その他

みかんの保存方法で甘くなる?酸っぱくなる?

みかんは涼しいところでの保存がいいといわれていますが、冷やしすぎには注意です。高温多湿に弱く、5~8℃のところでの保管が向いていますといわれています。みかんは、呼吸をする際にクエン酸を消費するため、気...
文化・歴史

合羽

雨具のひとつ、「合羽(かっぱ)」。レインコートやレインウェアともいいますが、なぜ合羽というのでしょうか。合羽はポルトガルから伝わったものであり、ポルトガル語の「capa」が語源になっています。ポルトガ...
文化・歴史

祝日と祭日の違い

「祝日」は、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日となっています。「祭日」は、皇室で重要な儀式や祭典が行われる日の事でしたが、昭和22年に「国民の...
自然・生物

ゾウの泥浴び

ゾウは長い鼻を使って水浴びをしますが、その後に体に泥や砂をかけます。せっかく綺麗になった体になぜそのような行動をするのでしょう。泥や砂を体にかけることで強い日差しから皮膚を守る「日焼け止め」の効果があ...
文化・歴史

ナポリタンは日本生まれ

ナポリタンは日本生まれのスパゲッティなので、イタリアのナポリに行っても食べられません。実はイタリアではケチャップを使用したスバゲッティはほとんど作られません。フランス料理でナポリ風というとトマト味のこ...
自然・生物

カタツムリを殻から出せばナメクジ?

カタツムリとナメクジが似ていることから、カタツムリを殻から出したらナメクジになると考えたことがある人も少なくないと思います。カタツムリはカタツムリ科、ナメクジはナメクジ科の生物で別の生き物です。しかし...
その他

クレーンの日

9月30日は「クレーンの日」です。1980年(昭和55年)に「日本クレーン協会」と「ボイラ・クレーン安全協会」が制定しました。1972年(昭和47年)のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が公布された...
自然・生物

パグの日

8月9日は「パグの日」です。大きな目と垂れ耳が魅力的な小型犬のパグの愛らしさを広め、パグの健康と平和を願うことを目的として制定された日。日にちは「パ(8)グ(9)」の語呂合わせから。この日はパグがほっ...
その他

手相は変わる!?

手相は日々変化していっていて、一生同じという人はいません。子どもの手相はうっすらとしたものが多いですが、年を重ねるにつれて手相は濃く深くなっていきます。濃さもありますし、線が増えたり、消えたりすること...
趣味・スポーツ

ラジオ体操

昭和3年に日本でラジオ体操が開始しました。アメリカでは日本より3年前に始まっていました。日本には「簡易保険制度」がありましたが、その頃は日本人死亡率が高かったのです。加入者の死亡率が高いと保険制度の存...
科学・技術

飛行機の日

12月17日は「飛行機の日」です。1903年(明治36年)のこの日、世界で初めて飛行機が空を飛びました。アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟がライトフライヤー号で、人類初の有人動力飛行機の初飛行に...
その他

事故に遭いにくい、遭いやすい車の色

交通事故に遭いやすい車の色は茶、黒、緑、青といわれています。車数の多い白を基準とすると、約2倍事故確率が高いようです。黒は、ボディがスリムに見え、暗くなると見えにくいのが原因だと考えられます。青などの...