文化・歴史

天皇誕生日

2月23日は「天皇誕生日」で国民の祝日です。2019年(令和元年)5月1日に皇太子殿下が天皇陛下に即位され、2020年(令和2年)2月23日に最初の天皇誕生日を迎えました。そのため、2019年は現行の...
趣味・スポーツ

プロ野球ナイター記念日

8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に、横浜ゲーリッグ球場で日本で初めて夜間のプロ野球公式戦が行われました。巨人対中部(現在の中日)戦でした。この日は、米大リー...
趣味・スポーツ

ホームベースはなぜ五角形?

野球の一塁、二塁、三塁のベースは正方形ですが、ホームベースは五角形なのはなぜでしょう。アメリカでは昔、ホームベースも四角でした。四角いホームベースを置くと、審判から見るとひし形に見えます。すると、ひし...
その他

毛布の日

11月20日は「毛布の日」です。1887年(明治20年)に日本で毛布が初めて生産されました。130周年の2017年(平成29年)に「日本毛布工業組合」が制定しました。あたたかい家族にぬくもりある生活を...
生活・健康

有機野菜とは?

有機野菜は平成13年4月から出回り、有機JASという国の認証を受けた農産物などのことです。有機野菜にはビタミンC・ミネラル・食物繊維が豊富で、圧倒的に栄養価が高いのです。「農薬、化学肥料を3年以上未使...
自然・生物

今年の花粉量は前年の夏に分かる!?

国民病ともいえるくらい花粉症で悩まされている人は多く、現在は日本人の3人に1人くらいの割合で花粉症の症状が出ているともいわれています。花粉の飛散量は年によって変わり、今年は多い、少ないなどと予想されま...
自然・生物

猫はよく寝る

猫は睡眠時間の長く、よく寝ることから「寝子」という名前が付いたという話は有名です。1日14~15時間を寝て過ごし、一生のうちに3分の2が寝ていることになります。しかし、熟睡している時間は多くても1日3...
文化・歴史

求婚の日

1月27日は「求婚の日」です。1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて新聞に求婚広告が掲載されました。中尾勝三郎という人が「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁...
自然・生物

文鳥の日

10月24日は「文鳥の日」です。飼育本など文鳥について多数出版されているライターの伊藤美代子氏によって制定されました。「江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日」とされています。日付は、10月に手...
趣味・スポーツ

ゴルフのカップって何であのサイズなの?

ゴルフカップの大きさは世界共通で直径108mmと決まっています。昔はシャベルなどで適当な大きさに掘っていましたが、次のショットのためにティーの代わりに土をつまんで持っていったために、穴が日に日に崩れて...
科学・技術

ピラミッド

エジプトの「ピラミッド」は、現代工法で作業すると3500人で5年間で完成させられるといいます。費用は約1250億円。ちなみに東京都庁の建設費用が1569億円です。また、ピラミッドの形にはパワーがあり、...
文化・歴史

爪切りの日

1月7日は「爪切りの日」です。新年を迎えて初めて爪を切る「七草爪(ななくさづめ)」、「七日爪(なのかづめ)」と呼ばれている風習から由来しているようです。七草爪は江戸の風習で、年明け1月7日に、七草粥を...