その他

その他

有機農業の日(オーガニック・デイ)

12月8日は「有機農業の日(オーガニック・デイ)」です。2006年(平成18年)のこの日に「有機農業の推進に関する法律」が成立されました。10周年を記念して2016年(平成28)に、「農を変えたい!全...
その他

東京特許許可局

早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」ですが、実際には存在しません。発明したものを発明者の許可なしで商品化されないように権利を保護したものが「特許」であり、明治18年に制度化されたものです。特許を扱...
その他

なぜ平手打ちのことをビンタっていうの?

他人の頬を平手打ちすることを「ビンタ」をいいます。めかみ周辺(頭の左右側面)にある髪のことを鬢(びん)いい、ビンタの「ビン」は、ここからきています。ビンタの「タ」は諸説ありますが、頬を意味する「端」、...
その他

オーガナイズの日

5月30日は「オーガナイズの日」です。オーガナイズとは、「組織すること、企画・催しなどを計画すること」という意味がありますが、アメリカでは「住居・生活・仕事・人生などのあらゆること、ものを効果的に準備...
その他

靴下の中の厚紙

靴下を買うと、靴下の間に白い厚紙が入っていることがあります。実はその厚紙は型崩れ防止の役割だけで入れているわけではないようです。白い厚紙を入れることで、靴下の生地や模様がハッキリとよく分かるようにして...
その他

闘牛は赤い布に興奮していない!?

マタドールといわれる闘牛士が興奮している牛を挑発しながら布をかわす闘牛。ムレータと呼ばれてる赤い布は闘牛にはなくてはならないアイテムです。実はこのムレータの真っ赤な色を牛は認識していません。牛は色の識...
その他

「久助(きゅうすけ)」って何?

「久助(きゅうすけ)」とは、製造工程で割れたり欠けたりした規格外のあられや煎餅などのことです。米菓子業界でよく使われている言葉です。贈答品には向きませんが、大きさが異なったり割れたりしているだけで味覚...
その他

亭主関白

「亭主関白」とは夫が威張っている、家庭内で支配者的なポジションにいることを指します。「関白」とは、中古期に天皇の補佐役として、政務をつかさどる重職のことです。そのくらい権力がある、偉そうにしているとい...
その他

勉強がはかどる時間帯!?

なるべく勉強は効率よくやりたいものです。時間帯によってはかどる勉強があります。まず、起床してから3時間は脳がクリアな状態です。ウォーミングアップに簡単な計算問題や英文の音読から始めるのがオススメです。...
その他

航空安全の日

8月12日は「航空安全の日」です。1985年(昭和60年)のこの日、日航機123便が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、犠牲者520人の犠牲者を出しました。生存者は4人。日本国内で発生した航空機...
その他

高齢者はなぜ「シルバー」?

高齢者のことを「シルバー」と呼び、シルバーマークなども一般的に認知されるようになってきました。シルバーは和製英語であり、日本でだけ通用する言葉です。英語の銀色という意味ですが、白髪のシルバーヘアから高...
その他

毛布の日

11月20日は「毛布の日」です。1887年(明治20年)に日本で毛布が初めて生産されました。130周年の2017年(平成29年)に「日本毛布工業組合」が制定しました。あたたかい家族にぬくもりある生活を...