文化・歴史

紙幣の肖像画

日本と同様に世界の紙幣にも肖像画が描かれていますが、発行されているお札の約7割が肖像画付きなのです。人間は顔の認識能力が高く、少しの顔の違いに気づきやすいとのことから偽造防止で描かれています。国民に敬...
その他

プラスチックフリー

「プラスチックフリー」とは、プラスチックを使わないという意味です。脱プラスチック(脱プラ)やノープラスチック(ノープラ)ということもあります。プラスチックはとても便利な素材ですが、適切に処理されなかっ...
生活・健康

回収日以外のゴミ出しは犯罪

決められた回収日以外にゴミを出す行為は廃棄物処理法違反に該当し、犯罪です。廃棄物処理法16条の「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と規定されており、違反すれば5年以下の懲役もしくは1000万円...
生活・健康

ランドセル症候群とは

「ランドセル症候群」とは、重いランドセルを背負ったまま長時間通学することで、体や心に不調をきたすというものです。小学生の3人に1人がランドセル症候群だという調査結果も出ています。ランドセルの理想的な重...
その他

てるてる坊主の伝説

てるてる坊主は、晴れを願って吊るす日本の風習のひとつです。地域によっては「てるてる法師」や「照る照る法師」、「照れ照れ坊主」、「ひより坊主」、「てれれ坊主」などの呼び方をしています。いくつかの説があり...
その他

「ガールクラッシュ」って何?

韓国の音楽業界から10年前くらいから誕生した言葉です。「ガールクラッシュ」とは、媚びない自分らしいスタイルやそのイメージをコンセプトにもった女性グループ、曲などのことをいいます。可愛くて女性らしさを前...
生活・健康

スマホ認知症って?

「スマホ認知症」とはスマートフォンを長時間にわたって使用することで脳機能が低下し、記憶力・集中力の低下や注意力の散漫、言語障害、コミュニケーション能力の低下、企画力や創造力の低下、体調不良、情緒不安定...
自然・生物

しそと大葉の違い

「しそ」はシソ科シソ属の植物で、薬味などに使われる「青じそ」、梅干しなどに使われる「赤じそ」という品種に分けられ、どちらも「しそ」です。「大葉」は、青じその若葉のみを指します。大葉というと食用の香味野...
その他

「冷や酒」と「冷酒」は冷たさが違う

日本酒の飲み方には「燗酒」「冷や酒」「冷酒」と3種類の飲用温度があります。温めたものを「燗酒」といい、常温を「冷や酒」、冷やしたものを「冷酒」といいます。冷蔵庫のなかった時代には、日本酒を温めるか常温...
文化・歴史

水道の蛇口がギザギザな理由

水道の蛇口の中は、ギザギザの金属が入っています。これは整流板というもので、蛇口から水が出るときに「しぶき」を撒き散らさないように水の流れを整える役目があります。このギザギザがない状態で水を流すと、水が...
その他

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインとは、1980年代にアメリカで「年齢や能力、状況などにかかわらず、できるだけ多くの人が使いやすいように、製品や建物・環境をデザインする」とロナルド・メイス博士が提唱したものです。「...
自然・生物

世界コアラの日

7月の最終金曜日は「世界コアラの日」です。「オーストラリア・コアラ基金」が制定したコアラ救済デーです。コアラ基金は、コアラの保護や研究のために設立されました。コアラは絶滅危惧種動物で、20世紀に入り都...