趣味・スポーツ 運動会の始まりは? 運動会のはじまりといわれているのが、明治7年に海軍兵学校でイギリス人英語教師の指導で行なわれた「競闘遊戯会」と言われています。明治16年には、東京大学が初めて「運動会」と名づけて開催し全国に広まりまし... 趣味・スポーツ
その他 世界点字デー 1月4日は「世界点字デー」です。「国際点字デー」や「世界点字の日」などともよばれます。国際デーの一つで、英語では「World Braille Day」です。2000年(平成12年)11月の世界盲人連合... その他
生活・健康 正月ボケ 「正月ボケ」は、年末年始期間中に暴飲暴食や夜更かし、朝寝坊など、いつもとは違う生活リズムによって体内時計や自律神経が乱れてしまうことで起こります。頭がぼーっとしたり、だるさや疲れが抜けない、日中の眠気... 生活・健康
文化・歴史 日本の中心地…たくさんあります 実は日本の中心といわれている地域がいくつもあります。「中心」という捉え方によって変わっているようです。日本列島をコンパスで円を描いた時に中心に位置する場所が、群馬県渋川市。兵庫県西脇市は、大正時代に軍... 文化・歴史
自然・生物 国際ホッキョクグマの日 2月27日は「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」です。アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体Polar Bears Internationalが20... 自然・生物
生活・健康 納豆の日 7月10日は「納豆の日」です。関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定しました。その後、1992年(平成4年)に全国納豆協同組合連... 生活・健康
自然・生物 牛のゲップが温暖化の原因に!? 牛は食べ物を一度飲み込んだものを再び口に戻し、更に噛んで飲み込むということを繰り返します。胃袋内の微生物による消化する中で生成されるメタンガスが、ゲップとして体外に出されます。このメタンガスは、二酸化... 自然・生物
その他 小銭は1度に何枚まで出せる? 支払いの際に、小銭は何枚までしか出せないという決まりはあるのでしょうか。1938年に「臨時通貨法」が試行され、「一円ノ臨時補助貨幣ハ二十円迄ヲ限リ法貨トシテ通用スル」とあります。硬貨は20枚までが使用... その他
その他 カイロの日 12月1日は「カイロの日」です。1991年(平成3年)に日本カイロ工業会が設立10周年を記念して制定しました。日付は、使い捨てカイロの需要が高くなる12月の最初の日から。カイロについての正しい知識の普... その他
文化・歴史 SOSって何の略? SOS(エスオーエス)は、助けを求める合図として使われますが、元々は海上で船舶が遭難した時に救助を求めるために使われていたモールス信号でした。モールス信号は「・」と「-」を組み合わせることで文字を表現... 文化・歴史
その他 キヨスク?キオスク? JRグループの駅構内の売店「キヨスク」はアルファベットにすると「KIOSK」です。トルコ語の「公園の中のあずまや」に由来するもので、英語としての意味は「売店」「ニューススタンド」です。「キオスク」「キ... その他
文化・歴史 男女の服のボタン 男性用シャツには自分から見て右側にボタンがあり、左側にボタンホールがついています。一方、女性用は逆になっていて、左側にボタン、右側にボタンホールになっています。当初は右利きの人が多い為、男女共に右にボ... 文化・歴史