文化・歴史

土用の丑の日って何?

立春・立夏・立秋・立冬の各前の18日間を「土用」といいます。本来、年に4回ありますが、夏の土用だけが一般的に知られています。「丑の日」は十二支の丑にあたる日。土用の期間におとずれる丑の日が、土用の丑の...
その他

東京大学専用のトイレットペーパーがある

東京大学には、専用のトイレットペーパーがあり、東京大学キャンパス内のトイレではこのトイレットペーパーを使用します。販売はしていません。トイレットペーパー自体は一般のものと変わりはなく無地です。包み紙に...
自然・生物

牛の唾液は一日に200L

牧草を食べている牛は1日に約50Lの唾液を出しますが、干し草を食べている牛は1日200Lの唾液をだしているそうです。他の動物に比べて、草食動物は唾液腺が発達しています。エサは、水分が少なく固い繊維質な...
ビジネス・経済

電車の運転士の訓練にプラレールが使われている

青いプラスチックの線路で有名なタカラ・トミーのおもちゃ「プラレール」。長年人気の高いおもちゃですが、実際の電車や新幹線の運転士の訓練としてプラレールが使われているのです。始まりは、2004年にJR東海...
文化・歴史

かりゆしウェア

沖縄などで夏に着用される半袖開襟シャツです。アロハシャツを参考に作成され、沖縄の伝統工芸の織物やハイビスカス、デイゴなど沖縄風物をモチーフにしたデザインが多いのも特徴です。2000年の沖縄サミットで参...
自然・生物

スイカとメロンは一緒に冷蔵庫に入れてはいけない

果物の保存方法で一度は聞いたことがあるかもしれませんが、スイカとメロンは一緒に冷蔵庫で保存してはいけません。メロンは、成熟、老化を促す働きがあるエチレンガスを多く発生する果物なのです。一緒に保存してお...
趣味・スポーツ

7月15日はファミコンの日

1983年、昭和58年の7月15日に任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略して「ファミコン」を発売したことから、ファミコンの日になりました。当時の発売価格は14,800円。1年...
その他

ビュッフェとバイキングって何が違うの?

「ビュッフェ」の語源はフランス語です。「飾り棚」という意味でした。様々な料理が棚にあり、棚から自分で好きなものを取りに行って立食するスタイルをビュッフェといいました。そのことから、セルフサービスの形式...
文化・歴史

アイスキャンディー

アイスキャンディーは棒状の氷菓のことです。アイスバーとも呼ばれています。日本では、大正時代にある病院の看護婦が、患者さんに夏の厳しい暑さを紛らわしてもらおうと、砂糖水を試験管に入れ、氷に塩を加える方法...
その他

オレンジリボン運動とは

栃木県小山市の市民ボランティアグループが2005年に始めた児童虐待防止運動です。同市で2004年に幼い2人の兄弟が同居の男から虐待の末、橋から川に投げ入れられて亡くなる事件がボランティアグループの結成...
文化・歴史

恐ろしすぎる拷問「ヤギ責め」

15~18世紀のヨーロッパで、拷問として「ヤギ責め」が行われていました。椅子に座らせて身動きできないよう拘束し、足裏に塩水を塗ります。その足裏をひやすらヤギが舐めるというものです。ヤギは塩分を求めて舐...
科学・技術

鉛筆は六角形なのに、なんで色鉛筆は丸なの?

黒い鉛筆は六角形が多いのに対して、色鉛筆は丸形が多いのはなぜでしょう。その理由は、色鉛筆の芯は鉛筆の芯に比べ太くて柔らかいのです。鉛筆のように六角形にすると、芯が折れやすくなります。芯の周りを同じ厚さ...