生活・健康

今すぐチェック!消火器の使用期限

消火器には使用期限が設けられています。業務用消火器には「設計標準使用期限」と表示されていて、使用期限は約10年です。住宅用消火器は約5年になっています。この使用期限を過ぎると、消化器の劣化による事故が...
文化・歴史

おむすびの日

1月17日は「おむすびの日」です。1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生しました。避難生活の中でボランティアの人たちによる「おむすび」の炊き出しがあり、被災者が励まされました。お米やごはんの大切...
趣味・スポーツ

スピンオフ

スピンオフ作品とは、本編の物語の脇役を主人公にし、別の新しい物語を作った作品のことです。元々はラジオドラマやTVドラマから別番組が派生することを指す英語でした。2005年映画「交渉人 真下正義」がドラ...
文化・歴史

手塚治虫

2月9日は漫画家・手塚治虫の命日です。1989年(平成元年)、胃がんのため60歳で死去。昏睡状態から目を覚ます度に「鉛筆をくれ」と言い、最期の言葉は「頼むから仕事をさせてくれ」でした。マンガの神様とも...
生活・健康

抜けたまつ毛の行方

目の中に入り、取れなくなった抜けたまつ毛などの異物はどこへいくのでしょうか。多くは、まぶた結膜の溝や下まぶたに入り込んでいます。まぶたの奥は行き止まりになっているので眼球裏までいくことはありません。ま...
趣味・スポーツ

バイオリンの日

8月28日は「バイオリンの日」です。1880年(明治13年)のこの日にはじめて日本産のバイオリンが完成しました。東京の深川の三味線職人・松永定次郎氏が日本初のバイオリンを作りましたが、 正教会にあるバ...
趣味・スポーツ

滝修行の日

7月4日は「滝修行の日」です。禊や武道の修行として始まった滝修行の歴史や文化を広く知ってもらい、滝修行の体験をする人が増えてくれたらという願いが込められて制定された日。日付は、滝から流れ落ちる水の形を...
文化・歴史

点字が生まれた理由

平面から盛り上がった点によって、文字・数字を表現し、指先を使い読む文字が点字です。点字の始まりは、フランス軍が秘密の暗号文字として使ったのが始まりでした。ただ、当時の点字は読み取りに時間が掛かるため普...
趣味・スポーツ

ルービックキューブ

ルービックキューブは、1947年にハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案しました。元々は「マジックキューブ」という名前で販売されていましたが、アメリカの玩具メーカーが考案者のルービックの名前か...
文化・歴史

富士山の世界遺産登録の日

6月22日は「富士山の世界遺産登録の日」です。2013年(平成25年)のこの日に、「信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコ世界遺産委員会により世界文化遺産に登録されました。世界遺産には「文化遺産」「自...
その他

ジェットコースターの日

7月9日は「シェットコースターの日」です。1955年(昭和30年)のこの日に開園した後楽園遊園地(現:東京ドームシティアトラクションズ)に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。全長150...
その他

赤い羽根募金だけじゃない青い羽根、緑の羽根

「赤い羽根募金」は住み慣れた地域で安心して暮らせるようにと、地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する「じぶんの町を良くするしくみ」として取り組まれています。赤い羽根募金で集まった募金の約7割は、...