生活・健康

静電気が起きやすい人の特徴

乾燥している時期は静電気が起こりやすいですが、個人差もあります。同じ環境にいても、静電気が起きやすい人とそうでない人がいます。静電気が起きやすい人の特徴をいくつかご紹介します。肌などが乾燥している人、...
科学・技術

地図の日

4月19日は「地図の日」です。1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのうただたか)が自宅の深川黒江町(現在の東京・門前仲町)から蝦夷地(北海道)に向けて測量に出発した日に由来しています。既に5...
生活・健康

日本や世界の血液型の比率

日本の血液型の比率は、O型32%、A型37%、B型22%、AB型9%となっています。世界で一番多い血液型はO型です。中南米ではO型が多く、メキシコでは84%、ボリビアは93%がO型です。インドや中国は...
文化・歴史

父の日

父の日は6月の第3日曜日です。1910年アメリカワシントン州の女性の呼びかけが始まりでした。彼女の父は、南北戦争直後の生活が苦しい中で男手ひとつで子ども6人を育てました。「母の日」があるのに「父の日」...
文化・歴史

学校のチャイム

キーンコーンカーンコーンとい学校のチャイム。このチャイムには「ウェストミンスターの鐘」という名前が付いています。イギリスのロンドンにあるウェストミンスター宮殿に「ビッグ・ベン」という時計台で鳴らす鐘の...
自然・生物

指のポキポキ音の正体は?

指や首などを曲げると出るポキポキという音は、クラッキングといいます。この音の正体は骨の音ではなく、気泡が弾ける音です。関節は柔らかい骨で包まれ、その中には滑液があります。関節を曲げると圧力が加わり、関...
生活・健康

迷ったら♯7119へ

緊急で救急車を要請するのは#119。一方、緊急性の判断がつかない場合や、どの病院へ行けばいいか分からない場合に相談が出来る東京消防庁のの電話番号が#7119です。けがや病気の程度から救急車が必要かなど...
科学・技術

フリック入力って?

「フリック入力」とは、タブレットやスマートフォンのタッチスクリーン上で、1つのキーを上下左右に払うように押して文字や数字を入力する方法です。フリックと呼ぶこともあります。フリック(flick)とは「素...
生活・健康

「終活」って何?

終活とは、「人生の終わりのための活動」を略した言葉です。自分の死後に周囲に迷惑かけないようにと元気なうちに準備をする終活が注目されています。具体的には、介護などの身の回りのことや、保険、遺産相続、葬儀...
その他

本日は晴天なり

マイクテストでよく使われる「本日は晴天なり」という言葉。曇りや雨の天気が悪い日でもこの言葉を使います。この言葉は、無線局運用規則に由来していて、試験電波を音声で発射方する場合には「本日は晴天なり」を連...
その他

防犯の日

毎月18日は「防犯の日」です。1962年(昭和37年)7月7日に日本で初めて民間警備保障会社として創業したセコム株式会社が創立50周年を迎えた2012年(平成24年)に制定しました。創業日とは異なりま...
自然・生物

さくらんぼの種を植えたら木が育つ?

さくらんぼを食べた後に残った種を庭に植えたら育つかな…と考えたことがあると思います。実際にさくらんぼの種を撒けば育つこともあります。さくらんぼの発芽率はとても低く、種を撒いても芽が出る可能性は低いので...