趣味・スポーツ

土俵の中

大相撲の本場所初日の前日に「土俵祭」という土俵をお祓いする儀式をします。土俵の中央に穴を開け、御神酒をそそぎ清めます。そして、穴の中に米・昆布・するめ・勝栗・塩・カヤの実を入れます。日本相撲協会の理事...
その他

くつの日

9月2日は「くつの日」(ダイアナの靴の日)です。婦人靴を中心としたオリジナルブランドの販売を全国展開する「ダイアナ株式会社」が制定しました。自社の靴の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうことが目的。...
その他

ギランバレー症候群

「ギランバレー症候群」とは末梢神経が麻痺し、髄鞘が破壊される病気です。急性特発性多発神経炎、急性炎症性脱髄性多発根神経炎とも呼ばれている難病です。発症確立は年間10万人に1~2人です。子供からお年寄り...
ビジネス・経済

安全第一!第二第三は?

工事現場や工場などで見かける「安全第一」という言葉があります。この言葉は元々、アメリカの企業で使われていたスローガンで、「品質第二」「生産第三」という続きがあります。しかし、1900年代初頭のアメリカ...
文化・歴史

I Love Youの日

8月31日は「I Love Youの日」です。愛知県安城市の青雲舎が制定したもの。I Love Youを言葉にして伝えようという日です。8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして...
自然・生物

カミナリ様はへそをとる!?

子どもの頃、雷が鳴りだすと「おヘソを出していると、カミナリさまにおヘソをとられるよ」といわれたことがあると思います。なぜ、カミナリさまがへそをとるという話が広まったのでしょうか。雷が鳴り夕立がくると急...
文化・歴史

伊達巻きの日

5月24日は「伊達巻の日」です。伊達巻きは、白身魚のすり身とだし汁を溶き卵に入れて焼き、まきすで巻いた料理で、おせち料理の中でも人気の一品です。伊達巻の名前の由来である伊達政宗の命日の5月24日が、伊...
生活・健康

ため息ってどうして出るの?

緊張した時や、疲れている時、強いストレスを感じた時に人間は呼吸が浅くなり、体内に酸素が行き届くなった酸欠状態になります。ため息をつくことで、多くの酸素を体に取り込んでいるのです。また、深呼吸と同じ効果...
その他

「送る」と「贈る」の違い

「送る」には、物や情報などを届ける、人をある場所に行かせる、時を過ごす、順に移す、去る人や死者を見送るなどの意味があります。「贈る」には、感謝や祝福、敬意、愛情などを表すため、人に金品やなどを官位・称...
文化・歴史

廃止された座高測定

大人の健康診断では測定しませんが、以前は学校の身体測定で行われていた座高測定。元々、明治以降に始まった健康診断の目的は「徴兵検査」でした。胃や腸などの内臓が発達して詰まっていると、上半身がよく発達して...
文化・歴史

赤穂浪士討ち入りの日

1702年(元禄15年)12月14日の午前3時頃に、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りしました。吉良上野介を討ちとった首を浅野内匠頭の墓前に供えました。その後、幕府に討...
文化・歴史

ウェディングドレスのトレーン

ウェディングドレスの引き裾のことを「トレーン」といいます。英語の「トレイン(train)」に由来していて、連なった列車のように裾を長く引きずることから、そのような名前になったようです。トレーンの歴史は...