文化・歴史

ミステリー記念日

10月7日は「ミステリー記念日」です。1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者といわれるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが亡くなった日です。諸説ありますが、彼が1841年に発表した「モルグ街の...
科学・技術

降水量ってどうやって測ってるの?

「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。アメダスの雨量計は...
自然・生物

ナメクジ

ナメクジに塩をかけると溶けているように見えますが、実際は溶けているわけではなく縮んでいるのです。塩をかけられると、ナメクジが縮んで固く小さくなるのは塩の浸透圧によるものです。体の約90%が水分で出来て...
生活・健康

爪をきれいにすると人見知りを克服できる!?

心理学者のガイ・ウィンチによると、 人見知りの最大の原因は「自分に自信がないこと」だといいます。そこで爪をきれいにすることで自分に自信がつき、堂々と他人と接することができ人見知りを克服できるそうです。...
自然・生物

犬猫に花火大会は超ストレス

花火大会に愛犬を連れて行く光景を目にしますが、実はとても危険な行為です。犬猫にとって大きな音や振動は非常にストレスになります。突然、日常では聞かない大きな音に驚いたり恐怖を感じます。花火の音に驚いて猫...
文化・歴史

立冬って何?

立冬とは暦のうえで冬の始まりの意味を持ちます。二十四節気といい、太陽の動きで1年を24に分けて季節の移り変わりを知るものです。毎年日にちは異なり11月7日頃~11月21日頃で、2020年の立冬は11月...
ビジネス・経済

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、寄付金税制のひとつで故郷や応援したい自治体に寄付する日本の制度です。寄付した額の2,000円を超える金額が、所得税や住民税から控除されます。納税者は、寄付した自治体から返礼品として特...
その他

1日の唾液量は…

個人差や季節などによっても異なりますが、健康な成人の場合、1日の唾液量は約1.5リットルです。これは1日に排泄される尿とほぼ同じです。唾液の量は20代が最も多く、年を重ねるごとに減少していきます。70...
自然・生物

セミはオスしか鳴かない!?

セミはオスしか鳴きません。メスを誘い出すためにオスは大きな音を出しています。この鳴き声に釣られてやってくるのが、メスのセミです。つまりセミは子孫を残すため、メスの気を惹くために大きな音を出して誘い出し...
生活・健康

風邪はうつすと治る!?

昔から「風邪は人にうつすと治る」とよくいわれていますが、本当なのでしょうか?医学的根拠はなく、他の人に風邪をうつして自分が治ることはあり得ないそうです。風邪が治る仕組みは、体内のインターフェロンという...
その他

BAAマークって何?

「BAA」とは、Bicycle Association Approved(自転車協会認証)の略で、日本の自転車安全基準です。2004年9月から一般用自転車を対象として実施され、2007年10月からはス...
その他

スワンボート

観光地などの湖や池でよく目にする白鳥の形をした足漕ぎボート「スワンボート」。レジャーブームの1960年代、免許がなくても乗れる小型のエンジン付きボートが人気でした。さらに1974年(昭和49年)の第二...