その他

スケートの日

12月25日は「スケートの日」です。1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定しました。1861年(文久元年)のこの日、北海道の函館に滞在していたイギリスの探検家で軍人、貿易商、動物学者である...
科学・技術

ヘクトパスカルって?

ヘクトパスカルとは圧力の単位です。一定範囲の大気中の圧力の強さを表す単位で、「hPa」という記号で表されます。圧力の単位なので、気圧だけだとは限りませんが、気象学以外で使われることはほとんどありません...
生活・健康

なぜ悪夢を見るの?

悪夢を見る原因はさまざまですが、一番多いのが胸の上に手を組んで胸を圧迫した状態で寝ていることのようです。他には、怖い話やテレビや映画などの影響、胃の不調、睡眠不足、ストレスや不安、事故やケガなどの出来...
その他

オリーブの日

3月15日は「オリーブの日」です。1950年(昭和25年)のこの日、昭和天皇が四国訪問の際に小豆島でオリーブの種をお手撒きされたことに由来しています。1972(昭和47年)に、香川県・小豆島の「オリー...
趣味・スポーツ

金管楽器と木管楽器

金管楽器と木管楽器の違いは、素材の違いではなく、音の出し方です。演奏者の唇の振動によって発声させる楽器が「金管楽器」です。トランペットやホルン、トロンボーン、コルネット、チューバなどです。木管楽器は金...
自然・生物

国際ホッキョクグマの日

2月27日は「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」です。アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体Polar Bears Internationalが20...
文化・歴史

けんちん汁

鎌倉時代に創建された鎌倉市の建長寺で修行僧が作っていたそうです。「建長寺(けんちょうじ)の汁」がなまって「けんちん汁」となり、広まったという説があります。修行僧が食べていたのは精進料理なので、肉や魚な...
その他

犬種名の由来

「柴犬」のシバは、日本の古語で小さいという意味です。「チワワ」は、原産地がメキシコのチワワ地域です。「ドーベルマン」は、19世紀末にドイツのルイス・ドーベルマンという人物によって交配され作られました。...
趣味・スポーツ

ツール・ド・フランス

「ツール・ド・フランス」とは、毎年7月に開催されるプロの自転車ロードレースです。ツール・ド・フランスは、フランス語で「フランス一周」という意味です。23日間をかけて2000m以上の高低差がある約350...
文化・歴史

ひなまつりの歴史

3月3日はひなまつりです。「桃の節句」ともいわれます。始まりは平安時代。当時の貴族が季節の節目に、身のけがれを祓う災厄除けの行事の一つでした。その行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」...
文化・歴史

不動産会社はどうして水曜休み?

不動産会社の多くが水曜日が休みになっています。その理由はゲン担ぎです。水曜日には「水」という漢字が入っていて、水は流れるものというイメージから、契約が流れてしまう縁起の悪い曜日とのことから不動産業界で...
文化・歴史

なぜサンタのソリをトナカイが引くの?

クリスマスプレゼントを届けてくれるサンタクロース。たくさんのプレゼントをソリに乗せ、引いてくれるのはトナカイです。力持ちの動物は他にもいるのに、なぜトナカイだったのでしょうか。アイルランドの少数民族に...