その他

変死って?

変死とは「変な死に方」という意味ではなく、死因が明らかでないという意味です。法律上の「変死」の扱いの範囲は非常に広いのです。死亡解剖保存法という法律があり、「伝染病、中毒、または災害により死亡した疑い...
文化・歴史

紅白歌合戦

NHKの紅白歌合戦は毎年12月31日の大晦日に放送される男女対抗の音楽番組です。長寿番組のひとつで、1951年(昭和26年)から毎年放送しています。今まで放送が延期や中止されたことは1度もありません。...
その他

世界食料デー

10月16日は「世界食料デー」です。世界の飢餓や食料問題を考える日であり、1981年に世界共通の国際デーとして制定されました。日本では、10月を「世界食料デー」月間としています。現在、世界では全人口が...
自然・生物

暖冬と寒冬とは?

冬季の平均気温が平年より高いと「暖冬」、低いと「寒冬」と言います。定義ははっきりしていませんが、目安として12月~2月の平均気温が、平年より0.5度以上高いと暖冬と言われ、逆に0.5度以上低いと寒冬と...
その他

冬の恋人の日

2月27日は「冬の恋人の日」です。恋人同士の絆を深める日とされています。この日は、2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーのほぼ真ん中の日です。また「2人のきづ(2)な(7)」の語呂合わ...
生活・健康

冷たいものの摂取または冷気刺激による頭痛

かき氷を食べた時に起こるキーンという頭痛の「国際頭痛分類」による正式名称が「冷たいものの摂取または冷気刺激による頭痛」という名前です。アイスクリーム頭痛とも呼ばれています。急激に冷たいものが喉を通ると...
生活・健康

五月病って?

「五月病」は正式な病名ではありません。大学入学後の学生が、5月連休後からうつ病状態になる事からついた名前です。医学的には適応障害と診断されます。しかし今では、新入生や新入社員に限らず、また5月に限った...
自然・生物

カメムシの予防対策

刺激によって悪臭を放つカメムシは、臭いだけではなく、ガーデニングや農作物に被害を及ぼしたり、分泌液を触れた手から皮膚炎や眼炎を引き起こすこともあります。カメムシの寿命は約1年半。短い寿命ですが、何度も...
その他

disaster

災害を英語では「disaster」といいます。語源はイタリア語、ギリシャ語の「disastro」が英語に入ったもので、星回りの悪い、不運な、などを意味します。dis(離れて)と a ster(星)の意...
文化・歴史

プロレス記念日

7月30日はプロレス記念日です。1953年(昭和28年)のこの日、プロレスラーの力道山が中心となって、日本で初めてのプロレス団体「日本プロレスリング協会」が結成されました。力道山は大相撲の元力士で、そ...
生活・健康

お酒をチャンポンすると酔いやすい?

色々な種類のお酒を飲む「チャンポン」という飲み方は、一種類のお酒を飲み続けるのに比べて酔いやすい、二日酔いになりやすいという話は本当でしょうか。お酒の酔いは、アルコールの量が関係します。二日酔いは肝臓...
生活・健康

デジタルデトックスって何?

デジタルデトックスとは、パソコン端末やスマートフォンなどのデジタルデバイスから距離をおくことをいいます。完全に手放すために行うわけではなく、これからも健全に無理なくデジタルデバイスと付き合うために、依...