その他

カミングアウトデー

10月11日は「カミングアウトデー」です。1987年(昭和62年)のこの日、アメリカで多くのLGBT活動団体が生まれるきっかけとなったワシントンマーチが行われた日を記念しています。カミングアウトしたレ...
科学・技術

1/f のゆらぎ

1/f(エフぶんのいち)の「f」は、周波数という意味の「frequency」の頭文字です。「1/f」という式は、周波数のf値に対して、得られる結果が反比例するということ。「規則的」なものと「不規則」な...
その他

タイヤの日

4月8日は「タイヤの日」です。広く一般ドライバーの皆様にタイヤへの関心を喚起し、タイヤの正しい使用方法を啓発することにより、交通安全に寄与することを目的としています。4月は春の交通安全運動が実施される...
生活・健康

ピンクリボン運動って?

「ピンクリボン運動」とは、乳がんの正しい知識を広めて、検診の早期受診を推進するなどを目的とする世界規模の啓発キャンペーンのことです。アメリカの乳がんで亡くなった患者の親が「悲劇が繰り返されないように」...
その他

「パフェ」と「サンデー」って何が違うの?

パフェはフランスの冷菓「パルフェ」からとった名前で、「完全な」という意味が語源だといいます。細長い容器に、フルーツやアイスクリーム、生クリームなど何層にも重ね、横から見て楽しむデザート。一方、サンデー...
自然・生物

啓蟄(けいちつ)

「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気のひとつです。二十四節気は1年を約15日間ごとに24の季節に分け、四季よりも細かく、季節の小さな変化をあらわします。啓蟄は二十四節気の春分のひとつ手前の節気で、暦上では...
生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
文化・歴史

寿司屋のアガリ

寿司屋では「アガリ」はお茶のことを指します。寿司と寿司の間に、前の魚の脂をとるために飲みます。湯のみが分厚いのは、お茶が冷めないようにという理由の他に、早くお茶が冷めて飲みやすくなると、お茶ばかり飲ん...
その他

辛さの単位

カレーには辛口・中辛・甘口と辛さの段階がりますが、世界には辛さを表す正式な単位があります。「スゴヴィル」といい、調味料のタバスコは約2,500スコヴィル。「鷹の爪」のスコヴィル値は約40,000〜50...
趣味・スポーツ

パラグライダー記念日

7月31日は「パラグライダー記念日」です。1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開催されたことが由来になっています。初めてパラグライダーをしたのはフランス人でした。1978年に四角...
その他

ピグマリオン効果って何?

「ピグマリオン効果」とは、他者からの期待を受けることで学習成績が向上したり、仕事での成果が上がったりする心理効果のことです。元々は教育心理学における心理行動に関する知見で「教師期待効果」や、提唱したア...
自然・生物

小春日和って秋冬に使う言葉?

小春日和とは、秋から初冬にかけてよく晴れた穏やかな暖かい日のことを指します。冬型の気圧配置がゆるんだり、移動性高気圧に覆われるなどして発生します。この時期の気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ばれる...