その他

お刺身とお造りの違いって何?

「お刺身」と「お造り」の違いは、地域によって呼び方が違うという説、盛り付けているかどうかという説があります。昔の武家社会では、縁起が悪いということから「切る」という言葉を避けていました。そのため、魚の...
その他

東京特許許可局

早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」ですが、実際には存在しません。発明したものを発明者の許可なしで商品化されないように権利を保護したものが「特許」であり、明治18年に制度化されたものです。特許を扱...
文化・歴史

東京消防出初め式の日

毎年1月6日に、東京消防出初め式が行われます。東京消防出初式とは、消防車両分列行進、消防演技、音楽隊とカラーガーズ隊による演奏演技、江戸消防記念会によるはしご乗りなどを披露する新春恒例の防火・防災行事...
その他

空の日

9月20日は「空の日」です。明治43年のこの日、山田式飛行船が1時間かけて東京上空飛行に成功。この時のエンジンは50馬力でした。山田式気球は日露戦争にも用いられたそうです。飛行を記念して、1940年(...
生活・健康

焼き芋にするとなぜ甘さが増すの?

さつまいもには色々な調理方法がありますが、一番甘さを感じるのは焼き芋ではないでしょうか。生でサツマイモを食べても甘みはほとんどありません。焼きいもが甘くなる理由は、サツマイモに含まれるβーアミラーゼと...
文化・歴史

サムシングフォーって何?

サムシングフォーとはヨーロッパに伝わるおまじないで、花嫁が結婚式当日にサムシングフォー(4つのなにか)を身につけると生涯幸せが続くというものです。4つのなにかとは、サムシングニュー(新しいもの)、サム...
自然・生物

東京の最低気温

東京が一番寒かった日は、1876年(明治9年)1月13日です。この日、東京で観測史上最低気温となるマイナス9.2度を記録しました。東京気象台(気象庁の前身)が観測を開始して最初の冬にこの記録が出たそう...
文化・歴史

カレーうどんの日

8月2日は「カレーうどんの日」です。カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。6月2日が「横浜カレー記念日」、7月2日が「うどんの日」とのことからカレーうどんの日は8...
趣味・スポーツ

シャンソン

シャンソンとは、フランス語で「歌」という意味です。日本では、フランス語で歌われる歌謡曲のことをシャンソンと呼ぶことが一般的です。12月29日は「シャンソンの日」であり、戦後のシャンソンブームを支えた銀...
その他

犬の日

11月1日は1(ワン)1(ワン)1(ワン)と犬の鳴き声にちなんで、1987年に社団法人ペットフード協会によって「犬の日」と制定されました。犬の知識を身につけ、犬をかわいがる日となっています。動物愛護の...
その他

海外への年賀状

お年玉付き年賀ハガキを海外に送ると犯罪になる時代がありました。というのも、そんな昔の話ではなく、アメリカに送れるようになったのは、1999年のことです。アメリカの他70以上の国が「富くじ」や「海外宝く...
文化・歴史

盛り塩

盛り塩は、2つの意味があり、一つは人寄せのための縁起担ぎとしての盛り塩、もう一つは神事・葬送儀礼としてのお清めの塩、また神に捧げる神聖な供え物としての塩です。人が多く来てほしいとの願いを込めた盛り塩の...