科学・技術 トンネルの電灯 高速道路などのトンネル内の電灯の色はオレンジ色なのはなぜでしょう。オレンジという色は波長が長いのです。光の波長は紫・青・黄・オレンジ・赤の順で長くなります。トンネル内の排気ガスやチリ、霧やモヤが発生し... 科学・技術
自然・生物 ダウンバーストって何? 「ダウンバースト」とは、積乱雲などの下に発生する強い下降気流のことです。これが地面に衝突すると、水平に広がり突風が災害を起こします。水平距離4kmより大きいものをダウンバースト、それよりも小さいとマイ... 自然・生物
趣味・スポーツ 国技館の中にやきとり工場!? 両国国技館の大相撲観戦の名物として有名なのが「やきとり」です。鶏は二足歩行なため、手をつかない=土がつかないということから相撲では縁起物とされています。「国技館やきとり」は、一場所で平均約5万本も売れ... 趣味・スポーツ
生活・健康 尿検査の尿はなぜ朝起きてすぐ? 尿検査はなぜ朝起きて一番の尿を検査しなければいけないのでしょうか。尿検査では尿の中にタンパク質、糖、血液などが含まれていないかをチェックします。健康な人からはこれらの成分検出されることはありません。し... 生活・健康
文化・歴史 サランラップは戦場用だった!? 食品をホコリなどから守り、乾燥を防ぐサランラップ。「サランラップ」という名前は登録商標で、食品用ラップフィルムの商品名です。このラップフィルムは元々は食品用として作られたわけではなく、軍事用に開発され... 文化・歴史
生活・健康 副鼻腔炎ってどんな病気? 副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは、鼻の中の副鼻腔という4つの空間があり、その粘膜に炎症が起き、膿が溜まる病気です。「蓄膿症(ちくのうしょう)」ともいいます。発症から4週間以内では「急性副鼻腔炎」、3ヵ月... 生活・健康
文化・歴史 日本刀の日 10月4日は「日本刀の日」です。日付は「とう(10)しょう(4)」という語呂合わせです。「刀匠」とは刀を鍛えつくる職人のことで刀工、刀鍛冶とも呼ばれます。岡山県岡山市に本部を置き、伝統美術工芸品である... 文化・歴史
生活・健康 回収日以外のゴミ出しは犯罪 決められた回収日以外にゴミを出す行為は廃棄物処理法違反に該当し、犯罪です。廃棄物処理法16条の「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と規定されており、違反すれば5年以下の懲役もしくは1000万円... 生活・健康
自然・生物 植物にも血液型がある 植物には血液型があります。人間と同じようにABO式で、A・B・O・AB型の4種類です。血液型といっても血液が流れているわけではないため、植物をすりおろした液体を測定します。植物の中の糖タンパク質の種類... 自然・生物
科学・技術 パルスオキシメーターって何? パルスオキシメーターとは、動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定する装置のことです。指先などに挟み、光をあてることで簡単に測定できます。受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知して、光の吸収値から酸素飽和度... 科学・技術
生活・健康 IBDを理解する日 5月19日は「IBDを理解する日」です。「IBD」とはinflammatory bowel diseaseの頭文字をとった言葉です。炎症性腸疾患という意味で、腸に炎症を起こす病気「潰瘍性大腸炎」や「ク... 生活・健康
文化・歴史 お盆に飾る精霊馬って何? 精霊馬(しょうりょううま)とは、お盆に飾られるきゅうりやナスで作られた飾りです。野菜にマッチ棒や割りばしなどを挿し、足を作ります。きゅうりは、ご先祖さまが早く家に戻ってこれるように足の速い馬に見立てら... 文化・歴史