生活・健康

生乾き臭の原因

部屋干しや梅雨時期などに悩まされる「生乾き臭」。部屋干し臭、生乾きのニオイ、雑巾臭などとも呼ばれますが、この臭いの正体は「モラクセラ菌」です。モラクセラ菌そのものは臭いませんが、増殖する際に分泌する物...
科学・技術

トンネルの電灯

高速道路などのトンネル内の電灯の色はオレンジ色なのはなぜでしょう。オレンジという色は波長が長いのです。光の波長は紫・青・黄・オレンジ・赤の順で長くなります。トンネル内の排気ガスやチリ、霧やモヤが発生し...
科学・技術

遠赤外線が体を温める理由とは?

遠赤外線とは、人の目では見ることの出来ない光で電磁波です。生体の代謝・成長・育成に不可欠な波長であり、物質によく吸収され、そのまま熱エネルギーに変わる性質を持っています。遠赤外線の波長は人の体固有の波...
文化・歴史

ピカソ

世界的有名な芸術家のピカソ。ピカソの本名は「Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno Cipriano de la Santísima T...
生活・健康

納豆の日

7月10日は「納豆の日」です。関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定しました。その後、1992年(平成4年)に全国納豆協同組合連...
文化・歴史

キスの日

5月23日は「キスの日」です。1946年(昭和21年)5月23日に日本で初めてキスシーンが登場する映画「はたちの青春」が公開された日が由来とされています。当時の日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部...
自然・生物

ブスはトリカブトの毒

トリカブトには毒があるのですが、この毒を使用する場合に「付子・ブス」と呼び、そこから名付けられました。昔の狩人は「付子」を矢の先につけ狩りをしていました。「付子」が体内に入ると呼吸中枢が麻痺して無表情...
その他

ミニーの日

3月2日は「ミニーの日」です。アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。「ミ(3)ニ(2)ーマウス」の語呂合わせと、女の子が主役とされる節...
その他

ポエム恐怖症

「ポエム恐怖症」は、詩恐怖症とも呼ばれ、詩(ポエム)を読むことに対する恐怖症です。ポエムを読んでも理解できないのではないかという不安や、ポエムの表現が理解できないことで周囲から悪く思われるなどの不安か...
その他

靴の日

3月15日は「靴の日」です。「靴の記念日」ともいわれます。1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定しました。1870年(明治3年)のこの日、東京の築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」が開設...
その他

人口調査記念日

1月29日は「人口調査記念日」です。1872年(明治5年)のこの日、明治政府によって日本で初めての全国戸籍調査が行われました。前年の1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5...
生活・健康

なぜ寒いと風邪をひくの?

寒い時期に風邪をひきやすいのは、複数の要因が影響しています。一つは、寒さにより人々が室内にこもりがちになり、密閉された空間で風邪ウイルスが広がりやすくなることです。また、寒冷な環境では室内の湿度が低下...