文化・歴史

ビキニスタイルの日

7月5日は「ビキニスタイルの日」です。1946年のこの日、フランス人ファッションデザイナーのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表しました。露出が高く、その大胆さが世間...
自然・生物

コットンの日

5月10日は「コットンの日」です。「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせと、夏物素材として綿(コットン)が使用され5月が店頭販売の最盛期を迎えることからだそうです。コットンの特徴としては、伸びにくく丈...
科学・技術

気象予報士の日

8月28日は「気象予報士の日」です。気象予報士は、気象庁職員以外の人が公的に予報を発表する際に必要な資格です。1994年(平成6年)のこの日に第一回気象予報士国家試験が実施されたことに由来します。この...
その他

演説の日

6月27日は「演説の日」です。1874年(明治7年)のこの日、福沢諭吉が慶応義塾の三田演説館で日本で初めての演説会をおこなったことを記念して制定されました。慶應義塾を創設した福沢諭吉は、仏教語をもとに...
自然・生物

爪が伸びるスピードは○○によって変わる

人間の爪は1日に平均0.1mm伸びるといいます。しかし、右手左手によっても、指によっても伸びるスピードが違うのです。爪が伸びるスピードは新陳代謝によって変化するといわれています。そのため、よく使う手、...
生活・健康

水は賞味期限がきれてもまだまだ飲める

ペットボトルの水は、雑菌が取り除かれていて未開封の状態であれば何年でも飲めるのです。それなのに賞味期限があるのはなぜなのでしょうか。ペットボトルは密閉されていますが、その素材の性質上、ごくわずかではあ...
生活・健康

ポニーテール頭痛

髪を1日結んでいると頭が痛くなるような頭痛を「ポニーテール頭痛」といいます。髪をひっぱり束ねてきつく結ぶことで後頭部にある大後頭神経が圧迫されることが原因です。また、常に頭皮が引っ張られていると筋肉が...
その他

夕刊紙の日

2月25日は「夕刊紙の日」です。1969年(昭和44年)のこの日、日本で初めて駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されました。一般的な新聞紙サイズの半分程度の大きさで刷られたタブロイド判が採用されまし...
科学・技術

ビールは冷やしすぎると美味しくない

キンキンに冷えたビールは美味しいですが、実はビールは冷やしすぎると美味しくなくなってしまうのです。冷やしすぎたビールは泡が立たず、香りも減ってしまいます。ビールは、3℃を下まわると「寒冷混濁」といって...
文化・歴史

和菓子の日

6月16日は和菓子の日です。昭和54年に全国和菓子協会が制定しましたが、由来になったのは平安時代の出来事です。疫病が蔓延し、仁明天皇は元号を「承和」から「嘉祥(かじょう)」と改めて、6月16日には16...
生活・健康

世界高血圧デー、高血圧の日

5月17日は「世界高血圧デー(World Hypertension Day)」です。2005年に世界高血圧リーグ(The World Hypertension League、WHL)が高血圧への自覚を...
その他

国際識字デー

9月8日は「国際識字デー(International Literacy Day)」です。国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定した国際デーの一つです。「識字(しきじ)」とは、文字を読み書...