その他

なぜマヨネーズとケチャップの絞り口の形が違うの?

マヨネーズの絞り口は星形をしていて、ケチャップは丸形になっています。なぜ形が違うかというと「粘度」の違いです。マヨネーズは粘度が高いため、星形の絞り口であれば出した後にも形が綺麗に残ったままで、デコレ...
その他

大判焼き、今川焼き、回転焼き、なんて言う?

「大判焼き」は、小麦粉、卵、砂糖、水で作った生地に餡を入れた焼き菓子です。餡はあんこや白あん、チョコレートやカスタードなどがあります。今川焼き・回転焼き・二重焼き・甘太郎焼き・夫婦まんじゅう・じまん焼...
自然・生物

海藻と海草って何が違う?

昆布・ひじき・わかめ・海苔など私たちが口にしているほとんどのものは「海藻」です。海藻は藻であり、茎や葉の区別がありません。花が咲くことはなく、胞子で子孫を増やしていきます。一方、「海草」は草の仲間で、...
科学・技術

電卓の日

3月20日は「電卓の日」です。東京オリンピックの年、1964年(昭和39年)3月18日に早川電機工業株式会(現在のシャープ株式会社)が日本初の電卓を発表しました。国産初の電卓「CS-10A」は重さ25...
文化・歴史

ワタナベさんは節分の豆まきは不要!?

「わたなべ」姓の家では節分の豆まきの必要がないといわれています。その由来は、平安中期に活躍した渡辺綱(わたなべのつな)という人。源頼光に仕えた武士の中で特に優秀な4人が通称「頼光四天王」の筆頭で、京都...
自然・生物

四つ葉のクローバー

四つ葉のクローバーは「幸運」を表し、三つ葉のクローバーより強いチカラがあると信じられています。信じられている理由としては、三つ葉の中から四つ葉が見つかる確率は、0.001パーセントという貴重さもありま...
文化・歴史

ミステリー記念日

10月7日は「ミステリー記念日」です。1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者といわれるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが亡くなった日です。諸説ありますが、彼が1841年に発表した「モルグ街の...
その他

裏起毛と裏毛って何が違うの?

一般的なトレーナーやパーカーなどのスウェット生地は裏表の2層構造になっています。裏地部分は、裏毛(うらけ)と裏起毛(うらきもう)の2種類があります。「裏毛」は裏パイルとも呼ばれ、裏糸をパイル状(ループ...
科学・技術

ブルーベリーの香りは想像

今ではブルーベリー味のガムといえば味も香りもすぐに想像でき珍しいものではありませんが、ブルーベリー味ガムを開発したロッテはとても苦労したそうです。元々、ブルーベリーという果物には香気成分が非常に少なく...
生活・健康

世界手洗いの日

10月15日は「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。ユニセフが提唱する国際的な行事で、2008年(平成20年)から実施されています。石鹸を使った手洗いは最もシンプルで...
自然・生物

サボテンの日

3月10日は「サボテンの日」です。岐阜県瑞穂市にあるサボテンのトップメーカーの株式会社岐孝園が制定しました。日付は「サ(3)ボテン(ten=10)」の語呂合わせから。3月にサボテンが花を咲かすことも関...
その他

スイートルームの「スイート」って何?

最上級のホテルの部屋という意味で一般的に使われる「スイートルーム」という言葉。甘い時間が過ごせるということから、このスイートは「甘い(sweet)」という意味だと思っている人は少なくないようです。新婚...