて言う?

「大判焼き」は、小麦粉、卵、砂糖、水で作った生地に餡を入れた焼き菓子です。餡はあんこや白あん、チョコレートやカスタードなどがあります。今川焼き・回転焼き・二重焼き・甘太郎焼き・夫婦まんじゅう・じまん焼...
その他

小さな親切運動スタートの日

6月13日は「小さな親切運動スタートの日」です。1963年(昭和38年)の東京大学卒業式で当時の茅誠司総長が「教養を社会人としての生活の中に生かすには、やろうとすれば誰でもできる小さな親切を勇気を持っ...
その他

disaster

災害を英語では「disaster」といいます。語源はイタリア語、ギリシャ語の「disastro」が英語に入ったもので、星回りの悪い、不運な、などを意味します。dis(離れて)と a ster(星)の意...
その他

いんげん豆の日

4月3日は「いんげん豆の日」です。1673年(延宝元年)のこの日、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師が亡くなりました。忌日にちなんで制定された記念日です。隠元禅師は中国・明の禅僧で、江戸...
その他

信号機の色は世界共通

信号と色といえば、赤、青、黄ですね。これは日本だけではなく、世界共通です。各国が違う色で設定してしまうと、海外に行った際に信号の色を覚えないとなりないので、どの国も共通になっています。人間にとって「赤...
その他

「送る」と「贈る」の違い

「送る」には、物や情報などを届ける、人をある場所に行かせる、時を過ごす、順に移す、去る人や死者を見送るなどの意味があります。「贈る」には、感謝や祝福、敬意、愛情などを表すため、人に金品やなどを官位・称...
その他

犬猿の仲

犬と猿は仲の悪い例えで挙げられますが、実際は特に仲が悪いというわけではありません。犬は元々肉食動物で、犬が襲うことが出来る動物は範囲が限られていて、その中に猿も含まれていました。さらに、お互い縄張り意...