文化・歴史

「ヤクザ」の言葉の語源は?

「ヤクザ」という名前の由来は博打からきています。昔、カルタを使った三枚ガルタといわれる博打がありました。一から十までの札を使い、順々にめくり手札との3枚の合計の末尾の数字が「9」に近い人が勝つというル...
文化・歴史

お香の日

4月18日は「お香の日」です。推古天皇3年(595年)4月、「沈水、淡路島に漂着」と「日本書紀」に記されています。推古天皇時代に淡路島の海岸に大きな香木が漂着し、島民がその木を燃やしたところ良い香りが...
生活・健康

なぜ「夜に爪を切ってはいけない」といわれているの?

「夜に爪を切ってはいけない」という言葉を聞いたことがあると思います。夜に爪を切ると親の死に目に会えない、親不孝者などという言い伝えがありますが、なぜなのでしょうか。いくつかの説がありますが、「夜、爪」...
ビジネス・経済

ナスダックってなに?

ベンチャー企業向けの株式市場として創設されたのがマザーズやナスダックです。マザーズは東京証券取引所に、ナスダックは大阪証券取引所に創設されました。ナスダックは、英語で「NASDAQ」で「店頭銘柄気配自...
文化・歴史

二葉亭四迷

1864年、元治元年に生まれた長谷川辰之助は小説家、翻訳家として活躍しました。ペンネーム・二葉亭四迷(ふたばてい しめい)として小説「浮雲」を発表し、一躍有名になりました。二葉亭四迷の名前の由来は、文...
文化・歴史

英語でも「TSUNAMI」

津波は英語でいうと「tidal wave」ですが、潮の干満の意味を持ち、地震からくる津波とは意味が異なります。また、「seismic sea wave」と使用されることもありますが、科学用語とされ、あ...
ビジネス・経済

「お疲れ様」「ご苦労様」の使い方

ビジネスシーンでもよく使われる「お疲れ様です」「ご苦労様です」という言葉。どちらも相手をねぎらう言葉ですが、使う相手に十分気をつけましょう。「お疲れ様」は、一般的には相手の立場を問わず目上の人にも目下...
生活・健康

日本や世界の血液型の比率

日本の血液型の比率は、O型32%、A型37%、B型22%、AB型9%となっています。世界で一番多い血液型はO型です。中南米ではO型が多く、メキシコでは84%、ボリビアは93%がO型です。インドや中国は...
ビジネス・経済

オープン価格ってどういう意味?

メーカーが、この値段で売ってほしいという希望小売価格を定めずに、小売店が販売価格を自由に決めるのがオープン価格です。主に家電製品やカメラなどで用いられます。1971年に公正取引委員会が、小売店での不当...
生活・健康

ランドセル症候群とは

「ランドセル症候群」とは、重いランドセルを背負ったまま長時間通学することで、体や心に不調をきたすというものです。小学生の3人に1人がランドセル症候群だという調査結果も出ています。ランドセルの理想的な重...
生活・健康

寒暖差アレルギーって何?

「寒暖差アレルギーは、季節の変わり目などに一日の寒暖差が大きくなると症状が出るアレルギーです。正式名称は「血管運動性鼻炎」といい鼻炎の種類の一つです。アレルギーという名前は付いているものの、アレルギー...
科学・技術

切手

切手の裏糊は「PVAのり」といい、ポリ・ビニール・アルコールの頭文字です。ポリ・ビニール・アルコールと酢酸ビニール・ソルビットを添加したもの。濡れると即くっつき、人体には全くの無害なのが特徴です。日本...