その他

フェイス&ボディペインティングの日

11月16日は「フェイス&ボディペインティングの日」です。日本フェイスペイント協会が「いい色」の語呂合わせとして制定しました。フェイス&ボディペインティングは、紙に絵を描くのと同じように、人の顔や体に...
科学・技術

ジェットコースターが一番怖いのは前?後ろ?

1955年7月5日に日本で初めての本格的なジェットコースターが後楽園遊園地に設置されました。英語では「ローラーコースター」といいますが、後楽園がジェット機のような感覚から「ジェットコースター」と名付け...
その他

ビュッフェとバイキングって何が違うの?

「ビュッフェ」の語源はフランス語です。「飾り棚」という意味でした。様々な料理が棚にあり、棚から自分で好きなものを取りに行って立食するスタイルをビュッフェといいました。そのことから、セルフサービスの形式...
生活・健康

ロカボって何?

「ロカボ」とは、適正糖質のことです。「ローカーボ」という言葉がありますが、こちらは英語のlow-carbohydrateの略語で、日本語でいうと「低炭水化物」のことです。ローカーボは、極端な糖質や炭水...
文化・歴史

鳩時計は鳩じゃなかった!?

鳩時計の中の鳥が、鳩だといっているのは日本だけなのです。他の国ではカッコウ時計と呼ばれています。カッコウ時計は17世紀にドイツで考案されたといわれています。カッコウは美しい鳴き声から幸せを運ぶ鳥とされ...
文化・歴史

マザーテレサ

マザーテレサ(1910-1997)は、インドで活動したカトリックの修道女で、人道支援活動家。本名はアグネス・ゴンジャ・ボヤジュー。彼女は、貧困や病気に苦しむ人々の救済に生涯を捧げ、特にインドのカルカッ...
自然・生物

ふくの日

2月9日は「ふくの日」です。フグの取扱量が日本一を誇る山口県下関の協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定した記念日です。下関では、フグのことを「福」のように縁起がいいようにと「ふく」と...
その他

防犯の日

毎月18日は「防犯の日」です。1962年(昭和37年)7月7日に日本で初めて民間警備保障会社として創業したセコム株式会社が創立50周年を迎えた2012年(平成24年)に制定しました。創業日とは異なりま...
文化・歴史

日本三大珍味

日本の三大珍味とは、からすみ・このわた・ウニです。江戸時代から言われているのが、長崎の「からすみ」、愛知県三河の「このわた」、越前の「ウニ」。「からすみ」は、魚のボラの卵巣を塩漬けにして乾燥させたもの...
ビジネス・経済

「クール・ビズ」って?

地球温暖化を防ぐため、夏の室温28度のオフィスでも涼しく快適に働けるようにノー上着、ノーネクタイのスタイルのことを「クール・ビズ」といいます。「クール」は、かっこいいと涼しいの意味で、ビズはビジネスの...
趣味・スポーツ

プロ野球の永久欠番

プロ野球の世界には「永久欠番」があります。永久欠番とは、所属球団が選手の功労を記念し、その背番号を選手の退団以後永久に使用しないということ。永久欠番がない球団もあります。一番多いのが巨人の6名。王貞治...
生活・健康

ウトウト眠ってるときの「ビクッ」現象

仕事中や授業中、電車内などでウトウト居眠りをしているときに、突然ビクッとして起きた経験したことありますよね。このビクッの現象には「ジャーキング」という名前がついています。無意識に自分の意思と関係なく、...