文化・歴史 北枕っていいの?良くないの? 北枕は縁起が悪いといわれていますが、それは日本の風習で亡くなった人を北枕で寝かせることからきています。 お釈迦様が頭を北に、顔を西に向けて亡くなったことから、死後、極楽浄土に行けるようにとの願いを込め... 2020.10.05 文化・歴史
文化・歴史 サムシングフォーって何? サムシングフォーとはヨーロッパに伝わるおまじないで、花嫁が結婚式当日にサムシングフォー(4つのなにか)を身につけると生涯幸せが続くというものです。 4つのなにかとは、サムシングニュー(新しいもの)、サ... 2020.10.04 文化・歴史
文化・歴史 登山の日 10月3日は10(と)3(ざん)の語呂合わせと、日本山岳会が明治38年10月に発足したことから、1992年に「登山の日」が日本山岳会によって制定されました。 一方、8月11日の「山の日」は、国が制定し... 2020.10.03 文化・歴史
生活・健康 むずむず脚症候群って何? むずむず脚症候群は、脚が「むずむずする」「虫が這っている様な不快感」「針で刺すような」痛みや痒みなど様々な症状があります。 レストレスレッグス症候群、下肢静止不能症候群ともいわれます。 夜など安静にし... 2020.10.02 生活・健康
自然・生物 猫はよく寝る 猫は睡眠時間の長く、よく寝ることから「寝子」という名前が付いたという話は有名です。 1日14~15時間を寝て過ごし、一生のうちに3分の2が寝ていることになります。 しかし、熟睡している時間は多くても1... 2020.10.01 自然・生物
文化・歴史 ピサの斜塔 イタリア・ピサ大聖堂の鐘楼は、1987年に世界文化遺産に登録されました。 1173年の着工時には垂直でしたが、3階まで作ると傾き始め、設計図を変更し、工事も中断・再開を繰り返し1350年に完成。 17... 2020.09.29 文化・歴史
科学・技術 消しゴムのカバー 消しゴムをぐるっと巻いている紙のカバーは「スリーブ」という名前です。 このスリーブは、消しゴムが溶けて他の物に付かない為にあります。 プラスティック消しゴムには可塑剤が混入されているので、他のプラステ... 2020.09.28 科学・技術
生活・健康 牛乳でお腹がゴロゴロするのはなぜ? 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり、下痢をすることがあります。 牛乳に含まれる成分の「乳糖」は、小腸でラクターゼという消化酵素によって分解されます。 このラクターゼの量は個人差がありますが、少ないと乳糖... 2020.09.26 生活・健康
文化・歴史 ジオラマ 立体模型のことで、ミニチュアの人物や物と背景とを組み合わせ、立体的に表現する方法です。 博物館展示法の一つでもあります。 鉄道模型や軍用車両模型などが特に人気が高くなっています。 鉄道模型では、車両が... 2020.09.25 文化・歴史
生活・健康 アンガーマネジメントって何? 1970年代にアメリカで発祥し、「怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理療法プログラム」のことです。 アンガーは怒り、マネジメントは管理という意味から「自分で怒りを管理する、コントロールする」... 2020.09.24 生活・健康
文化・歴史 秋分の日 「秋分の日」とは、1948年に国民の祝日に関する法律により制定された祝日です。 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ための日とされ、彼岸の中日でもあるので、お墓参りをする人も多い日です。 また... 2020.09.22 文化・歴史
文化・歴史 泥酔の「泥」はドロじゃない お酒を飲んでひどく酔うことを「泥酔」といいますが、「泥」とは土の泥の意味ではないのです。 3世紀に編まれた中国の書物「異物志」にある空想上の虫の名前が「泥」なのです。 南の海の中で生息して骨がないとさ... 2020.09.20 文化・歴史