文化・歴史

世界のバレンタインデー

女性から男性にチョコレートを贈る日本のバレンタインですが、他の国では違うようです。アメリカでは、性別は関係なくお世話になっている人や好意を持っている相手に贈りますが、男性から女性に贈る場合が圧倒的に多...
趣味・スポーツ

筋膜リリースって何?

筋膜は、筋肉を包んでいる膜のことです。身体全体に筋膜がはりめぐらされていますが、アンバランスな姿勢や長時間同じ姿勢をとったりすることで、筋膜がよじれたりねじれたりします。すると、筋膜と筋肉との間の滑り...
文化・歴史

ビートルズの日

2月4日は「ビートルズの日」です。イギリス出身のロックバンド「ザ・ビートルズ」は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組です。1962年にレコードデビューし...
生活・健康

豆乳の日

10月12日は「豆乳の日」です。豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出し、豆乳の消費を増やし、豆乳市場の活性化を図ることを目的に、2008年(平成20年)に日本豆乳協会が制定しました。10月...
文化・歴史

人力車発祥の日

3月24日は「人力車発祥の日」です。1870年(明治3年)のこの日、日本で初めて東京日本橋で人力車の営業が開始されました。それまでの交通手段は、駕籠(かご)といって、竹または木で作られ、人が乗る部分を...
文化・歴史

ラムネの中に入ってるのはビー玉ではなくA玉

瓶のラムネの中に入っているガラス玉はビー玉ではなく「A玉」という名称です。ラムネ瓶のフタとして使用できるほど歪みのない玉のことを、規格に合格した玉ということで「A玉」と呼んでいました。一方で、生産の過...
自然・生物

ほおずきって食べられるの?

ナス科の植物、またはその果実のこと。花言葉は「偽り」。漢字で「鬼灯」「鬼燈」と書きます。ほおずきの形が提灯に似ていることから、ご先祖が帰ってくるお盆に道を明るくしてくれるとされていて、精霊棚に飾ります...
その他

下痢止めと下剤、どっちが強い?

健康な状態で、下痢止めと下剤を一緒に飲んだらどうなるのでしょうか。人や体調によって効果や症状が違ったりすることや、相殺し合う事も考えられますが、下痢止めより下剤の方が強い成分です。結果、下痢をすること...
文化・歴史

誕生石

一説では、旧約聖書「エジプト記」に登場する祭司長の胸当てに12種類の宝石がはめ込まれたものが誕生石の基とされたといわれています。誕生石は国によって宝石の種類が異なっていましたが、1912年にアメリカで...
科学・技術

抗菌・殺菌・除菌・滅菌どれが1番菌がいない?

「抗菌」「殺菌」「除菌」「滅菌」という言葉があるが、違いは何か?「抗菌」作用には「殺菌」と「静菌」の2種類あり、「殺菌」とは菌を殺し、数を減らすことです。もう一方の「静菌」とは菌の増殖を抑えることです...
文化・歴史

蓄音機の日

7月31日は「蓄音機の日」です。1877年(明治10年)のこの日に、およそ1300もの発明をしたと言われる発明王トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなんで制定された記念日です。蓄音機は、...
趣味・スポーツ

ツール・ド・フランス

「ツール・ド・フランス」とは、毎年7月に開催されるプロの自転車ロードレースです。ツール・ド・フランスは、フランス語で「フランス一周」という意味です。23日間をかけて2000m以上の高低差がある約350...